徳島県美馬市36207
1985年国調
2015年推計 
40.689人
30.330人
 1990年国調
2020年推計 
39.159人
28.179人
1995年国調 
2025年推計 
38.202人
26.026人
 2000年国調
2030年推計 
36.632人
23.972人
 2005年国調
2035年推計 
34.555人
22.013人
 2010年国調
2040年推計 
32.484人
20.058人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,689 39,159 38,202 36,632 34,565 32,484 30,330 28,179 26,026 23,972 22,013 20,058
19,674 18,820 18,320 17,453 16,348 15,338 14,308 13,294 12,296 11,338 10,404 9,471
  割合 48.4% 48.1% 48.0% 47.6% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2% 47.3% 47.3% 47.2%
21,015 20,339 19,882 19,179 18,217 17,146 16,022 14,885 13,730 12,634 11,609 10,587
  割合 51.6% 51.9% 52.0% 52.4% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8% 52.7% 52.7% 52.8%
・総人口増減
増減数 8,205 6,675 5,718 4,148 2,081 基準年 -2,154 -4,305 -6,458 -8,512 -10,471 -12,426
増減率 25.3% 20.5% 17.6% 12.8% 6.4% -6.6% -13.3% -19.9% -26.2% -32.2% -38.3%
年 少 人 口 7,841 6,891 5,941 4,883 4,107 3,540 3,056 2,581 2,240 1,961 1,748 1,572
(0~14)割合 19.3% 17.6% 15.6% 13.3% 11.9% 10.9% 10.1% 9.2% 8.6% 8.2% 7.9% 7.8%
4,054 3,574 3,070 2,536 2,143 1,829 1,566 1,332 1,162 1,017 908 816
  割合 10.0% 9.1% 8.0% 6.9% 6.2% 5.6% 5.2% 4.7% 4.5% 4.2% 4.1% 4.1%
3,787 3,317 2,871 2,347 1,964 1,711 1,490 1,249 1,078 944 840 756
  割合 9.3% 8.5% 7.5% 6.4% 5.7% 5.3% 4.9% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
増減数 4,301 3,351 2,401 1,343 567 基準年 -484 -959 -1,300 -1,579 -1,792 -1,968
増減率 121.5% 94.7% 67.8% 37.9% 16.0% -13.7% -27.1% -36.7% -44.6% -50.6% -55.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,859 4,245 3,861 3,587 3,422 3,013 2,561 2,248 2,016 1,830 1,647 1,442
増減数 1,846 1,232 848 574 409 基準年 -452 -765 -997 -1,183 -1,366 -1,571
増減率 61.3% 40.9% 28.1% 19.1% 13.6% -15.0% -25.4% -33.1% -39.3% -45.3% -52.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,135
増減数 -1,878
増減率 -62.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,365 24,815 23,318 21,562 20,091 18,583 16,371 14,469 12,910 11,798 10,735 9,535
(15~64)割合 64.8% 63.4% 61.0% 58.9% 58.1% 57.2% 54.0% 51.3% 49.6% 49.2% 48.8% 47.5%
12,947 12,258 11,597 10,761 10,023 9,391 8,249 7,288 6,520 6,043 5,562 4,999
  割合 31.8% 31.3% 30.4% 29.4% 29.0% 28.9% 27.2% 25.9% 25.1% 25.2% 25.3% 24.9%
13,418 12,557 11,721 10,801 10,068 9,191 8,122 7,181 6,390 5,755 5,173 4,536
  割合 33.0% 32.1% 30.7% 29.5% 29.1% 28.3% 26.8% 25.5% 24.6% 24.0% 23.5% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,873 4,444 5,445 5,751 4,972 4,117 4,539 5,057 4,432 3,520 2,940 2,897
(65~74)割合 9.5% 11.3% 14.3% 15.7% 14.4% 12.7% 15.0% 17.9% 17.0% 14.7% 13.4% 14.4%
1,655 1,893 2,419 2,561 2,220 1,877 2,230 2,522 2,152 1,643 1,334 1,349
  割合 4.1% 4.8% 6.3% 7.0% 6.4% 5.8% 7.4% 8.9% 8.3% 6.9% 6.1% 6.7%
2,218 2,551 3,026 3,190 2,752 2,239 2,309 2,535 2,280 1,877 1,606 1,548
  割合 5.5% 6.5% 7.9% 8.7% 8.0% 6.9% 7.6% 9.0% 8.8% 7.8% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,610 3,009 3,498 4,308 5,395 6,243 6,364 6,072 6,444 6,693 6,590 6,054
(75~ )割合 6.4% 7.7% 9.2% 11.8% 15.6% 19.2% 21.0% 21.5% 24.8% 27.9% 29.9% 30.2%
1,018 1,095 1,234 1,537 1,962 2,239 2,263 2,152 2,462 2,635 2,600 2,307
  割合 2.5% 2.8% 3.2% 4.2% 5.7% 6.9% 7.5% 7.6% 9.5% 11.0% 11.8% 11.5%
1,592 1,914 2,264 2,771 3,433 4,004 4,101 3,920 3,982 4,058 3,990 3,747
  割合 3.9% 4.9% 5.9% 7.6% 9.9% 12.3% 13.5% 13.9% 15.3% 16.9% 18.1% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.93% 19.03% 23.41% 27.46% 29.99% 31.89% 35.95% 39.49% 41.79% 42.60% 43.29% 44.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.92% 35.48% 37.85% 39.53% 44.26% 49.07% 52.04% 53.15% 54.01% 55.62% 57.20% 58.37%