香川県さぬき市37206
1985年国調
2015年推計 
57.152人
50.306人
 1990年国調
2020年推計 
57.606人
47.527人
1995年国調 
2025年推計 
58.390人
44.514人
 2000年国調
2030年推計 
57.772人
41.450人
 2005年国調
2035年推計 
55.754人
38.369人
 2010年国調
2040年推計 
53.000人
35.266人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   57,152 57,604 58,390 57,772 55,754 53,000 50,306 47,527 44,514 41,450 38,369 35,266
27,419 27,606 28,350 28,132 26,718 25,358 24,077 22,737 21,274 19,791 18,311 16,837
  割合 48.0% 47.9% 48.6% 48.7% 47.9% 47.8% 47.9% 47.8% 47.8% 47.7% 47.7% 47.7%
29,733 29,998 30,040 29,640 29,036 27,642 26,229 24,790 23,240 21,659 20,058 18,429
  割合 52.0% 52.1% 51.4% 51.3% 52.1% 52.2% 52.1% 52.2% 52.2% 52.3% 52.3% 52.3%
・総人口増減
増減数 4,152 4,604 5,390 4,772 2,754 基準年 -2,694 -5,473 -8,486 -11,550 -14,631 -17,734
増減率 7.8% 8.7% 10.2% 9.0% 5.2% -5.1% -10.3% -16.0% -21.8% -27.6% -33.5%
年 少 人 口 11,231 9,618 8,489 7,614 6,992 6,331 5,537 4,655 4,050 3,553 3,196 2,924
(0~14)割合 19.7% 16.7% 14.5% 13.2% 12.5% 11.9% 11.0% 9.8% 9.1% 8.6% 8.3% 8.3%
5,745 4,865 4,269 3,877 3,608 3,286 2,861 2,384 2,087 1,830 1,647 1,507
  割合 10.1% 8.4% 7.3% 6.7% 6.5% 6.2% 5.7% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.3%
5,486 4,753 4,220 3,737 3,384 3,046 2,676 2,271 1,963 1,723 1,549 1,417
  割合 9.6% 8.3% 7.2% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 4.8% 4.4% 4.2% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
増減数 4,900 3,287 2,158 1,283 661 基準年 -794 -1,676 -2,281 -2,778 -3,135 -3,407
増減率 77.4% 51.9% 34.1% 20.3% 10.4% -12.5% -26.5% -36.0% -43.9% -49.5% -53.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,411 6,777 6,755 6,540 6,188 5,376 4,489 4,036 3,748 3,457 3,123 2,732
増減数 2,035 1,401 1,379 1,164 812 基準年 -887 -1,340 -1,628 -1,919 -2,253 -2,644
増減率 37.9% 26.1% 25.7% 21.7% 15.1% -16.5% -24.9% -30.3% -35.7% -41.9% -49.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,246
増減数 -3,130
増減率 -58.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,230 38,177 38,389 36,844 34,223 31,198 27,666 25,360 23,215 21,291 19,262 16,796
(15~64)割合 65.1% 66.3% 65.7% 63.8% 61.4% 58.9% 55.0% 53.4% 52.2% 51.4% 50.2% 47.6%
18,117 18,800 19,321 18,709 17,003 15,565 13,818 12,731 11,654 10,739 9,758 8,515
  割合 31.7% 32.6% 33.1% 32.4% 30.5% 29.4% 27.5% 26.8% 26.2% 25.9% 25.4% 24.1%
19,113 19,377 19,068 18,135 17,220 15,634 13,848 12,629 11,561 10,552 9,504 8,281
  割合 33.4% 33.6% 32.7% 31.4% 30.9% 29.5% 27.5% 26.6% 26.0% 25.5% 24.8% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,004 5,406 6,674 7,358 7,159 7,077 8,121 8,028 6,600 5,787 5,441 5,755
(65~74)割合 8.8% 9.4% 11.4% 12.7% 12.8% 13.4% 16.1% 16.9% 14.8% 14.0% 14.2% 16.3%
2,103 2,304 3,023 3,370 3,339 3,295 3,876 3,884 3,172 2,772 2,593 2,810
  割合 3.7% 4.0% 5.2% 5.8% 6.0% 6.2% 7.7% 8.2% 7.1% 6.7% 6.8% 8.0%
2,901 3,102 3,651 3,988 3,820 3,782 4,245 4,144 3,428 3,015 2,848 2,945
  割合 5.1% 5.4% 6.3% 6.9% 6.9% 7.1% 8.4% 8.7% 7.7% 7.3% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,687 4,395 4,836 5,936 7,357 8,394 8,982 9,484 10,649 10,819 10,470 9,791
(75~ )割合 6.5% 7.6% 8.3% 10.3% 13.2% 15.8% 17.9% 20.0% 23.9% 26.1% 27.3% 27.8%
1,454 1,630 1,736 2,162 2,757 3,214 3,522 3,738 4,361 4,450 4,313 4,005
  割合 2.5% 2.8% 3.0% 3.7% 4.9% 6.1% 7.0% 7.9% 9.8% 10.7% 11.2% 11.4%
2,233 2,765 3,100 3,774 4,600 5,180 5,460 5,746 6,288 6,369 6,157 5,786
  割合 3.9% 4.8% 5.3% 6.5% 8.3% 9.8% 10.9% 12.1% 14.1% 15.4% 16.0% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.21% 17.01% 19.71% 23.01% 26.04% 29.19% 34.00% 36.85% 38.75% 40.06% 41.47% 44.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.85% 30.89% 32.81% 35.99% 41.48% 45.48% 48.09% 49.85% 51.72% 54.74% 56.46% 57.37%