香川県小豆島町37324
1985年国調
2015年推計 
21.433人
14.924人
 1990年国調
2020年推計 
20.455人
13.713人
1995年国調 
2025年推計 
19.700人
12.525人
 2000年国調
2030年推計 
18.303人
11.408人
 2005年国調
2035年推計 
17.257人
10.339人
 2010年国調
2040年推計 
16.152人
9.303人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,433 20,455 19,700 18,303 17,257 16,152 14,924 13,713 12,525 11,408 10,339 9,308
10,092 9,624 9,297 8,573 8,121 7,570 6,965 6,385 5,828 5,312 4,819 4,339
  割合 47.1% 47.0% 47.2% 46.8% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6% 46.5% 46.6% 46.6% 46.6%
11,341 10,831 10,403 9,730 9,136 8,582 7,959 7,328 6,697 6,096 5,520 4,969
  割合 52.9% 53.0% 52.8% 53.2% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4% 53.5% 53.4% 53.4% 53.4%
・総人口増減
増減数 5,281 4,303 3,548 2,151 1,105 基準年 -1,228 -2,439 -3,627 -4,744 -5,813 -6,844
増減率 32.7% 26.6% 22.0% 13.3% 6.8% -7.6% -15.1% -22.5% -29.4% -36.0% -42.4%
年 少 人 口 4,012 3,438 2,881 2,427 2,009 1,651 1,356 1,132 963 831 737 667
(0~14)割合 18.7% 16.8% 14.6% 13.3% 11.6% 10.2% 9.1% 8.3% 7.7% 7.3% 7.1% 7.2%
2,044 1,784 1,500 1,266 1,069 871 719 593 496 428 380 344
  割合 9.5% 8.7% 7.6% 6.9% 6.2% 5.4% 4.8% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
1,968 1,654 1,381 1,161 940 780 637 539 467 403 357 323
  割合 9.2% 8.1% 7.0% 6.3% 5.4% 4.8% 4.3% 3.9% 3.7% 3.5% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
増減数 2,361 1,787 1,230 776 358 基準年 -295 -519 -688 -820 -914 -984
増減率 143.0% 108.2% 74.5% 47.0% 21.7% -17.9% -31.4% -41.7% -49.7% -55.4% -59.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,392 2,061 1,824 1,603 1,392 1,282 1,050 952 859 788 713 602
増減数 1,110 779 542 321 110 基準年 -232 -330 -423 -494 -569 -680
増減率 86.6% 60.8% 42.3% 25.0% 8.6% -18.1% -25.7% -33.0% -38.5% -44.4% -53.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 450
増減数 -832
増減率 -64.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,447 12,653 11,668 10,300 9,490 8,634 7,423 6,536 5,817 5,223 4,693 4,069
(15~64)割合 62.7% 61.9% 59.2% 56.3% 55.0% 53.5% 49.7% 47.7% 46.4% 45.8% 45.4% 43.7%
6,477 6,116 5,740 5,064 4,712 4,338 3,722 3,310 2,952 2,692 2,431 2,133
  割合 30.2% 29.9% 29.1% 27.7% 27.3% 26.9% 24.9% 24.1% 23.6% 23.6% 23.5% 22.9%
6,970 6,537 5,928 5,236 4,778 4,298 3,701 3,226 2,865 2,531 2,262 1,936
  割合 32.5% 32.0% 30.1% 28.6% 27.7% 26.6% 24.8% 23.5% 22.9% 22.2% 21.9% 20.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,345 2,495 2,953 3,067 2,673 2,381 2,664 2,606 2,094 1,754 1,524 1,493
(65~74)割合 10.9% 12.2% 15.0% 16.8% 15.5% 14.7% 17.9% 19.0% 16.7% 15.4% 14.7% 16.0%
953 1,047 1,311 1,380 1,201 1,062 1,266 1,258 1,013 835 720 727
  割合 4.4% 5.1% 6.7% 7.5% 7.0% 6.6% 8.5% 9.2% 8.1% 7.3% 7.0% 7.8%
1,392 1,448 1,642 1,687 1,472 1,319 1,398 1,348 1,081 919 804 766
  割合 6.5% 7.1% 8.3% 9.2% 8.5% 8.2% 9.4% 9.8% 8.6% 8.1% 7.8% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,629 1,869 2,198 2,509 3,085 3,484 3,481 3,439 3,651 3,600 3,385 3,079
(75~ )割合 7.6% 9.1% 11.2% 13.7% 17.9% 21.6% 23.3% 25.1% 29.1% 31.6% 32.7% 33.1%
618 677 746 863 1,139 1,300 1,258 1,224 1,367 1,357 1,288 1,135
  割合 2.9% 3.3% 3.8% 4.7% 6.6% 8.0% 8.4% 8.9% 10.9% 11.9% 12.5% 12.2%
1,011 1,192 1,452 1,646 1,946 2,183 2,223 2,215 2,284 2,243 2,097 1,944
  割合 4.7% 5.8% 7.4% 9.0% 11.3% 13.5% 14.9% 16.2% 18.2% 19.7% 20.3% 20.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.54% 21.33% 26.15% 30.46% 33.37% 36.31% 41.18% 44.08% 45.87% 46.93% 47.48% 49.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.56% 37.63% 40.68% 44.00% 49.79% 53.75% 56.33% 57.79% 58.79% 60.75% 61.58% 61.93%