香川県高松市37201
1985年国調
2015年推計 
401.020人
414.826人
 1990年国調
2020年推計 
406.853人
406.272人
1995年国調 
2025年推計 
412.626人
394.649人
 2000年国調
2030年推計 
416.680人
381.053人
 2005年国調
2035年推計 
418.125人
365.801人
 2010年国調
2040年推計 
419.429人
349.119人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   401,020 406,853 412,626 416,680 418,125 419,429 414,826 406,272 394,649 381,053 365,801 349,119
194,220 196,521 199,624 201,595 201,717 203,312 201,640 197,683 192,099 185,452 177,952 169,919
  割合 48.4% 48.3% 48.4% 48.4% 48.2% 48.5% 48.6% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.7%
206,800 210,332 213,002 215,085 216,408 216,117 213,186 208,589 202,550 195,601 187,849 179,200
  割合 51.6% 51.7% 51.6% 51.6% 51.8% 51.5% 51.4% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.3%
・総人口増減
増減数 -18,409 -12,576 -6,803 -2,749 -1,304 基準年 -4,603 -13,157 -24,780 -38,376 -53,628 -70,310
増減率 -4.4% -3.0% -1.6% -0.7% -0.3% -1.1% -3.1% -5.9% -9.1% -12.8% -16.8%
年 少 人 口 88,733 76,562 67,456 62,861 60,505 58,300 55,578 51,026 46,277 41,664 38,708 36,773
(0~14)割合 22.1% 18.8% 16.3% 15.1% 14.5% 13.9% 13.4% 12.6% 11.7% 10.9% 10.6% 10.5%
45,354 39,023 34,429 32,036 30,823 29,717 28,598 26,296 23,882 21,498 19,971 18,973
  割合 11.3% 9.6% 8.3% 7.7% 7.4% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.6% 5.5% 5.4%
43,379 37,539 33,027 30,825 29,682 28,582 26,980 24,730 22,395 20,166 18,737 17,800
  割合 10.8% 9.2% 8.0% 7.4% 7.1% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 30,433 18,262 9,156 4,561 2,205 基準年 -2,722 -7,274 -12,023 -16,636 -19,592 -21,527
増減率 52.2% 31.3% 15.7% 7.8% 3.8% -4.7% -12.5% -20.6% -28.5% -33.6% -36.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 60,293 54,388 55,713 56,576 55,075 50,561 42,520 37,989 35,918 35,019 34,426 32,187
増減数 9,732 3,827 5,152 6,015 4,514 基準年 -8,041 -12,572 -14,643 -15,542 -16,135 -18,374
増減率 19.2% 7.6% 10.2% 11.9% 8.9% -15.9% -24.9% -29.0% -30.7% -31.9% -36.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 30,066
増減数 -20,495
増減率 -40.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 268,773 278,175 282,376 279,332 271,957 263,980 244,549 232,999 224,164 215,047 201,798 182,528
(15~64)割合 67.0% 68.4% 68.4% 67.0% 65.0% 62.9% 59.0% 57.4% 56.8% 56.4% 55.2% 52.3%
131,134 136,421 139,630 138,782 134,954 132,559 123,167 117,885 113,829 109,645 103,400 94,025
  割合 32.7% 33.5% 33.8% 33.3% 32.3% 31.6% 29.7% 29.0% 28.8% 28.8% 28.3% 26.9%
137,639 141,754 142,746 140,550 137,003 131,421 121,382 115,114 110,335 105,402 98,398 88,503
  割合 34.3% 34.8% 34.6% 33.7% 32.8% 31.3% 29.3% 28.3% 28.0% 27.7% 26.9% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 26,325 30,176 37,755 42,938 44,211 48,001 59,554 60,499 50,011 46,267 48,104 54,789
(65~74)割合 6.6% 7.4% 9.1% 10.3% 10.6% 11.4% 14.4% 14.9% 12.7% 12.1% 13.2% 15.7%
11,012 12,710 16,634 19,450 20,247 22,527 28,605 29,092 23,994 22,256 23,112 26,489
  割合 2.7% 3.1% 4.0% 4.7% 4.8% 5.4% 6.9% 7.2% 6.1% 5.8% 6.3% 7.6%
15,313 17,466 21,121 23,488 23,964 25,474 30,949 31,407 26,017 24,011 24,992 28,300
  割合 3.8% 4.3% 5.1% 5.6% 5.7% 6.1% 7.5% 7.7% 6.6% 6.3% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 17,070 21,255 24,991 31,071 40,103 49,146 55,145 61,748 74,197 78,075 77,191 75,029
(75~ )割合 4.3% 5.2% 6.1% 7.5% 9.6% 11.7% 13.3% 15.2% 18.8% 20.5% 21.1% 21.5%
6,649 7,911 8,904 11,013 14,742 18,506 21,270 24,410 30,394 32,053 31,469 30,432
  割合 1.7% 1.9% 2.2% 2.6% 3.5% 4.4% 5.1% 6.0% 7.7% 8.4% 8.6% 8.7%
10,421 13,344 16,087 20,058 25,361 30,641 33,875 37,338 43,803 46,022 45,722 44,597
  割合 2.6% 3.3% 3.9% 4.8% 6.1% 7.3% 8.2% 9.2% 11.1% 12.1% 12.5% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.82% 12.64% 15.21% 17.76% 20.16% 23.16% 27.65% 30.09% 31.47% 32.63% 34.25% 37.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.35% 24.54% 27.03% 30.01% 35.04% 38.58% 40.53% 42.19% 44.37% 47.81% 49.84% 50.64%