愛媛県大洲市38207
1985年国調
2015年推計 
57.263人
43.858人
 1990年国調
2020年推計 
55.766人
40.875人
1995年国調 
2025年推計 
53.850人
37.896人
 2000年国調
2030年推計 
52.762人
35.014人
 2005年国調
2035年推計 
50.486人
32.238人
 2010年国調
2040年推計 
47.157人
29.529人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   57,263 55,766 53,850 52,762 50,786 47,157 43,858 40,875 37,896 35,014 32,238 29,529
27,352 26,582 25,661 25,110 24,197 22,306 20,616 19,140 17,681 16,284 14,928 13,616
  割合 47.8% 47.7% 47.7% 47.6% 47.6% 47.3% 47.0% 46.8% 46.7% 46.5% 46.3% 46.1%
29,911 29,184 28,189 27,652 26,589 24,851 23,242 21,735 20,215 18,730 17,310 15,913
  割合 52.2% 52.3% 52.3% 52.4% 52.4% 52.7% 53.0% 53.2% 53.3% 53.5% 53.7% 53.9%
・総人口増減
増減数 10,106 8,609 6,693 5,605 3,629 基準年 -3,299 -6,282 -9,261 -12,143 -14,919 -17,628
増減率 21.4% 18.3% 14.2% 11.9% 7.7% -7.0% -13.3% -19.6% -25.8% -31.6% -37.4%
年 少 人 口 11,960 10,525 9,319 8,130 7,132 6,155 5,294 4,571 3,989 3,516 3,184 2,935
(0~14)割合 20.9% 18.9% 17.3% 15.4% 14.0% 13.1% 12.1% 11.2% 10.5% 10.0% 9.9% 9.9%
6,139 5,406 4,785 4,158 3,723 3,199 2,755 2,349 2,039 1,798 1,628 1,501
  割合 10.7% 9.7% 8.9% 7.9% 7.3% 6.8% 6.3% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.1%
5,821 5,119 4,534 3,972 3,409 2,956 2,539 2,222 1,950 1,718 1,556 1,434
  割合 10.2% 9.2% 8.4% 7.5% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 5,805 4,370 3,164 1,975 977 基準年 -861 -1,584 -2,166 -2,639 -2,971 -3,220
増減率 94.3% 71.0% 51.4% 32.1% 15.9% -14.0% -25.7% -35.2% -42.9% -48.3% -52.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,032 6,104 5,651 5,366 5,092 4,467 3,743 3,397 3,117 2,930 2,716 2,376
増減数 2,565 1,637 1,184 899 625 基準年 -724 -1,070 -1,350 -1,537 -1,751 -2,091
増減率 57.4% 36.6% 26.5% 20.1% 14.0% -16.2% -24.0% -30.2% -34.4% -39.2% -46.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,724
増減数 -2,743
増減率 -61.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,427 34,912 32,474 31,127 29,401 26,777 23,627 21,116 18,986 17,197 15,663 13,818
(15~64)割合 63.6% 62.6% 60.3% 59.0% 57.9% 56.8% 53.9% 51.7% 50.1% 49.1% 48.6% 46.8%
17,589 16,921 15,862 15,377 14,636 13,313 11,619 10,356 9,274 8,396 7,671 6,787
  割合 30.7% 30.3% 29.5% 29.1% 28.8% 28.2% 26.5% 25.3% 24.5% 24.0% 23.8% 23.0%
18,838 17,991 16,612 15,750 14,765 13,466 12,008 10,760 9,712 8,801 7,992 7,031
  割合 32.9% 32.3% 30.8% 29.9% 29.1% 28.6% 27.4% 26.3% 25.6% 25.1% 24.8% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,159 6,019 7,207 7,541 6,685 5,953 6,569 6,963 6,093 5,236 4,496 4,382
(65~74)割合 9.0% 10.8% 13.4% 14.3% 13.2% 12.6% 15.0% 17.0% 16.1% 15.0% 13.9% 14.8%
2,165 2,634 3,238 3,388 2,975 2,677 3,152 3,388 2,922 2,471 2,068 2,009
  割合 3.8% 4.7% 6.0% 6.4% 5.9% 5.7% 7.2% 8.3% 7.7% 7.1% 6.4% 6.8%
2,994 3,385 3,969 4,153 3,710 3,276 3,417 3,575 3,171 2,765 2,428 2,373
  割合 5.2% 6.1% 7.4% 7.9% 7.3% 6.9% 7.8% 8.7% 8.4% 7.9% 7.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,716 4,308 4,850 5,959 7,510 8,271 8,368 8,225 8,828 9,065 8,895 8,394
(75~ )割合 6.5% 7.7% 9.0% 11.3% 14.8% 17.5% 19.1% 20.1% 23.3% 25.9% 27.6% 28.4%
1,459 1,620 1,776 2,184 2,825 3,117 3,090 3,047 3,446 3,619 3,561 3,319
  割合 2.5% 2.9% 3.3% 4.1% 5.6% 6.6% 7.0% 7.5% 9.1% 10.3% 11.0% 11.2%
2,257 2,688 3,074 3,775 4,685 5,153 5,278 5,178 5,382 5,446 5,334 5,075
  割合 3.9% 4.8% 5.7% 7.2% 9.2% 10.9% 12.0% 12.7% 14.2% 15.6% 16.5% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.50% 18.52% 22.39% 25.59% 27.95% 30.16% 34.06% 37.16% 39.37% 40.84% 41.54% 43.27%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.58% 33.68% 35.94% 37.73% 41.76% 46.16% 49.09% 50.93% 52.02% 54.09% 55.38% 55.86%