愛媛県東温市38215
1985年国調
2015年推計 
31.306人
34.790人
 1990年国調
2020年推計 
31.753人
34.035人
1995年国調 
2025年推計 
33.058人
33.108人
 2000年国調
2030年推計 
34.701人
32.025人
 2005年国調
2035年推計 
35.278人
30.818人
 2010年国調
2040年推計 
35.253人
29.455人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   31,306 31,753 33,058 34,701 35,278 35,253 34,790 34,035 33,108 32,025 30,818 29,455
15,352 15,325 15,944 16,730 17,105 16,975 16,701 16,301 15,818 15,262 14,646 13,959
  割合 49.0% 48.3% 48.2% 48.2% 48.5% 48.2% 48.0% 47.9% 47.8% 47.7% 47.5% 47.4%
15,954 16,428 17,114 17,971 18,173 18,278 18,089 17,734 17,290 16,763 16,172 15,496
  割合 51.0% 51.7% 51.8% 51.8% 51.5% 51.8% 52.0% 52.1% 52.2% 52.3% 52.5% 52.6%
・総人口増減
増減数 -3,947 -3,500 -2,195 -552 25 基準年 -463 -1,218 -2,145 -3,228 -4,435 -5,798
増減率 -11.2% -9.9% -6.2% -1.6% 0.1% -1.3% -3.5% -6.1% -9.2% -12.6% -16.4%
年 少 人 口 6,708 6,242 5,697 5,173 4,761 4,685 4,503 4,110 3,756 3,469 3,278 3,107
(0~14)割合 21.4% 19.7% 17.2% 14.9% 13.5% 13.3% 12.9% 12.1% 11.3% 10.8% 10.6% 10.5%
3,482 3,225 2,991 2,683 2,467 2,344 2,260 2,072 1,922 1,775 1,677 1,590
  割合 11.1% 10.2% 9.0% 7.7% 7.0% 6.6% 6.5% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
3,226 3,017 2,706 2,490 2,294 2,339 2,243 2,038 1,834 1,694 1,601 1,517
  割合 10.3% 9.5% 8.2% 7.2% 6.5% 6.6% 6.4% 6.0% 5.5% 5.3% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 2,023 1,557 1,012 488 76 基準年 -182 -575 -929 -1,216 -1,407 -1,578
増減率 43.2% 33.2% 21.6% 10.4% 1.6% -3.9% -12.3% -19.8% -26.0% -30.0% -33.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,632 4,198 4,286 4,438 4,398 4,206 3,759 3,440 3,261 3,112 3,002 2,804
増減数 426 -8 80 232 192 基準年 -447 -766 -945 -1,094 -1,204 -1,402
増減率 10.1% -0.2% 1.9% 5.5% 4.6% -10.6% -18.2% -22.5% -26.0% -28.6% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,714
増減数 -1,492
増減率 -35.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,869 20,971 21,705 22,808 22,810 22,094 20,508 19,239 18,275 17,540 16,648 15,406
(15~64)割合 66.7% 66.0% 65.7% 65.7% 64.7% 62.7% 58.9% 56.5% 55.2% 54.8% 54.0% 52.3%
10,299 10,195 10,553 11,270 11,417 11,089 10,215 9,538 9,034 8,680 8,260 7,623
  割合 32.9% 32.1% 31.9% 32.5% 32.4% 31.5% 29.4% 28.0% 27.3% 27.1% 26.8% 25.9%
10,570 10,776 11,152 11,538 11,393 11,006 10,293 9,701 9,241 8,860 8,388 7,783
  割合 33.8% 33.9% 33.7% 33.2% 32.3% 31.2% 29.6% 28.5% 27.9% 27.7% 27.2% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,187 2,671 3,497 3,741 3,760 3,967 4,776 5,249 4,696 4,022 3,747 4,056
(65~74)割合 7.0% 8.4% 10.6% 10.8% 10.7% 11.3% 13.7% 15.4% 14.2% 12.6% 12.2% 13.8%
940 1,186 1,567 1,671 1,693 1,825 2,291 2,548 2,226 1,869 1,727 1,915
  割合 3.0% 3.7% 4.7% 4.8% 4.8% 5.2% 6.6% 7.5% 6.7% 5.8% 5.6% 6.5%
1,247 1,485 1,930 2,070 2,067 2,142 2,485 2,701 2,470 2,153 2,020 2,141
  割合 4.0% 4.7% 5.8% 6.0% 5.9% 6.1% 7.1% 7.9% 7.5% 6.7% 6.6% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,542 1,828 2,159 2,971 3,865 4,506 5,003 5,437 6,381 6,994 7,145 6,886
(75~ )割合 4.9% 5.8% 6.5% 8.6% 11.0% 12.8% 14.4% 16.0% 19.3% 21.8% 23.2% 23.4%
631 696 833 1,100 1,484 1,716 1,935 2,143 2,636 2,938 2,982 2,831
  割合 2.0% 2.2% 2.5% 3.2% 4.2% 4.9% 5.6% 6.3% 8.0% 9.2% 9.7% 9.6%
911 1,132 1,326 1,871 2,381 2,790 3,068 3,294 3,745 4,056 4,163 4,055
  割合 2.9% 3.6% 4.0% 5.4% 6.7% 7.9% 8.8% 9.7% 11.3% 12.7% 13.5% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.91% 14.17% 17.11% 19.34% 21.61% 24.03% 28.11% 31.40% 33.46% 34.40% 35.34% 37.15%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.77% 26.58% 28.71% 30.85% 35.42% 39.71% 42.39% 43.78% 45.19% 47.49% 49.16% 50.40%