香川県丸亀市37202
1985年国調
2015年推計 
99.628人
109.304人
 1990年国調
2020年推計 
101.253人
107.270人
1995年国調 
2025年推計 
106.107人
104.546人
 2000年国調
2030年推計 
108.356人
101.369人
 2005年国調
2035年推計 
110.085人
97.801人
 2010年国調
2040年推計 
110.473人
93.882人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   99,628 101,253 106,107 108,356 110,085 110,473 109,304 107,270 104,546 101,369 97,801 93,882
47,897 48,644 51,083 52,018 53,090 53,633 53,307 52,432 51,180 49,674 47,967 46,143
  割合 48.1% 48.0% 48.1% 48.0% 48.2% 48.5% 48.8% 48.9% 49.0% 49.0% 49.0% 49.1%
51,731 52,609 55,024 56,338 56,995 56,840 55,997 54,838 53,366 51,695 49,834 47,739
  割合 51.9% 52.0% 51.9% 52.0% 51.8% 51.5% 51.2% 51.1% 51.0% 51.0% 51.0% 50.9%
・総人口増減
増減数 -10,845 -9,220 -4,366 -2,117 -388 基準年 -1,169 -3,203 -5,927 -9,104 -12,672 -16,591
増減率 -9.8% -8.3% -4.0% -1.9% -0.4% -1.1% -2.9% -5.4% -8.2% -11.5% -15.0%
年 少 人 口 21,820 18,572 17,339 16,689 16,632 16,277 15,342 14,067 12,937 11,873 11,215 10,834
(0~14)割合 21.9% 18.3% 16.3% 15.4% 15.1% 14.7% 14.0% 13.1% 12.4% 11.7% 11.5% 11.5%
11,314 9,521 8,914 8,516 8,497 8,285 7,847 7,210 6,663 6,113 5,774 5,578
  割合 11.4% 9.4% 8.4% 7.9% 7.7% 7.5% 7.2% 6.7% 6.4% 6.0% 5.9% 5.9%
10,506 9,051 8,425 8,173 8,135 7,993 7,495 6,857 6,274 5,760 5,441 5,256
  割合 10.5% 8.9% 7.9% 7.5% 7.4% 7.2% 6.9% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
増減数 5,543 2,295 1,062 412 355 基準年 -935 -2,210 -3,340 -4,404 -5,062 -5,443
増減率 34.1% 14.1% 6.5% 2.5% 2.2% -5.7% -13.6% -20.5% -27.1% -31.1% -33.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,843 12,299 13,279 13,739 13,672 12,803 10,916 10,072 9,832 9,790 9,692 9,049
増減数 1,040 -504 476 936 869 基準年 -1,887 -2,731 -2,971 -3,013 -3,111 -3,754
増減率 8.1% -3.9% 3.7% 7.3% 6.8% -14.7% -21.3% -23.2% -23.5% -24.3% -29.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,470
増減数 -4,333
増減率 -33.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,704 67,240 70,809 70,901 70,258 68,328 63,769 61,051 59,158 57,453 54,799 50,241
(15~64)割合 64.9% 66.4% 66.7% 65.4% 63.8% 61.9% 58.3% 56.9% 56.6% 56.7% 56.0% 53.5%
31,337 32,964 34,982 35,014 34,947 34,326 32,233 31,013 30,252 29,563 28,315 26,087
  割合 31.5% 32.6% 33.0% 32.3% 31.7% 31.1% 29.5% 28.9% 28.9% 29.2% 29.0% 27.8%
33,367 34,276 35,827 35,887 35,311 33,999 31,536 30,038 28,906 27,890 26,484 24,154
  割合 33.5% 33.9% 33.8% 33.1% 32.1% 30.8% 28.9% 28.0% 27.6% 27.5% 27.1% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,851 8,713 10,405 11,624 11,804 12,682 15,800 16,200 13,309 11,824 11,927 13,876
(65~74)割合 7.9% 8.6% 9.8% 10.7% 10.7% 11.5% 14.5% 15.1% 12.7% 11.7% 12.2% 14.8%
3,230 3,645 4,542 5,274 5,497 6,073 7,601 7,772 6,326 5,585 5,747 6,794
  割合 3.2% 3.6% 4.3% 4.9% 5.0% 5.5% 7.0% 7.2% 6.1% 5.5% 5.9% 7.2%
4,621 5,068 5,863 6,350 6,307 6,609 8,199 8,428 6,983 6,239 6,180 7,082
  割合 4.6% 5.0% 5.5% 5.9% 5.7% 6.0% 7.5% 7.9% 6.7% 6.2% 6.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,252 6,590 7,539 9,136 11,278 13,188 14,393 15,952 19,142 20,219 19,860 18,931
(75~ )割合 5.3% 6.5% 7.1% 8.4% 10.2% 11.9% 13.2% 14.9% 18.3% 19.9% 20.3% 20.2%
2,016 2,423 2,636 3,210 4,086 4,948 5,626 6,437 7,939 8,413 8,131 7,684
  割合 2.0% 2.4% 2.5% 3.0% 3.7% 4.5% 5.1% 6.0% 7.6% 8.3% 8.3% 8.2%
3,236 4,167 4,903 5,926 7,192 8,240 8,767 9,515 11,203 11,806 11,729 11,247
  割合 3.2% 4.1% 4.6% 5.5% 6.5% 7.5% 8.0% 8.9% 10.7% 11.6% 12.0% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.15% 15.11% 16.91% 19.16% 20.97% 23.42% 27.62% 29.97% 31.04% 31.61% 32.50% 34.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.58% 27.55% 29.01% 31.54% 36.23% 39.27% 40.76% 41.79% 43.22% 46.20% 47.80% 48.11%