愛媛県新居浜市38205
1985年国調
2015年推計 
132.540人
118.308人
 1990年国調
2020年推計 
129.467人
114.262人
1995年国調 
2025年推計 
128.236人
109.579人
 2000年国調
2030年推計 
125.814人
104.615人
 2005年国調
2035年推計 
123.952人
99.521人
 2010年国調
2040年推計 
121.735人
94.403人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   132,540 129,467 128,236 125,814 123,952 121,735 118,308 114,262 109,579 104,615 99,521 94,403
63,875 62,255 61,619 60,172 59,190 58,219 56,618 54,727 52,548 50,256 47,907 45,604
  割合 48.2% 48.1% 48.1% 47.8% 47.8% 47.8% 47.9% 47.9% 48.0% 48.0% 48.1% 48.3%
68,665 67,212 66,617 65,642 64,762 63,516 61,690 59,535 57,031 54,359 51,614 48,799
  割合 51.8% 51.9% 51.9% 52.2% 52.2% 52.2% 52.1% 52.1% 52.0% 52.0% 51.9% 51.7%
・総人口増減
増減数 10,805 7,732 6,501 4,079 2,217 基準年 -3,427 -7,473 -12,156 -17,120 -22,214 -27,332
増減率 8.9% 6.4% 5.3% 3.4% 1.8% -2.8% -6.1% -10.0% -14.1% -18.2% -22.5%
年 少 人 口 28,438 23,350 20,052 18,220 17,132 16,556 15,593 14,449 13,119 11,939 11,188 10,719
(0~14)割合 21.5% 18.0% 15.6% 14.5% 13.8% 13.6% 13.2% 12.6% 12.0% 11.4% 11.2% 11.4%
14,477 11,891 10,206 9,242 8,744 8,437 8,014 7,414 6,722 6,117 5,733 5,492
  割合 10.9% 9.2% 8.0% 7.3% 7.1% 6.9% 6.8% 6.5% 6.1% 5.8% 5.8% 5.8%
13,961 11,459 9,846 8,978 8,388 8,121 7,579 7,035 6,397 5,822 5,455 5,227
  割合 10.5% 8.9% 7.7% 7.1% 6.8% 6.7% 6.4% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 11,882 6,794 3,496 1,664 576 基準年 -963 -2,107 -3,437 -4,617 -5,368 -5,837
増減率 71.8% 41.0% 21.1% 10.1% 3.5% -5.8% -12.7% -20.8% -27.9% -32.4% -35.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,270 15,374 14,994 14,335 13,690 12,890 10,946 10,022 9,425 9,322 9,277 8,658
増減数 5,380 2,484 2,104 1,445 800 基準年 -1,944 -2,868 -3,465 -3,568 -3,613 -4,232
増減率 41.7% 19.3% 16.3% 11.2% 6.2% -15.1% -22.2% -26.9% -27.7% -28.0% -32.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,610
増減数 -5,280
増減率 -41.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 88,088 86,620 84,601 80,263 76,329 72,283 65,957 62,273 59,929 57,323 54,245 49,584
(15~64)割合 66.5% 66.9% 66.0% 63.8% 61.6% 59.4% 55.8% 54.5% 54.7% 54.8% 54.5% 52.5%
42,543 42,259 41,655 39,741 38,033 36,401 33,481 31,939 30,970 29,710 28,223 25,957
  割合 32.1% 32.6% 32.5% 31.6% 30.7% 29.9% 28.3% 28.0% 28.3% 28.4% 28.4% 27.5%
45,545 44,361 42,946 40,522 38,296 35,884 32,476 30,334 28,959 27,613 26,022 23,627
  割合 34.4% 34.3% 33.5% 32.2% 30.9% 29.5% 27.5% 26.5% 26.4% 26.4% 26.1% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,247 12,059 14,189 15,523 15,500 15,840 18,281 17,473 13,671 12,397 12,390 13,617
(65~74)割合 7.7% 9.3% 11.1% 12.3% 12.5% 13.0% 15.5% 15.3% 12.5% 11.9% 12.4% 14.4%
4,567 5,155 6,176 6,904 6,874 7,247 8,519 8,039 6,287 5,896 6,008 6,585
  割合 3.4% 4.0% 4.8% 5.5% 5.5% 6.0% 7.2% 7.0% 5.7% 5.6% 6.0% 7.0%
5,680 6,904 8,013 8,619 8,626 8,593 9,762 9,434 7,384 6,501 6,382 7,032
  割合 4.3% 5.3% 6.2% 6.9% 7.0% 7.1% 8.3% 8.3% 6.7% 6.2% 6.4% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,766 7,434 9,394 11,778 14,660 17,053 18,477 20,067 22,860 22,956 21,698 20,483
(75~ )割合 4.4% 5.7% 7.3% 9.4% 11.8% 14.0% 15.6% 17.6% 20.9% 21.9% 21.8% 21.7%
2,288 2,948 3,582 4,270 5,344 6,135 6,604 7,335 8,569 8,533 7,943 7,570
  割合 1.7% 2.3% 2.8% 3.4% 4.3% 5.0% 5.6% 6.4% 7.8% 8.2% 8.0% 8.0%
3,478 4,486 5,812 7,508 9,316 10,920 11,873 12,732 14,291 14,423 13,755 12,913
  割合 2.6% 3.5% 4.5% 6.0% 7.5% 9.0% 10.0% 11.1% 13.0% 13.8% 13.8% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.08% 15.06% 18.39% 21.70% 24.33% 27.02% 31.07% 32.85% 33.34% 33.79% 34.25% 36.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.13% 28.49% 31.76% 35.41% 40.49% 42.87% 43.77% 44.72% 45.66% 47.92% 49.10% 49.45%