香川県直島町37364
1985年国調
2015年推計 
5.034人
3.114人
 1990年国調
2020年推計 
4.671人
2.917人
1995年国調 
2025年推計 
4.162人
2.722人
 2000年国調
2030年推計 
3.705人
2.592人
 2005年国調
2035年推計 
3.538人
2.338人
 2010年国調
2040年推計 
3.325人
2.156人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,034 4,671 4,162 3,705 3,538 3,325 3,114 2,917 2,722 2,529 2,338 2,156
2,509 2,360 2,056 1,856 1,770 1,671 1,581 1,491 1,398 1,310 1,215 1,127
  割合 49.8% 50.5% 49.4% 50.1% 50.0% 50.3% 50.8% 51.1% 51.4% 51.8% 52.0% 52.3%
2,525 2,311 2,106 1,849 1,768 1,654 1,533 1,426 1,324 1,219 1,123 1,029
  割合 50.2% 49.5% 50.6% 49.9% 50.0% 49.7% 49.2% 48.9% 48.6% 48.2% 48.0% 47.7%
・総人口増減
増減数 1,709 1,346 837 380 213 基準年 -211 -408 -603 -796 -987 -1,169
増減率 51.4% 40.5% 25.2% 11.4% 6.4% -6.3% -12.3% -18.1% -23.9% -29.7% -35.2%
年 少 人 口 996 755 596 462 411 359 320 296 266 236 212 194
(0~14)割合 19.8% 16.2% 14.3% 12.5% 11.6% 10.8% 10.3% 10.1% 9.8% 9.3% 9.1% 9.0%
504 384 305 236 217 186 161 148 137 122 109 100
  割合 10.0% 8.2% 7.3% 6.4% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.0% 4.8% 4.7% 4.6%
492 371 291 226 194 173 159 148 129 114 103 94
  割合 9.8% 7.9% 7.0% 6.1% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 637 396 237 103 52 基準年 -39 -63 -93 -123 -147 -165
増減率 177.4% 110.3% 66.0% 28.7% 14.5% -10.9% -17.5% -25.9% -34.3% -40.9% -46.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 614 475 409 320 325 336 280 243 208 194 185 173
増減数 278 139 73 -16 -11 基準年 -56 -93 -128 -142 -151 -163
増減率 82.7% 41.4% 21.7% -4.8% -3.3% -16.7% -27.7% -38.1% -42.3% -44.9% -48.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 144
増減数 -192
増減率 -57.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,371 3,137 2,672 2,306 2,137 1,955 1,716 1,570 1,470 1,397 1,314 1,187
(15~64)割合 67.0% 67.2% 64.2% 62.2% 60.4% 58.8% 55.1% 53.8% 54.0% 55.2% 56.2% 55.1%
1,720 1,653 1,389 1,228 1,153 1,065 940 874 827 783 740 681
  割合 34.2% 35.4% 33.4% 33.1% 32.6% 32.0% 30.2% 30.0% 30.4% 31.0% 31.7% 31.6%
1,651 1,484 1,283 1,078 984 890 776 696 643 614 574 506
  割合 32.8% 31.8% 30.8% 29.1% 27.8% 26.8% 24.9% 23.9% 23.6% 24.3% 24.6% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 421 455 518 524 474 460 551 492 362 294 265 300
(65~74)割合 8.4% 9.7% 12.4% 14.1% 13.4% 13.8% 17.7% 16.9% 13.3% 11.6% 11.3% 13.9%
178 182 212 239 229 220 288 253 171 154 145 147
  割合 3.5% 3.9% 5.1% 6.5% 6.5% 6.6% 9.2% 8.7% 6.3% 6.1% 6.2% 6.8%
243 273 306 285 245 240 263 239 191 140 120 153
  割合 4.8% 5.8% 7.4% 7.7% 6.9% 7.2% 8.4% 8.2% 7.0% 5.5% 5.1% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 246 310 376 413 516 549 527 559 624 602 547 475
(75~ )割合 4.9% 6.6% 9.0% 11.1% 14.6% 16.5% 16.9% 19.2% 22.9% 23.8% 23.4% 22.0%
107 127 150 153 171 199 192 216 263 251 221 199
  割合 2.1% 2.7% 3.6% 4.1% 4.8% 6.0% 6.2% 7.4% 9.7% 9.9% 9.5% 9.2%
139 183 226 260 345 350 335 343 361 351 326 276
  割合 2.8% 3.9% 5.4% 7.0% 9.8% 10.5% 10.8% 11.8% 13.3% 13.9% 13.9% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.25% 16.38% 21.48% 25.29% 27.98% 30.35% 34.62% 36.03% 36.22% 35.43% 34.73% 35.95%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.12% 31.49% 35.78% 40.46% 46.81% 47.52% 47.85% 47.48% 47.32% 48.79% 50.00% 51.16%