愛媛県宇和島市38203
1985年国調
2015年推計 
110.194人
78.538人
 1990年国調
2020年推計 
105.030人
73.117人
1995年国調 
2025年推計 
100.776人
67.636人
 2000年国調
2030年推計 
95.641人
62.428人
 2005年国調
2035年推計 
89.444人
57.013人
 2010年国調
2040年推計 
84.210人
51.891人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   110,194 105,030 100,776 95,641 89,444 84,210 78,538 73,117 67,636 62,248 57,013 51,891
51,791 48,897 46,865 44,469 41,339 38,856 36,159 33,613 31,084 28,589 26,152 23,800
  割合 47.0% 46.6% 46.5% 46.5% 46.2% 46.1% 46.0% 46.0% 46.0% 45.9% 45.9% 45.9%
58,403 56,133 53,911 51,172 48,105 45,354 42,379 39,504 36,552 33,659 30,861 28,091
  割合 53.0% 53.4% 53.5% 53.5% 53.8% 53.9% 54.0% 54.0% 54.0% 54.1% 54.1% 54.1%
・総人口増減
増減数 25,984 20,820 16,566 11,431 5,234 基準年 -5,672 -11,093 -16,574 -21,962 -27,197 -32,319
増減率 30.9% 24.7% 19.7% 13.6% 6.2% -6.7% -13.2% -19.7% -26.1% -32.3% -38.4%
年 少 人 口 23,082 19,511 16,495 13,825 11,675 10,125 8,680 7,558 6,578 5,782 5,261 4,887
(0~14)割合 20.9% 18.6% 16.4% 14.5% 13.1% 12.0% 11.1% 10.3% 9.7% 9.3% 9.2% 9.4%
11,870 9,991 8,419 7,128 5,979 5,230 4,472 3,926 3,387 2,977 2,709 2,517
  割合 10.8% 9.5% 8.4% 7.5% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
11,212 9,520 8,076 6,697 5,696 4,895 4,208 3,632 3,191 2,805 2,552 2,370
  割合 10.2% 9.1% 8.0% 7.0% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.6%
・年少人口増減
増減数 12,957 9,386 6,370 3,700 1,550 基準年 -1,445 -2,567 -3,547 -4,343 -4,864 -5,238
増減率 128.0% 92.7% 62.9% 36.5% 15.3% -14.3% -25.4% -35.0% -42.9% -48.0% -51.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,280 11,778 10,530 9,462 8,236 7,280 6,257 5,643 5,338 5,096 4,690 4,089
増減数 7,000 4,498 3,250 2,182 956 基準年 -1,023 -1,637 -1,942 -2,184 -2,590 -3,191
増減率 96.2% 61.8% 44.6% 30.0% 13.1% -14.1% -22.5% -26.7% -30.0% -35.6% -43.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,063
増減数 -4,217
増減率 -57.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 70,715 66,704 62,553 57,576 52,193 47,716 41,545 36,929 33,440 30,507 27,716 24,500
(15~64)割合 64.2% 63.5% 62.1% 60.2% 58.4% 56.7% 52.9% 50.5% 49.4% 49.0% 48.6% 47.2%
33,535 31,622 29,933 27,828 25,400 23,314 20,254 18,017 16,425 15,048 13,753 12,152
  割合 30.4% 30.1% 29.7% 29.1% 28.4% 27.7% 25.8% 24.6% 24.3% 24.2% 24.1% 23.4%
37,180 35,082 32,620 29,748 26,793 24,401 21,291 18,912 17,015 15,459 13,963 12,348
  割合 33.7% 33.4% 32.4% 31.1% 30.0% 29.0% 27.1% 25.9% 25.2% 24.8% 24.5% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,688 11,023 13,034 13,670 12,622 11,609 13,267 13,537 10,952 9,124 8,106 8,062
(65~74)割合 8.8% 10.5% 12.9% 14.3% 14.1% 13.8% 16.9% 18.5% 16.2% 14.7% 14.2% 15.5%
3,878 4,543 5,545 5,913 5,424 5,082 6,153 6,333 5,023 4,169 3,700 3,784
  割合 3.5% 4.3% 5.5% 6.2% 6.1% 6.0% 7.8% 8.7% 7.4% 6.7% 6.5% 7.3%
5,810 6,480 7,489 7,757 7,198 6,528 7,114 7,204 5,929 4,955 4,406 4,278
  割合 5.3% 6.2% 7.4% 8.1% 8.0% 7.8% 9.1% 9.9% 8.8% 8.0% 7.7% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,706 7,708 8,694 10,570 12,954 14,759 15,046 15,093 16,666 16,835 15,930 14,442
(75~ )割合 6.1% 7.3% 8.6% 11.1% 14.5% 17.5% 19.2% 20.6% 24.6% 27.0% 27.9% 27.8%
2,507 2,696 2,968 3,600 4,536 5,230 5,280 5,337 6,249 6,395 5,990 5,347
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.8% 5.1% 6.2% 6.7% 7.3% 9.2% 10.3% 10.5% 10.3%
4,199 5,012 5,726 6,970 8,418 9,530 9,766 9,756 10,417 10,440 9,940 9,095
  割合 3.8% 4.8% 5.7% 7.3% 9.4% 11.3% 12.4% 13.3% 15.4% 16.8% 17.4% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.88% 17.83% 21.56% 25.34% 28.59% 31.31% 36.05% 39.16% 40.83% 41.70% 42.16% 43.37%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.21% 32.41% 35.44% 38.60% 44.66% 48.92% 51.26% 52.69% 53.75% 55.60% 56.79% 56.58%