香川県宇多津町37386
1985年国調
2015年推計 
11.862人
19.072人
 1990年国調
2020年推計 
12.807人
19.467人
1995年国調 
2025年推計 
14.928人
19.731人
 2000年国調
2030年推計 
15.978人
19.919人
 2005年国調
2035年推計 
17.460人
20.008人
 2010年国調
2040年推計 
18.434人
20.010人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,864 12,807 14,928 15,978 17,460 18,434 19,072 19,467 19,731 19,914 20,008 20,010
5,770 6,169 7,327 7,854 8,621 9,092 9,416 9,614 9,737 9,816 9,844 9,824
  割合 48.6% 48.2% 49.1% 49.2% 49.4% 49.3% 49.4% 49.4% 49.3% 49.3% 49.2% 49.1%
6,094 6,638 7,601 8,124 8,839 9,342 9,656 9,853 9,994 10,098 10,164 10,186
  割合 51.4% 51.8% 50.9% 50.8% 50.6% 50.7% 50.6% 50.6% 50.7% 50.7% 50.8% 50.9%
・総人口増減
増減数 -6,570 -5,627 -3,506 -2,456 -974 基準年 638 1,033 1,297 1,480 1,574 1,576
増減率 -35.6% -30.5% -19.0% -13.3% -5.3% 3.5% 5.6% 7.0% 8.0% 8.5% 8.5%
年 少 人 口 2,761 2,536 2,751 2,766 3,084 3,191 3,185 3,096 2,957 2,810 2,757 2,756
(0~14)割合 23.3% 19.8% 18.4% 17.3% 17.7% 17.3% 16.7% 15.9% 15.0% 14.1% 13.8% 13.8%
1,418 1,321 1,450 1,434 1,567 1,581 1,572 1,543 1,502 1,428 1,401 1,401
  割合 12.0% 10.3% 9.7% 9.0% 9.0% 8.6% 8.2% 7.9% 7.6% 7.2% 7.0% 7.0%
1,343 1,215 1,301 1,332 1,517 1,612 1,613 1,553 1,455 1,382 1,356 1,355
  割合 11.3% 9.5% 8.7% 8.3% 8.7% 8.7% 8.5% 8.0% 7.4% 6.9% 6.8% 6.8%
・年少人口増減
増減数 -430 -655 -440 -425 -107 基準年 -6 -95 -234 -381 -434 -435
増減率 -13.5% -20.5% -13.8% -13.3% -3.4% -0.2% -3.0% -7.3% -11.9% -13.6% -13.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,809 1,878 2,441 2,632 2,733 2,672 2,336 2,208 2,211 2,279 2,345 2,304
増減数 -863 -794 -231 -40 61 基準年 -336 -464 -461 -393 -327 -368
増減率 -32.3% -29.7% -8.6% -1.5% 2.3% -12.6% -17.4% -17.3% -14.7% -12.2% -13.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,409
増減数 -263
増減率 -9.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,726 8,688 10,227 10,898 11,688 12,081 12,154 12,306 12,448 12,514 12,263 11,595
(15~64)割合 65.1% 67.8% 68.5% 68.2% 66.9% 65.5% 63.7% 63.2% 63.1% 62.8% 61.3% 57.9%
3,797 4,226 5,112 5,486 5,940 6,190 6,241 6,291 6,324 6,362 6,246 5,932
  割合 32.0% 33.0% 34.2% 34.3% 34.0% 33.6% 32.7% 32.3% 32.1% 31.9% 31.2% 29.6%
3,929 4,462 5,115 5,412 5,748 5,893 5,913 6,015 6,124 6,152 6,017 5,663
  割合 33.1% 34.8% 34.3% 33.9% 32.9% 32.0% 31.0% 30.9% 31.0% 30.9% 30.1% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 781 836 1,064 1,275 1,420 1,580 1,956 2,023 1,888 1,955 2,227 2,772
(65~74)割合 6.6% 6.5% 7.1% 8.0% 8.1% 8.6% 10.3% 10.4% 9.6% 9.8% 11.1% 13.9%
322 346 466 579 649 725 924 982 931 946 1,057 1,306
  割合 2.7% 2.7% 3.1% 3.6% 3.7% 3.9% 4.8% 5.0% 4.7% 4.8% 5.3% 6.5%
459 490 598 696 771 855 1,032 1,041 957 1,009 1,170 1,466
  割合 3.9% 3.8% 4.0% 4.4% 4.4% 4.6% 5.4% 5.3% 4.9% 5.1% 5.8% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 596 725 886 1,028 1,253 1,580 1,777 2,042 2,438 2,635 2,761 2,887
(75~ )割合 5.0% 5.7% 5.9% 6.4% 7.2% 8.6% 9.3% 10.5% 12.4% 13.2% 13.8% 14.4%
233 258 299 351 453 598 679 798 980 1,080 1,140 1,185
  割合 2.0% 2.0% 2.0% 2.2% 2.6% 3.2% 3.6% 4.1% 5.0% 5.4% 5.7% 5.9%
363 467 587 677 800 984 1,098 1,244 1,458 1,555 1,621 1,702
  割合 3.1% 3.6% 3.9% 4.2% 4.6% 5.3% 5.8% 6.4% 7.4% 7.8% 8.1% 8.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.61% 12.19% 13.06% 14.41% 15.31% 17.14% 19.57% 20.88% 21.92% 23.05% 24.93% 28.28%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.25% 22.51% 22.88% 24.48% 27.30% 29.06% 30.32% 31.74% 34.10% 38.06% 40.14% 41.36%