徳島県小松島市36204
1985年国調
2015年推計 
43.998人
39.905人
 1990年国調
2020年推計 
43.188人
37.115人
1995年国調 
2025年推計 
43.349人
35.146人
 2000年国調
2030年推計 
43.078人
33.081人
 2005年国調
2035年推計 
42.115人
30.935人
 2010年国調
2040年推計 
40.614人
28.779人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,998 43,188 43,349 43,078 42,115 40,614 38,905 37,115 35,146 33,081 30,935 28,779
20,875 20,466 20,472 20,529 20,136 19,384 18,545 17,667 16,710 15,706 14,662 13,641
  割合 47.4% 47.4% 47.2% 47.7% 47.8% 47.7% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.4%
23,123 22,722 22,877 22,549 21,979 21,230 20,360 19,448 18,436 17,375 16,273 15,138
  割合 52.6% 52.6% 52.8% 52.3% 52.2% 52.3% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.6%
・総人口増減
増減数 3,384 2,574 2,735 2,464 1,501 基準年 -1,709 -3,499 -5,468 -7,533 -9,679 -11,835
増減率 8.3% 6.3% 6.7% 6.1% 3.7% -4.2% -8.6% -13.5% -18.5% -23.8% -29.1%
年 少 人 口 9,451 7,935 7,025 6,168 5,539 5,131 4,625 4,176 3,700 3,302 3,029 2,815
(0~14)割合 21.5% 18.4% 16.2% 14.3% 13.2% 12.6% 11.9% 11.3% 10.5% 10.0% 9.8% 9.8%
4,820 4,056 3,589 3,189 2,888 2,643 2,352 2,119 1,892 1,688 1,549 1,440
  割合 11.0% 9.4% 8.3% 7.4% 6.9% 6.5% 6.0% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
4,631 3,879 3,436 2,979 2,651 2,488 2,273 2,057 1,808 1,614 1,480 1,375
  割合 10.5% 9.0% 7.9% 6.9% 6.3% 6.1% 5.8% 5.5% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 4,320 2,804 1,894 1,037 408 基準年 -506 -955 -1,431 -1,829 -2,102 -2,316
増減率 84.2% 54.6% 36.9% 20.2% 8.0% -9.9% -18.6% -27.9% -35.6% -41.0% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,489 5,462 5,395 5,227 4,935 4,459 3,761 3,405 3,097 2,919 2,759 2,506
増減数 2,030 1,003 936 768 476 基準年 -698 -1,054 -1,362 -1,540 -1,700 -1,953
増減率 45.5% 22.5% 21.0% 17.2% 10.7% -15.7% -23.6% -30.5% -34.5% -38.1% -43.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,208
増減数 -2,251
増減率 -50.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,429 29,044 28,741 28,137 26,827 24,811 22,264 20,329 19,013 17,774 16,415 14,672
(15~64)割合 66.9% 67.3% 66.3% 65.3% 63.7% 61.1% 57.2% 54.8% 54.1% 53.7% 53.1% 51.0%
14,073 14,031 13,921 13,794 13,269 12,337 11,171 10,244 9,623 9,050 8,394 7,538
  割合 32.0% 32.5% 32.1% 32.0% 31.5% 30.4% 28.7% 27.6% 27.4% 27.4% 27.1% 26.2%
15,356 15,013 14,820 14,343 13,558 12,474 11,093 10,085 9,390 8,724 8,021 7,134
  割合 34.9% 34.8% 34.2% 33.3% 32.2% 30.7% 28.5% 27.2% 26.7% 26.4% 25.9% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,140 3,522 4,548 5,117 5,118 5,139 6,002 6,141 5,006 4,261 4,070 4,336
(65~74)割合 7.1% 8.2% 10.5% 11.9% 12.2% 12.7% 15.4% 16.5% 14.2% 12.9% 13.2% 15.1%
1,226 1,388 1,979 2,334 2,339 2,409 2,871 2,930 2,388 2,024 1,955 2,116
  割合 2.8% 3.2% 4.6% 5.4% 5.6% 5.9% 7.4% 7.9% 6.8% 6.1% 6.3% 7.4%
1,914 2,134 2,569 2,783 2,779 2,731 3,131 3,211 2,618 2,237 2,115 2,220
  割合 4.4% 4.9% 5.9% 6.5% 6.6% 6.7% 8.0% 8.7% 7.4% 6.8% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,977 2,528 3,033 3,628 4,630 5,532 6,014 6,469 7,427 7,744 7,421 6,956
(75~ )割合 4.5% 5.9% 7.0% 8.4% 11.0% 13.6% 15.5% 17.4% 21.1% 23.4% 24.0% 24.2%
755 899 982 1,198 1,640 1,994 2,151 2,374 2,807 2,944 2,764 2,547
  割合 1.7% 2.1% 2.3% 2.8% 3.9% 4.9% 5.5% 6.4% 8.0% 8.9% 8.9% 8.9%
1,222 1,629 2,051 2,430 2,990 3,539 3,863 4,095 4,620 4,800 4,657 4,409
  割合 2.8% 3.8% 4.7% 5.6% 7.1% 8.7% 9.9% 11.0% 13.1% 14.5% 15.1% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.63% 14.01% 17.49% 20.30% 23.15% 26.27% 30.89% 33.98% 35.38% 36.29% 37.15% 39.24%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.04% 27.15% 30.27% 33.46% 38.77% 42.94% 45.02% 46.50% 47.95% 50.47% 51.78% 52.74%