香川県東かがわ市37207
1985年国調
2015年推計 
42.446人
31.289人
 1990年国調
2020年推計 
40.875人
28.981人
1995年国調 
2025年推計 
39.226人
26.555人
 2000年国調
2030年推計 
37.760人
24.131人
 2005年国調
2035年推計 
35.929人
21.741人
 2010年国調
2040年推計 
33.625人
19.480人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   42,446 40,875 39,226 37,760 35,929 33,625 31,289 28,981 26,555 24,131 21,741 19,480
20,047 19,279 18,392 17,922 17,001 15,944 14,850 13,736 12,578 11,426 10,300 9,245
  割合 47.2% 47.2% 46.9% 47.5% 47.3% 47.4% 47.5% 47.4% 47.4% 47.3% 47.4% 47.5%
22,399 21,596 20,834 19,838 18,928 17,681 16,439 15,245 13,977 12,705 11,441 10,235
  割合 52.8% 52.8% 53.1% 52.5% 52.7% 52.6% 52.5% 52.6% 52.6% 52.7% 52.6% 52.5%
・総人口増減
増減数 8,821 7,250 5,601 4,135 2,304 基準年 -2,336 -4,644 -7,070 -9,494 -11,884 -14,145
増減率 26.2% 21.6% 16.7% 12.3% 6.9% -6.9% -13.8% -21.0% -28.2% -35.3% -42.1%
年 少 人 口 8,280 6,647 5,506 4,672 4,198 3,583 2,945 2,321 1,962 1,674 1,466 1,314
(0~14)割合 19.5% 16.3% 14.0% 12.4% 11.7% 10.7% 9.4% 8.0% 7.4% 6.9% 6.7% 6.7%
4,217 3,404 2,826 2,414 2,203 1,880 1,501 1,171 1,011 862 756 677
  割合 9.9% 8.3% 7.2% 6.4% 6.1% 5.6% 4.8% 4.0% 3.8% 3.6% 3.5% 3.5%
4,063 3,243 2,680 2,258 1,995 1,703 1,444 1,150 951 812 710 637
  割合 9.6% 7.9% 6.8% 6.0% 5.6% 5.1% 4.6% 4.0% 3.6% 3.4% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
増減数 4,697 3,064 1,923 1,089 615 基準年 -638 -1,262 -1,621 -1,909 -2,117 -2,269
増減率 131.1% 85.5% 53.7% 30.4% 17.2% -17.8% -35.2% -45.2% -53.3% -59.1% -63.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,397 4,603 4,344 3,963 3,554 2,938 2,353 2,068 1,914 1,773 1,568 1,340
増減数 2,459 1,665 1,406 1,025 616 基準年 -585 -870 -1,024 -1,165 -1,370 -1,598
増減率 83.7% 56.7% 47.9% 34.9% 21.0% -19.9% -29.6% -34.9% -39.7% -46.6% -54.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,013
増減数 -1,925
増減率 -65.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,316 27,337 25,531 23,500 21,174 18,631 15,943 14,234 12,772 11,495 10,106 8,533
(15~64)割合 66.7% 66.9% 65.1% 62.2% 58.9% 55.4% 51.0% 49.1% 48.1% 47.6% 46.5% 43.8%
13,514 13,193 12,276 11,555 10,384 9,255 7,989 7,162 6,448 5,869 5,201 4,407
  割合 31.8% 32.3% 31.3% 30.6% 28.9% 27.5% 25.5% 24.7% 24.3% 24.3% 23.9% 22.6%
14,802 14,144 13,255 11,945 10,790 9,374 7,954 7,072 6,324 5,626 4,905 4,126
  割合 34.9% 34.6% 33.8% 31.6% 30.0% 27.9% 25.4% 24.4% 23.8% 23.3% 22.6% 21.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,521 4,009 4,841 5,392 5,401 5,387 5,879 5,397 4,131 3,435 3,253 3,418
(65~74)割合 8.3% 9.8% 12.3% 14.3% 15.0% 16.0% 18.8% 18.6% 15.6% 14.2% 15.0% 17.5%
1,447 1,607 2,129 2,492 2,479 2,510 2,831 2,657 2,004 1,629 1,552 1,697
  割合 3.4% 3.9% 5.4% 6.6% 6.9% 7.5% 9.0% 9.2% 7.5% 6.8% 7.1% 8.7%
2,074 2,402 2,712 2,900 2,922 2,878 3,048 2,740 2,127 1,806 1,701 1,721
  割合 4.9% 5.9% 6.9% 7.7% 8.1% 8.6% 9.7% 9.5% 8.0% 7.5% 7.8% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,327 2,880 3,346 4,190 5,150 6,024 6,522 7,029 7,690 7,527 6,916 6,215
(75~ )割合 5.5% 7.0% 8.5% 11.1% 14.3% 17.9% 20.8% 24.3% 29.0% 31.2% 31.8% 31.9%
868 1,073 1,160 1,457 1,932 2,301 2,529 2,746 3,115 3,066 2,791 2,464
  割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.9% 5.4% 6.8% 8.1% 9.5% 11.7% 12.7% 12.8% 12.6%
1,459 1,807 2,186 2,733 3,218 3,724 3,993 4,283 4,575 4,461 4,125 3,751
  割合 3.4% 4.4% 5.6% 7.2% 9.0% 11.1% 12.8% 14.8% 17.2% 18.5% 19.0% 19.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.78% 16.85% 20.87% 25.38% 29.37% 33.94% 39.63% 42.88% 44.52% 45.43% 46.77% 49.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.52% 31.50% 35.78% 40.67% 46.89% 51.28% 53.84% 55.53% 57.50% 60.40% 61.57% 62.20%