徳島県三好市36208
1985年国調
2015年推計 
45.340人
26.447人
 1990年国調
2020年推計 
42.219人
23.416人
1995年国調 
2025年推計 
40.087人
20.606人
 2000年国調
2030年推計 
37.305人
18.079人
 2005年国調
2035年推計 
34.103人
15.819人
 2010年国調
2040年推計 
29.951人
13.745人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,340 42,219 40,087 37,305 34,103 29,951 26,447 23,416 20,606 18,079 15,819 13,745
21,590 20,073 19,057 17,576 16,036 13,962 12,223 10,785 9,473 8,293 7,216 6,220
  割合 47.6% 47.5% 47.5% 47.1% 47.0% 46.6% 46.2% 46.1% 46.0% 45.9% 45.6% 45.3%
23,750 22,146 21,030 19,729 18,067 15,989 14,224 12,631 11,133 9,786 8,603 7,525
  割合 52.4% 52.5% 52.5% 52.9% 53.0% 53.4% 53.8% 53.9% 54.0% 54.1% 54.4% 54.7%
・総人口増減
増減数 15,389 12,268 10,136 7,354 4,152 基準年 -3,504 -6,535 -9,345 -11,872 -14,132 -16,206
増減率 51.4% 41.0% 33.8% 24.6% 13.9% -11.7% -21.8% -31.2% -39.6% -47.2% -54.1%
年 少 人 口 8,167 7,132 6,056 4,781 3,793 2,904 2,177 1,738 1,439 1,203 1,031 895
(0~14)割合 18.0% 16.9% 15.1% 12.8% 11.1% 9.7% 8.2% 7.4% 7.0% 6.7% 6.5% 6.5%
4,171 3,689 3,164 2,455 1,999 1,540 1,171 906 743 621 532 462
  割合 9.2% 8.7% 7.9% 6.6% 5.9% 5.1% 4.4% 3.9% 3.6% 3.4% 3.4% 3.4%
3,996 3,443 2,892 2,326 1,794 1,364 1,006 832 696 582 499 433
  割合 8.8% 8.2% 7.2% 6.2% 5.3% 4.6% 3.8% 3.6% 3.4% 3.2% 3.2% 3.2%
・年少人口増減
増減数 5,263 4,228 3,152 1,877 889 基準年 -727 -1,166 -1,465 -1,701 -1,873 -2,009
増減率 181.2% 145.6% 108.5% 64.6% 30.6% -25.0% -40.2% -50.4% -58.6% -64.5% -69.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,050 4,167 3,535 3,001 2,589 2,137 1,754 1,577 1,335 1,167 997 768
増減数 2,913 2,030 1,398 864 452 基準年 -383 -560 -802 -970 -1,140 -1,369
増減率 136.3% 95.0% 65.4% 40.4% 21.2% -17.9% -26.2% -37.5% -45.4% -53.3% -64.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 471
増減数 -1,666
増減率 -77.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,312 26,203 23,264 20,515 18,074 15,658 13,320 11,066 9,133 7,794 6,702 5,713
(15~64)割合 64.6% 62.1% 58.0% 55.0% 53.0% 52.3% 50.4% 47.3% 44.3% 43.1% 42.4% 41.6%
14,231 12,896 11,588 10,321 9,221 8,006 6,719 5,583 4,596 3,940 3,392 2,931
  割合 31.4% 30.5% 28.9% 27.7% 27.0% 26.7% 25.4% 23.8% 22.3% 21.8% 21.4% 21.3%
15,081 13,307 11,676 10,194 8,853 7,649 6,601 5,483 4,537 3,854 3,310 2,782
  割合 33.3% 31.5% 29.1% 27.3% 26.0% 25.5% 25.0% 23.4% 22.0% 21.3% 20.9% 20.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,768 5,223 6,537 6,775 5,692 4,297 4,090 4,454 4,118 3,227 2,422 2,057
(65~74)割合 10.5% 12.4% 16.3% 18.2% 16.7% 14.3% 15.5% 19.0% 20.0% 17.8% 15.3% 15.0%
2,004 2,187 2,824 3,005 2,495 1,925 1,977 2,208 1,998 1,523 1,124 936
  割合 4.4% 5.2% 7.0% 8.1% 7.3% 6.4% 7.5% 9.4% 9.7% 8.4% 7.1% 6.8%
2,764 3,036 3,713 3,770 3,197 2,370 2,113 2,246 2,120 1,704 1,298 1,121
  割合 6.1% 7.2% 9.3% 10.1% 9.4% 7.9% 8.0% 9.6% 10.3% 9.4% 8.2% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,093 3,661 4,230 5,231 6,544 7,091 6,860 6,158 5,916 5,855 5,664 5,080
(75~ )割合 6.8% 8.7% 10.6% 14.0% 19.2% 23.7% 25.9% 26.3% 28.7% 32.4% 35.8% 37.0%
1,184 1,301 1,481 1,793 2,321 2,487 2,356 2,088 2,136 2,209 2,168 1,891
  割合 2.6% 3.1% 3.7% 4.8% 6.8% 8.3% 8.9% 8.9% 10.4% 12.2% 13.7% 13.8%
1,909 2,360 2,749 3,438 4,223 4,603 4,504 4,070 3,780 3,646 3,496 3,189
  割合 4.2% 5.6% 6.9% 9.2% 12.4% 15.4% 17.0% 17.4% 18.3% 20.2% 22.1% 23.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.34% 21.04% 26.86% 32.18% 35.88% 38.02% 41.40% 45.32% 48.69% 50.24% 51.12% 51.92%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.87% 39.46% 42.91% 45.15% 49.52% 54.83% 58.85% 60.70% 61.74% 62.81% 64.03% 65.11%