徳島県上勝町36302
1985年国調
2015年推計 
2.712人
1.609人
 1990年国調
2020年推計 
2.450人
1.429人
1995年国調 
2025年推計 
2.318人
1.259人
 2000年国調
2030年推計 
2.124人
1.112人
 2005年国調
2035年推計 
1.955人
987人
 2010年国調
2040年推計 
1.783人
884人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   2,712 2,450 2,318 2,124 1,955 1,783 1,609 1,429 1,259 1,112 987 884
1,284 1,146 1,079 984 922 848 761 674 594 526 471 422
  割合 47.3% 46.8% 46.5% 46.3% 47.2% 47.6% 47.3% 47.2% 47.2% 47.3% 47.7% 47.7%
1,428 1,304 1,239 1,140 1,033 935 848 755 665 586 516 462
  割合 52.7% 53.2% 53.5% 53.7% 52.8% 52.4% 52.7% 52.8% 52.8% 52.7% 52.3% 52.3%
・総人口増減
増減数 929 667 535 341 172 基準年 -174 -354 -524 -671 -796 -899
増減率 52.1% 37.4% 30.0% 19.1% 9.6% -9.8% -19.9% -29.4% -37.6% -44.6% -50.4%
年 少 人 口 393 287 247 194 165 145 139 117 103 91 82 75
(0~14)割合 14.5% 11.7% 10.7% 9.1% 8.4% 8.1% 8.6% 8.2% 8.2% 8.2% 8.3% 8.5%
208 137 121 107 92 76 69 59 53 47 42 39
  割合 7.7% 5.6% 5.2% 5.0% 4.7% 4.3% 4.3% 4.1% 4.2% 4.2% 4.3% 4.4%
185 150 126 87 73 69 70 58 50 44 40 36
  割合 6.8% 6.1% 5.4% 4.1% 3.7% 3.9% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
増減数 248 142 102 49 20 基準年 -6 -28 -42 -54 -63 -70
増減率 171.0% 97.9% 70.3% 33.8% 13.8% -4.1% -19.3% -29.0% -37.2% -43.4% -48.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 216 164 145 113 110 104 80 59 58 58 60 61
増減数 112 60 41 9 6 基準年 -24 -45 -46 -46 -44 -43
増減率 107.7% 57.7% 39.4% 8.7% 5.8% -23.1% -43.3% -44.2% -44.2% -42.3% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 38
増減数 -66
増減率 -63.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,708 1,462 1,236 993 841 703 577 513 456 414 379 325
(15~64)割合 63.0% 59.7% 53.3% 46.8% 43.0% 39.4% 35.9% 35.9% 36.2% 37.2% 38.4% 36.8%
839 730 606 473 413 368 300 268 244 219 196 166
  割合 30.9% 29.8% 26.1% 22.3% 21.1% 20.6% 18.6% 18.8% 19.4% 19.7% 19.9% 18.8%
869 732 630 520 428 335 277 245 212 195 183 159
  割合 32.0% 29.9% 27.2% 24.5% 21.9% 18.8% 17.2% 17.1% 16.8% 17.5% 18.5% 18.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 360 390 478 492 433 348 303 243 182 149 127 135
(65~74)割合 13.3% 15.9% 20.6% 23.2% 22.1% 19.5% 18.8% 17.0% 14.5% 13.4% 12.9% 15.3%
132 168 226 240 207 158 148 128 86 73 74 77
  割合 4.9% 6.9% 9.7% 11.3% 10.6% 8.9% 9.2% 9.0% 6.8% 6.6% 7.5% 8.7%
228 222 252 252 226 190 155 115 96 76 53 58
  割合 8.4% 9.1% 10.9% 11.9% 11.6% 10.7% 9.6% 8.0% 7.6% 6.8% 5.4% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 251 311 357 445 516 587 590 556 518 458 399 349
(75~ )割合 9.3% 12.7% 15.4% 21.0% 26.4% 32.9% 36.7% 38.9% 41.1% 41.2% 40.4% 39.5%
105 111 126 164 210 246 244 219 211 187 159 140
  割合 3.9% 4.5% 5.4% 7.7% 10.7% 13.8% 15.2% 15.3% 16.8% 16.8% 16.1% 15.8%
146 200 231 281 306 341 346 337 307 271 240 209
  割合 5.4% 8.2% 10.0% 13.2% 15.7% 19.1% 21.5% 23.6% 24.4% 24.4% 24.3% 23.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
22.53% 28.61% 36.02% 44.11% 48.54% 52.44% 55.50% 55.91% 55.60% 54.59% 53.29% 54.75%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
41.33% 50.41% 56.13% 61.11% 64.60% 66.40% 66.94% 66.55% 65.61% 66.55% 66.16% 65.61%