愛媛県鬼北町38488
1985年国調
2015年推計 
14.970人
10.796人
 1990年国調
2020年推計 
14.174人
9.947人
1995年国調 
2025年推計 
13.706人
9.100人
 2000年国調
2030年推計 
13.080人
8.314人
 2005年国調
2035年推計 
12.432人
7.585人
 2010年国調
2040年推計 
11.633人
6.874人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,970 14,174 13,706 13,080 12,432 11,633 10,796 9,947 9,100 8,314 7,585 6,874
7,058 6,667 6,456 6,040 5,702 5,363 4,996 4,617 4,241 3,894 3,570 3,252
  割合 47.1% 47.0% 47.1% 46.2% 45.9% 46.1% 46.3% 46.4% 46.6% 46.8% 47.1% 47.3%
7,912 7,507 7,250 7,040 6,730 6,270 5,800 5,330 4,859 4,420 4,015 3,622
  割合 52.9% 53.0% 52.9% 53.8% 54.1% 53.9% 53.7% 53.6% 53.4% 53.2% 52.9% 52.7%
・総人口増減
増減数 3,337 2,541 2,073 1,447 799 基準年 -837 -1,686 -2,533 -3,319 -4,048 -4,759
増減率 28.7% 21.8% 17.8% 12.4% 6.9% -7.2% -14.5% -21.8% -28.5% -34.8% -40.9%
年 少 人 口 2,784 2,344 1,933 1,660 1,464 1,290 1,125 899 774 676 612 573
(0~14)割合 18.6% 16.5% 14.1% 12.7% 11.8% 11.1% 10.4% 9.0% 8.5% 8.1% 8.1% 8.3%
1,434 1,254 1,029 823 717 644 580 472 398 347 314 294
  割合 9.6% 8.8% 7.5% 6.3% 5.8% 5.5% 5.4% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.3%
1,350 1,090 904 837 747 646 545 427 376 329 298 279
  割合 9.0% 7.7% 6.6% 6.4% 6.0% 5.6% 5.0% 4.3% 4.1% 4.0% 3.9% 4.1%
・年少人口増減
増減数 1,494 1,054 643 370 174 基準年 -165 -391 -516 -614 -678 -717
増減率 115.8% 81.7% 49.8% 28.7% 13.5% -12.8% -30.3% -40.0% -47.6% -52.6% -55.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,573 1,284 1,073 1,065 945 780 650 580 605 591 545 469
増減数 793 504 293 285 165 基準年 -130 -200 -175 -189 -235 -311
増減率 101.7% 64.6% 37.6% 36.5% 21.2% -16.7% -25.6% -22.4% -24.2% -30.1% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 319
増減数 -461
増減率 -59.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,280 8,475 7,940 7,168 6,475 5,924 5,070 4,453 3,980 3,558 3,235 2,849
(15~64)割合 62.0% 59.8% 57.9% 54.8% 52.1% 50.9% 47.0% 44.8% 43.7% 42.8% 42.6% 41.4%
4,406 4,032 3,869 3,458 3,174 2,941 2,513 2,200 2,005 1,789 1,657 1,467
  割合 29.4% 28.4% 28.2% 26.4% 25.5% 25.3% 23.3% 22.1% 22.0% 21.5% 21.8% 21.3%
4,874 4,443 4,071 3,710 3,301 2,983 2,557 2,253 1,975 1,769 1,578 1,382
  割合 32.6% 31.3% 29.7% 28.4% 26.6% 25.6% 23.7% 22.7% 21.7% 21.3% 20.8% 20.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,711 1,906 2,211 2,262 2,019 1,696 1,867 1,980 1,579 1,291 1,122 1,055
(65~74)割合 11.4% 13.4% 16.1% 17.3% 16.2% 14.6% 17.3% 19.9% 17.4% 15.5% 14.8% 15.3%
716 781 954 1,045 896 730 868 958 748 616 536 499
  割合 4.8% 5.5% 7.0% 8.0% 7.2% 6.3% 8.0% 9.6% 8.2% 7.4% 7.1% 7.3%
995 1,125 1,257 1,217 1,123 966 999 1,022 831 675 586 556
  割合 6.6% 7.9% 9.2% 9.3% 9.0% 8.3% 9.3% 10.3% 9.1% 8.1% 7.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,195 1,449 1,622 1,990 2,474 2,723 2,734 2,615 2,767 2,789 2,616 2,397
(75~ )割合 8.0% 10.2% 11.8% 15.2% 19.9% 23.4% 25.3% 26.3% 30.4% 33.5% 34.5% 34.9%
502 600 604 714 915 1,048 1,035 987 1,090 1,142 1,063 992
  割合 3.4% 4.2% 4.4% 5.5% 7.4% 9.0% 9.6% 9.9% 12.0% 13.7% 14.0% 14.4%
693 849 1,018 1,276 1,559 1,675 1,699 1,628 1,677 1,647 1,553 1,405
  割合 4.6% 6.0% 7.4% 9.8% 12.5% 14.4% 15.7% 16.4% 18.4% 19.8% 20.5% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.41% 23.67% 27.97% 32.51% 36.14% 37.99% 42.62% 46.19% 47.76% 49.07% 49.28% 50.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.44% 40.93% 43.67% 46.01% 51.43% 55.86% 58.01% 59.68% 60.41% 61.91% 62.68% 61.83%