山口県山陽小野田市35216
1985年国調
2015年推計 
70.133人
62.158人
 1990年国調
2020年推計 
69.481人
59.537人
1995年国調 
2025年推計 
68.745人
56.613人
 2000年国調
2030年推計 
67.429人
53.546人
 2005年国調
2035年推計 
66.261人
50.414人
 2010年国調
2040年推計 
64.550人
47.282人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   70,133 69,481 68,745 67,429 66,261 64,550 62,158 59,537 56,613 53,546 50,414 47,282
33,173 32,679 32,359 31,805 31,176 30,278 29,124 27,860 26,463 25,002 23,510 22,063
  割合 47.3% 47.0% 47.1% 47.2% 47.1% 46.9% 46.9% 46.8% 46.7% 46.7% 46.6% 46.7%
36,960 36,802 36,386 35,624 35,085 34,272 33,034 31,677 30,150 28,544 26,904 25,219
  割合 52.7% 53.0% 52.9% 52.8% 52.9% 53.1% 53.1% 53.2% 53.3% 53.3% 53.4% 53.3%
・総人口増減
増減数 5,583 4,931 4,195 2,879 1,711 基準年 -2,392 -5,013 -7,937 -11,004 -14,136 -17,268
増減率 8.6% 7.6% 6.5% 4.5% 2.7% -3.7% -7.8% -12.3% -17.0% -21.9% -26.8%
年 少 人 口 15,209 13,007 11,213 9,799 9,057 8,551 7,942 7,133 6,419 5,803 5,387 5,079
(0~14)割合 21.7% 18.7% 16.3% 14.5% 13.7% 13.2% 12.8% 12.0% 11.3% 10.8% 10.7% 10.7%
7,752 6,640 5,756 4,982 4,634 4,385 4,105 3,682 3,322 3,003 2,788 2,629
  割合 11.1% 9.6% 8.4% 7.4% 7.0% 6.8% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.5% 5.6%
7,457 6,367 5,457 4,817 4,423 4,166 3,837 3,451 3,097 2,800 2,599 2,450
  割合 10.6% 9.2% 7.9% 7.1% 6.7% 6.5% 6.2% 5.8% 5.5% 5.2% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 6,658 4,456 2,662 1,248 506 基準年 -609 -1,418 -2,132 -2,748 -3,164 -3,472
増減率 77.9% 52.1% 31.1% 14.6% 5.9% -7.1% -16.6% -24.9% -32.1% -37.0% -40.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,593 8,334 7,979 7,674 7,338 6,818 5,948 5,370 5,037 4,876 4,664 4,275
増減数 2,775 1,516 1,161 856 520 基準年 -870 -1,448 -1,781 -1,942 -2,154 -2,543
増減率 40.7% 22.2% 17.0% 12.6% 7.6% -12.8% -21.2% -26.1% -28.5% -31.6% -37.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,765
増減数 -3,053
増減率 -44.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,812 45,775 45,090 43,141 41,134 38,392 34,668 32,054 30,322 28,865 27,051 24,514
(15~64)割合 65.3% 65.9% 65.6% 64.0% 62.1% 59.5% 55.8% 53.8% 53.6% 53.9% 53.7% 51.8%
21,715 21,826 21,638 21,047 20,204 18,830 17,014 15,776 14,985 14,335 13,514 12,239
  割合 31.0% 31.4% 31.5% 31.2% 30.5% 29.2% 27.4% 26.5% 26.5% 26.8% 26.8% 25.9%
24,097 23,949 23,452 22,094 20,930 19,561 17,654 16,278 15,337 14,530 13,537 12,275
  割合 34.4% 34.5% 34.1% 32.8% 31.6% 30.3% 28.4% 27.3% 27.1% 27.1% 26.9% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,719 6,479 7,528 8,399 8,422 8,504 9,833 9,882 8,000 6,602 6,328 7,014
(65~74)割合 8.2% 9.3% 11.0% 12.5% 12.7% 13.2% 15.8% 16.6% 14.1% 12.3% 12.6% 14.8%
2,414 2,652 3,220 3,717 3,669 3,853 4,600 4,616 3,709 3,020 2,886 3,313
  割合 3.4% 3.8% 4.7% 5.5% 5.5% 6.0% 7.4% 7.8% 6.6% 5.6% 5.7% 7.0%
3,305 3,827 4,308 4,682 4,753 4,651 5,233 5,266 4,291 3,582 3,442 3,701
  割合 4.7% 5.5% 6.3% 6.9% 7.2% 7.2% 8.4% 8.8% 7.6% 6.7% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,393 4,199 4,911 6,078 7,629 9,102 9,715 10,468 11,872 12,276 11,648 10,675
(75~ )割合 4.8% 6.0% 7.1% 9.0% 11.5% 14.1% 15.6% 17.6% 21.0% 22.9% 23.1% 22.6%
1,292 1,548 1,743 2,052 2,659 3,208 3,405 3,786 4,447 4,644 4,322 3,882
  割合 1.8% 2.2% 2.5% 3.0% 4.0% 5.0% 5.5% 6.4% 7.9% 8.7% 8.6% 8.2%
2,101 2,651 3,168 4,026 4,970 5,894 6,310 6,682 7,425 7,632 7,326 6,793
  割合 3.0% 3.8% 4.6% 6.0% 7.5% 9.1% 10.2% 11.2% 13.1% 14.3% 14.5% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.99% 15.37% 18.09% 21.47% 24.22% 27.27% 31.45% 34.18% 35.10% 35.26% 35.66% 37.41%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.10% 28.92% 31.45% 34.90% 40.20% 43.93% 45.43% 46.12% 47.05% 49.23% 50.57% 50.97%