香川県綾川町37387
1985年国調
2015年推計 
24.644
23.472人
 1990年国調
2020年推計 
24.509人
22.273人
1995年国調 
2025年推計 
25.421人
21.013人
 2000年国調
2030年推計 
26.205人
19.753人
 2005年国調
2035年推計 
25.628人
18.456人
 2010年国調
2040年推計 
24.625人
17.073人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,644 24,509 25,421 26,205 25,628 24,625 23,472 22,273 21,013 19,753 18,459 17,073
11,907 11,801 12,170 12,604 12,362 11,817 11,253 10,674 10,055 9,426 8,773 8,095
  割合 48.3% 48.1% 47.9% 48.1% 48.2% 48.0% 47.9% 47.9% 47.9% 47.7% 47.5% 47.4%
12,737 12,708 13,251 13,601 13,266 12,808 12,219 11,599 10,958 10,327 9,686 8,978
  割合 51.7% 51.9% 52.1% 51.9% 51.8% 52.0% 52.1% 52.1% 52.1% 52.3% 52.5% 52.6%
・総人口増減
増減数 19 -116 796 1,580 1,003 基準年 -1,153 -2,352 -3,612 -4,872 -6,166 -7,552
増減率 0.1% -0.5% 3.2% 6.4% 4.1% -4.7% -9.6% -14.7% -19.8% -25.0% -30.7%
年 少 人 口 4,863 4,326 3,856 3,665 3,317 3,045 2,762 2,415 2,148 1,915 1,758 1,642
(0~14)割合 19.7% 17.7% 15.2% 14.0% 12.9% 12.4% 11.8% 10.8% 10.2% 9.7% 9.5% 9.6%
2,467 2,235 2,016 1,888 1,723 1,576 1,445 1,253 1,118 997 915 855
  割合 10.0% 9.1% 7.9% 7.2% 6.7% 6.4% 6.2% 5.6% 5.3% 5.0% 5.0% 5.0%
2,396 2,091 1,840 1,777 1,594 1,466 1,317 1,162 1,030 918 843 787
  割合 9.7% 8.5% 7.2% 6.8% 6.2% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
増減数 1,818 1,281 811 620 272 基準年 -283 -630 -897 -1,130 -1,287 -1,403
増減率 59.7% 42.1% 26.6% 20.4% 8.9% -9.3% -20.7% -29.5% -37.1% -42.3% -46.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,038 2,602 2,713 2,816 2,651 2,402 2,065 1,838 1,757 1,670 1,560 1,393
増減数 636 200 311 414 249 基準年 -337 -564 -645 -732 -842 -1,009
増減率 26.5% 8.3% 12.9% 17.2% 10.4% -14.0% -23.5% -26.9% -30.5% -35.1% -42.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,152
増減数 -1,250
増減率 -52.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,802 15,590 16,023 16,243 15,692 14,554 12,767 11,531 10,570 9,954 9,197 8,218
(15~64)割合 64.1% 63.6% 63.0% 62.0% 61.2% 59.1% 54.4% 51.8% 50.3% 50.4% 49.8% 48.1%
7,786 7,686 7,831 8,067 7,875 7,285 6,358 5,743 5,310 5,011 4,636 4,143
  割合 31.6% 31.4% 30.8% 30.8% 30.7% 29.6% 27.1% 25.8% 25.3% 25.4% 25.1% 24.3%
8,016 7,904 8,192 8,176 7,817 7,266 6,409 5,788 5,260 4,943 4,561 4,075
  割合 32.5% 32.2% 32.2% 31.2% 30.5% 29.5% 27.3% 26.0% 25.0% 25.0% 24.7% 23.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,285 2,647 3,250 3,465 3,058 2,958 3,799 4,067 3,315 2,595 2,299 2,521
(65~74)割合 9.3% 10.8% 12.8% 13.2% 11.9% 12.0% 16.2% 18.3% 15.8% 13.1% 12.5% 14.8%
995 1,130 1,474 1,595 1,394 1,417 1,864 1,994 1,563 1,200 1,108 1,230
  割合 4.0% 4.6% 5.8% 6.1% 5.4% 5.8% 7.9% 9.0% 7.4% 6.1% 6.0% 7.2%
1,290 1,517 1,776 1,870 1,664 1,541 1,935 2,073 1,752 1,395 1,191 1,291
  割合 5.2% 6.2% 7.0% 7.1% 6.5% 6.3% 8.2% 9.3% 8.3% 7.1% 6.5% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,694 1,946 2,292 2,830 3,550 4,069 4,144 4,260 4,980 5,289 5,205 4,692
(75~ )割合 6.9% 7.9% 9.0% 10.8% 13.9% 16.5% 17.7% 19.1% 23.7% 26.8% 28.2% 27.5%
659 750 849 1,054 1,363 1,538 1,586 1,684 2,064 2,218 2,114 1,867
  割合 2.7% 3.1% 3.3% 4.0% 5.3% 6.2% 6.8% 7.6% 9.8% 11.2% 11.5% 10.9%
1,035 1,196 1,443 1,776 2,187 2,533 2,558 2,576 2,916 3,071 3,091 2,825
  割合 4.2% 4.9% 5.7% 6.8% 8.5% 10.3% 10.9% 11.6% 13.9% 15.5% 16.7% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.15% 18.74% 21.80% 24.02% 25.78% 28.54% 33.84% 37.39% 39.48% 39.91% 40.65% 42.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.37% 33.67% 34.51% 35.94% 41.52% 46.33% 49.02% 49.81% 51.05% 53.38% 55.12% 55.14%