愛媛県四国中央市38213
1985年国調
2015年推計 
97.005人
86.886人
 1990年国調
2020年推計 
97.215人
83.349人
1995年国調 
2025年推計 
95.658人
79.432人
 2000年国調
2030年推計 
94.326人
75.301人
 2005年国調
2035年推計 
92.854人
71.088人
 2010年国調
2040年推計 
90.187人
66.687人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   97,005 97,215 95,658 94,326 92,854 90,187 86,886 83,349 79,432 75,301 71,088 66,687
47,061 47,414 46,465 45,683 45,013 43,659 41,999 40,230 38,279 36,230 34,146 32,016
  割合 48.5% 48.8% 48.6% 48.4% 48.5% 48.4% 48.3% 48.3% 48.2% 48.1% 48.0% 48.0%
49,944 49,801 49,193 48,643 47,841 46,528 44,887 43,119 41,153 39,071 36,942 34,671
  割合 51.5% 51.2% 51.4% 51.6% 51.5% 51.6% 51.7% 51.7% 51.8% 51.9% 52.0% 52.0%
・総人口増減
増減数 6,818 7,028 5,471 4,139 2,667 基準年 -3,301 -6,838 -10,755 -14,886 -19,099 -23,500
増減率 7.6% 7.8% 6.1% 4.6% 3.0% -3.7% -7.6% -11.9% -16.5% -21.2% -26.1%
年 少 人 口 21,295 18,745 16,454 14,640 13,088 11,827 10,777 9,804 8,768 7,883 7,326 6,898
(0~14)割合 22.0% 19.3% 17.2% 15.5% 14.1% 13.1% 12.4% 11.8% 11.0% 10.5% 10.3% 10.3%
10,956 9,614 8,435 7,456 6,719 6,061 5,524 5,004 4,489 4,037 3,751 3,532
  割合 11.3% 9.9% 8.8% 7.9% 7.2% 6.7% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
10,339 9,131 8,019 7,184 6,369 5,766 5,253 4,800 4,279 3,846 3,575 3,366
  割合 10.7% 9.4% 8.4% 7.6% 6.9% 6.4% 6.0% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 9,468 6,918 4,627 2,813 1,261 基準年 -1,050 -2,023 -3,059 -3,944 -4,501 -4,929
増減率 80.1% 58.5% 39.1% 23.8% 10.7% -8.9% -17.1% -25.9% -33.3% -38.1% -41.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,211 11,915 11,194 10,759 10,219 9,432 8,153 7,401 6,953 6,607 6,273 5,747
増減数 3,779 2,483 1,762 1,327 787 基準年 -1,279 -2,031 -2,479 -2,825 -3,159 -3,685
増減率 40.1% 26.3% 18.7% 14.1% 8.3% -13.6% -21.5% -26.3% -30.0% -33.5% -39.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,924
増減数 -4,508
増減率 -47.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,416 63,865 61,813 59,673 57,761 54,763 49,838 45,889 43,055 40,380 37,484 33,719
(15~64)割合 65.4% 65.7% 64.6% 63.3% 62.2% 60.7% 57.4% 55.1% 54.2% 53.6% 52.7% 50.6%
31,045 31,908 31,008 30,030 29,277 27,900 25,384 23,473 22,051 20,759 19,290 17,355
  割合 32.0% 32.8% 32.4% 31.8% 31.5% 30.9% 29.2% 28.2% 27.8% 27.6% 27.1% 26.0%
32,371 31,957 30,805 29,643 28,484 26,862 24,454 22,416 21,004 19,621 18,194 16,364
  割合 33.4% 32.9% 32.2% 31.4% 30.7% 29.8% 28.1% 26.9% 26.4% 26.1% 25.6% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,251 8,502 10,399 11,254 11,115 11,076 12,801 13,449 11,443 10,023 9,593 10,150
(65~74)割合 7.5% 8.7% 10.9% 11.9% 12.0% 12.3% 14.7% 16.1% 14.4% 13.3% 13.5% 15.2%
3,053 3,597 4,539 5,097 5,118 5,119 6,113 6,456 5,439 4,764 4,587 4,965
  割合 3.1% 3.7% 4.7% 5.4% 5.5% 5.7% 7.0% 7.7% 6.8% 6.3% 6.5% 7.4%
4,198 4,905 5,860 6,157 5,997 5,957 6,688 6,993 6,004 5,259 5,006 5,185
  割合 4.3% 5.0% 6.1% 6.5% 6.5% 6.6% 7.7% 8.4% 7.6% 7.0% 7.0% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,043 6,045 6,992 8,756 10,833 12,522 13,470 14,207 16,166 17,015 16,685 15,920
(75~ )割合 5.2% 6.2% 7.3% 9.3% 11.7% 13.9% 15.5% 17.0% 20.4% 22.6% 23.5% 23.9%
2,007 2,252 2,483 3,097 3,867 4,578 4,978 5,297 6,300 6,670 6,518 6,164
  割合 2.1% 2.3% 2.6% 3.3% 4.2% 5.1% 5.7% 6.4% 7.9% 8.9% 9.2% 9.2%
3,036 3,793 4,509 5,659 6,966 7,943 8,492 8,910 9,866 10,345 10,167 9,756
  割合 3.1% 3.9% 4.7% 6.0% 7.5% 8.8% 9.8% 10.7% 12.4% 13.7% 14.3% 14.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.67% 14.96% 18.18% 21.21% 23.64% 26.17% 30.24% 33.18% 34.76% 35.91% 36.97% 39.09%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.74% 27.88% 31.03% 33.97% 38.42% 42.37% 44.52% 46.13% 47.70% 50.30% 51.85% 52.51%