徳島県つるぎ町36468
1985年国調
2015年推計 
17.341人
9.294人
 1990年国調
2020年推計 
15.794人
8.242人
1995年国調 
2025年推計 
14.614人
7.266人
 2000年国調
2030年推計 
13.100人
6.392人
 2005年国調
2035年推計 
11.722人
5.631人
 2010年国調
2040年推計 
10.490人
4.942人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   17,341 15,794 14,614 13,100 11,722 10,490 9,294 8,242 7,266 6,392 5,631 4,942
8,301 7,446 6,880 6,141 5,449 4,866 4,310 3,838 3,404 3,021 2,678 2,357
  割合 47.9% 47.1% 47.1% 46.9% 46.5% 46.4% 46.4% 46.6% 46.8% 47.3% 47.6% 47.7%
9,040 8,348 7,734 6,959 6,273 5,624 4,984 4,404 3,862 3,371 2,953 2,585
  割合 52.1% 52.9% 52.9% 53.1% 53.5% 53.6% 53.6% 53.4% 53.2% 52.7% 52.4% 52.3%
・総人口増減
増減数 6,851 5,304 4,124 2,610 1,232 基準年 -1,196 -2,248 -3,224 -4,098 -4,859 -5,548
増減率 65.3% 50.6% 39.3% 24.9% 11.7% -11.4% -21.4% -30.7% -39.1% -46.3% -52.9%
年 少 人 口 2,971 2,362 1,987 1,485 1,234 956 752 584 489 418 365 323
(0~14)割合 17.1% 15.0% 13.6% 11.3% 10.5% 9.1% 8.1% 7.1% 6.7% 6.5% 6.5% 6.5%
1,495 1,199 1,061 798 664 502 380 292 245 209 182 161
  割合 8.6% 7.6% 7.3% 6.1% 5.7% 4.8% 4.1% 3.5% 3.4% 3.3% 3.2% 3.3%
1,476 1,163 926 687 570 454 372 292 244 209 183 162
  割合 8.5% 7.4% 6.3% 5.2% 4.9% 4.3% 4.0% 3.5% 3.4% 3.3% 3.2% 3.3%
・年少人口増減
増減数 2,015 1,406 1,031 529 278 基準年 -204 -372 -467 -538 -591 -633
増減率 210.8% 147.1% 107.8% 55.3% 29.1% -21.3% -38.9% -48.8% -56.3% -61.8% -66.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,737 1,466 1,278 1,034 884 722 624 549 481 440 376 312
増減数 1,015 744 556 312 162 基準年 -98 -173 -241 -282 -346 -410
増減率 140.6% 103.0% 77.0% 43.2% 22.4% -13.6% -24.0% -33.4% -39.1% -47.9% -56.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 207
増減数 -515
増減率 -71.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,173 9,847 8,420 7,092 6,048 5,347 4,582 3,913 3,319 2,913 2,549 2,221
(15~64)割合 64.4% 62.3% 57.6% 54.1% 51.6% 51.0% 49.3% 47.5% 45.7% 45.6% 45.3% 44.9%
5,500 4,831 4,139 3,512 3,045 2,736 2,354 2,010 1,710 1,518 1,346 1,180
  割合 31.7% 30.6% 28.3% 26.8% 26.0% 26.1% 25.3% 24.4% 23.5% 23.7% 23.9% 23.9%
5,673 5,016 4,281 3,580 3,003 2,611 2,228 1,903 1,609 1,395 1,203 1,041
  割合 32.7% 31.8% 29.3% 27.3% 25.6% 24.9% 24.0% 23.1% 22.1% 21.8% 21.4% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,882 2,117 2,543 2,592 2,096 1,607 1,484 1,506 1,360 1,058 836 750
(65~74)割合 10.9% 13.4% 17.4% 19.8% 17.9% 15.3% 16.0% 18.3% 18.7% 16.6% 14.8% 15.2%
792 916 1,113 1,162 910 695 720 762 678 515 402 369
  割合 4.6% 5.8% 7.6% 8.9% 7.8% 6.6% 7.7% 9.2% 9.3% 8.1% 7.1% 7.5%
1,090 1,201 1,430 1,430 1,186 912 764 744 682 543 434 381
  割合 6.3% 7.6% 9.8% 10.9% 10.1% 8.7% 8.2% 9.0% 9.4% 8.5% 7.7% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,315 1,468 1,664 1,931 2,330 2,580 2,476 2,239 2,098 2,003 1,881 1,648
(75~ )割合 7.6% 9.3% 11.4% 14.7% 19.9% 24.6% 26.6% 27.2% 28.9% 31.3% 33.4% 33.3%
514 500 567 669 819 933 856 774 771 779 748 647
  割合 3.0% 3.2% 3.9% 5.1% 7.0% 8.9% 9.2% 9.4% 10.6% 12.2% 13.3% 13.1%
801 968 1,097 1,262 1,511 1,647 1,620 1,465 1,327 1,224 1,133 1,001
  割合 4.6% 6.1% 7.5% 9.6% 12.9% 15.7% 17.4% 17.8% 18.3% 19.1% 20.1% 20.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.44% 22.70% 28.79% 34.53% 37.76% 39.91% 42.61% 45.44% 47.59% 47.89% 48.25% 48.52%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.56% 41.79% 45.52% 48.16% 51.83% 56.02% 59.00% 59.74% 60.28% 60.75% 61.50% 63.27%