徳島県吉野川市36205
1985年国調
2015年推計 
49.302人
41.978人
 1990年国調
2020年推計 
48.938人
39.737人
1995年国調 
2025年推計 
48.383人
37.393人
 2000年国調
2030年推計 
46.794人
35.039人
 2005年国調
2035年推計 
45.782人
32.683人
 2010年国調
2040年推計 
44.020人
30.286人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,302 48,938 48,383 46,794 45,782 44,020 41,978 39,737 37,393 35,039 32,683 30,276
23,417 23,101 22,792 21,980 21,472 20,510 19,485 18,398 17,259 16,113 14,950 13,776
  割合 47.5% 47.2% 47.1% 47.0% 46.9% 46.6% 46.4% 46.3% 46.2% 46.0% 45.7% 45.5%
25,885 25,837 25,591 24,814 24,310 23,510 22,493 21,339 20,134 18,926 17,733 16,500
  割合 52.5% 52.8% 52.9% 53.0% 53.1% 53.4% 53.6% 53.7% 53.8% 54.0% 54.3% 54.5%
・総人口増減
増減数 5,282 4,918 4,363 2,774 1,762 基準年 -2,042 -4,283 -6,627 -8,981 -11,337 -13,744
増減率 12.0% 11.2% 9.9% 6.3% 4.0% -4.6% -9.7% -15.1% -20.4% -25.8% -31.2%
年 少 人 口 9,726 8,670 7,490 6,349 5,609 5,049 4,504 3,923 3,473 3,087 2,795 2,566
(0~14)割合 19.7% 17.7% 15.5% 13.6% 12.3% 11.5% 10.7% 9.9% 9.3% 8.8% 8.6% 8.5%
4,902 4,381 3,883 3,308 2,894 2,556 2,259 1,983 1,771 1,575 1,426 1,308
  割合 9.9% 9.0% 8.0% 7.1% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.3%
4,824 4,289 3,607 3,041 2,715 2,490 2,245 1,940 1,702 1,512 1,369 1,258
  割合 9.8% 8.8% 7.5% 6.5% 5.9% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 4,677 3,621 2,441 1,300 560 基準年 -545 -1,126 -1,576 -1,962 -2,254 -2,483
増減率 92.6% 71.7% 48.3% 25.7% 11.1% -10.8% -22.3% -31.2% -38.9% -44.6% -49.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,451 5,771 5,401 5,021 4,794 4,393 3,814 3,315 3,036 2,896 2,681 2,405
増減数 2,058 1,378 1,008 628 401 基準年 -579 -1,078 -1,357 -1,497 -1,712 -1,988
増減率 46.8% 31.4% 22.9% 14.3% 9.1% -13.2% -24.5% -30.9% -34.1% -39.0% -45.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,069
増減数 -2,324
増減率 -52.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,154 31,618 30,235 28,465 27,309 25,656 22,891 20,634 18,917 17,506 16,127 14,469
(15~64)割合 65.2% 64.6% 62.5% 60.8% 59.7% 58.3% 54.5% 51.9% 50.6% 50.0% 49.3% 47.8%
15,488 15,303 14,672 13,820 13,402 12,553 11,063 9,923 9,111 8,480 7,812 7,048
  割合 31.4% 31.3% 30.3% 29.5% 29.3% 28.5% 26.4% 25.0% 24.4% 24.2% 23.9% 23.3%
16,666 16,315 15,563 14,645 13,907 13,103 11,828 10,711 9,806 9,026 8,315 7,421
  割合 33.8% 33.3% 32.2% 31.3% 30.4% 29.8% 28.2% 27.0% 26.2% 25.8% 25.4% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,308 4,929 6,272 6,734 6,130 5,620 6,561 7,091 6,013 4,979 4,468 4,521
(65~74)割合 8.7% 10.1% 13.0% 14.4% 13.4% 12.8% 15.6% 17.8% 16.1% 14.2% 13.7% 14.9%
1,814 2,080 2,724 3,020 2,784 2,604 3,238 3,465 2,796 2,251 2,052 2,091
  割合 3.7% 4.3% 5.6% 6.5% 6.1% 5.9% 7.7% 8.7% 7.5% 6.4% 6.3% 6.9%
2,494 2,849 3,548 3,714 3,346 3,016 3,323 3,626 3,217 2,728 2,416 2,430
  割合 5.1% 5.8% 7.3% 7.9% 7.3% 6.9% 7.9% 9.1% 8.6% 7.8% 7.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,112 3,697 4,337 5,156 6,718 7,696 8,022 8,089 8,990 9,467 9,293 8,720
(75~ )割合 6.3% 7.6% 9.0% 11.0% 14.7% 17.5% 19.1% 20.4% 24.0% 27.0% 28.4% 28.8%
1,211 1,324 1,487 1,786 2,383 2,796 2,925 3,027 3,581 3,807 3,660 3,329
  割合 2.5% 2.7% 3.1% 3.8% 5.2% 6.4% 7.0% 7.6% 9.6% 10.9% 11.2% 11.0%
1,901 2,373 2,850 3,370 4,335 4,900 5,097 5,062 5,409 5,660 5,633 5,391
  割合 3.9% 4.8% 5.9% 7.2% 9.5% 11.1% 12.1% 12.7% 14.5% 16.2% 17.2% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.05% 17.63% 21.93% 25.41% 28.06% 30.25% 34.74% 38.20% 40.12% 41.23% 42.10% 43.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.92% 32.84% 35.49% 37.86% 42.98% 47.43% 50.02% 51.44% 52.63% 54.64% 56.43% 57.54%