徳島県阿波市36206
1985年国調
2015年推計 
44.058人
37.009人
 1990年国調
2020年推計 
43.304人
34.757人
1995年国調 
2025年推計 
42.657人
32.442人
 2000年国調
2030年推計 
42.388人
30.140人
 2005年国調
2035年推計 
41.076人
27.842人
 2010年国調
2040年推計 
39.247人
25.514人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   44,058 43,304 42,657 42,388 41,076 39,247 37,009 34,757 32,442 30,140 27,842 25,514
21,327 20,831 20,416 20,154 19,430 18,543 17,494 16,429 15,327 14,202 13,064 11,948
  割合 48.4% 48.1% 47.9% 47.5% 47.3% 47.2% 47.3% 47.3% 47.2% 47.1% 46.9% 46.8%
22,731 22,473 22,241 22,234 21,646 20,704 19,515 18,328 17,115 15,938 14,778 13,566
  割合 51.6% 51.9% 52.1% 52.5% 52.7% 52.8% 52.7% 52.7% 52.8% 52.9% 53.1% 53.2%
・総人口増減
増減数 4,811 4,057 3,410 3,141 1,829 基準年 -2,238 -4,490 -6,805 -9,107 -11,405 -13,733
増減率 12.3% 10.3% 8.7% 8.0% 4.7% -5.7% -11.4% -17.3% -23.2% -29.1% -35.0%
年 少 人 口 9,063 7,842 6,627 5,741 5,113 4,596 4,048 3,524 3,082 2,708 2,431 2,228
(0~14)割合 20.6% 18.1% 15.5% 13.5% 12.4% 11.7% 10.9% 10.1% 9.5% 9.0% 8.7% 8.7%
4,684 4,118 3,397 2,876 2,576 2,338 2,061 1,800 1,576 1,385 1,244 1,140
  割合 10.6% 9.5% 8.0% 6.8% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
4,379 3,724 3,230 2,865 2,537 2,257 1,987 1,724 1,506 1,323 1,187 1,088
  割合 9.9% 8.6% 7.6% 6.8% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 4,467 3,246 2,031 1,145 517 基準年 -548 -1,072 -1,514 -1,888 -2,165 -2,368
増減率 97.2% 70.6% 44.2% 24.9% 11.2% -11.9% -23.3% -32.9% -41.1% -47.1% -51.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,579 4,887 4,531 4,473 4,363 3,894 3,289 2,882 2,619 2,507 2,300 2,028
増減数 1,685 993 637 579 469 基準年 -605 -1,012 -1,275 -1,387 -1,594 -1,866
増減率 43.3% 25.5% 16.4% 14.9% 12.0% -15.5% -26.0% -32.7% -35.6% -40.9% -47.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,649
増減数 -2,245
増減率 -57.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,518 27,996 26,932 26,219 24,908 23,320 20,617 18,348 16,731 15,504 14,220 12,529
(15~64)割合 64.7% 64.6% 63.1% 61.9% 60.6% 59.4% 55.7% 52.8% 51.6% 51.4% 51.1% 49.1%
13,926 13,677 13,302 12,996 12,343 11,525 10,098 8,974 8,210 7,652 7,054 6,242
  割合 31.6% 31.6% 31.2% 30.7% 30.0% 29.4% 27.3% 25.8% 25.3% 25.4% 25.3% 24.5%
14,592 14,319 13,630 13,223 12,565 11,794 10,519 9,374 8,521 7,852 7,166 6,287
  割合 33.1% 33.1% 32.0% 31.2% 30.6% 30.1% 28.4% 27.0% 26.3% 26.1% 25.7% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,937 4,487 5,673 6,089 5,432 4,888 5,936 6,603 5,498 4,334 3,843 4,116
(65~74)割合 8.9% 10.4% 13.3% 14.4% 13.2% 12.5% 16.0% 19.0% 16.9% 14.4% 13.8% 16.1%
1,706 1,919 2,476 2,735 2,469 2,313 2,968 3,257 2,606 2,012 1,784 1,946
  割合 3.9% 4.4% 5.8% 6.5% 6.0% 5.9% 8.0% 9.4% 8.0% 6.7% 6.4% 7.6%
2,231 2,568 3,197 3,354 2,963 2,574 2,968 3,346 2,892 2,322 2,059 2,170
  割合 5.1% 5.9% 7.5% 7.9% 7.2% 6.6% 8.0% 9.6% 8.9% 7.7% 7.4% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,536 2,972 3,414 4,335 5,622 6,444 6,408 6,282 7,131 7,594 7,348 6,641
(75~ )割合 5.8% 6.9% 8.0% 10.2% 13.7% 16.4% 17.3% 18.1% 22.0% 25.2% 26.4% 26.0%
1,009 1,113 1,234 1,544 2,041 2,367 2,367 2,398 2,935 3,153 2,982 2,620
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.6% 5.0% 6.0% 6.4% 6.9% 9.0% 10.5% 10.7% 10.3%
1,527 1,859 2,180 2,791 3,581 4,078 4,041 3,884 4,196 4,441 4,366 4,021
  割合 3.5% 4.3% 5.1% 6.6% 8.7% 10.4% 10.9% 11.2% 12.9% 14.7% 15.7% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.69% 17.22% 21.30% 24.59% 26.91% 28.87% 33.35% 37.07% 38.93% 39.58% 40.19% 42.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.98% 32.76% 34.94% 36.82% 42.15% 47.01% 49.36% 50.37% 51.43% 53.93% 55.93% 56.89%