愛媛県愛南町38506
1985年国調
2015年推計 
33.768人
21.741人
 1990年国調
2020年推計 
32.295人
19.649人
1995年国調 
2025年推計 
31.101人
17.587人
 2000年国調
2030年推計 
29.331人
15.625人
 2005年国調
2035年推計 
26.636人
13.748人
 2010年国調
2040年推計 
24.061人
11.940人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,768 32,295 31,101 29,331 26,636 24,061 21,741 19,649 17,587 15,625 13,748 11,940
16,096 15,223 14,694 13,740 12,266 11,062 9,974 8,994 8,021 7,091 6,209 5,372
  割合 47.7% 47.1% 47.2% 46.8% 46.1% 46.0% 45.9% 45.8% 45.6% 45.4% 45.2% 45.0%
17,672 17,072 16,407 15,591 14,370 12,999 11,767 10,655 9,566 8,534 7,539 6,568
  割合 52.3% 52.9% 52.8% 53.2% 53.9% 54.0% 54.1% 54.2% 54.4% 54.6% 54.8% 55.0%
・総人口増減
増減数 9,707 8,234 7,040 5,270 2,575 基準年 -2,320 -4,412 -6,474 -8,436 -10,313 -12,121
増減率 40.3% 34.2% 29.3% 21.9% 10.7% -9.6% -18.3% -26.9% -35.1% -42.9% -50.4%
年 少 人 口 7,094 6,054 5,031 4,211 3,434 2,690 2,040 1,568 1,277 1,041 881 778
(0~14)割合 21.0% 18.7% 16.2% 14.4% 12.9% 11.2% 9.4% 8.0% 7.3% 6.7% 6.4% 6.5%
3,644 3,067 2,563 2,147 1,704 1,352 1,040 812 658 537 454 401
  割合 10.8% 9.5% 8.2% 7.3% 6.4% 5.6% 4.8% 4.1% 3.7% 3.4% 3.3% 3.4%
3,450 2,987 2,468 2,064 1,730 1,338 1,000 756 619 504 427 377
  割合 10.2% 9.2% 7.9% 7.0% 6.5% 5.6% 4.6% 3.8% 3.5% 3.2% 3.1% 3.2%
・年少人口増減
増減数 4,404 3,364 2,341 1,521 744 基準年 -650 -1,122 -1,413 -1,649 -1,809 -1,912
増減率 163.7% 125.1% 87.0% 56.5% 27.7% -24.2% -41.7% -52.5% -61.3% -67.2% -71.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,337 3,612 3,177 2,758 2,216 1,700 1,287 1,083 1,030 988 882 696
増減数 2,637 1,912 1,477 1,058 516 基準年 -413 -617 -670 -712 -818 -1,004
増減率 155.1% 112.5% 86.9% 62.2% 30.4% -24.3% -36.3% -39.4% -41.9% -48.1% -59.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 357
増減数 -1,343
増減率 -79.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,673 20,550 19,497 17,778 15,373 13,306 10,993 9,117 7,644 6,575 5,619 4,611
(15~64)割合 64.2% 63.6% 62.7% 60.6% 57.7% 55.3% 50.6% 46.4% 43.5% 42.1% 40.9% 38.6%
10,529 10,018 9,582 8,710 7,473 6,514 5,364 4,445 3,786 3,291 2,853 2,352
  割合 31.2% 31.0% 30.8% 29.7% 28.1% 27.1% 24.7% 22.6% 21.5% 21.1% 20.8% 19.7%
11,144 10,532 9,915 9,068 7,900 6,792 5,629 4,672 3,858 3,284 2,766 2,259
  割合 33.0% 32.6% 31.9% 30.9% 29.7% 28.2% 25.9% 23.8% 21.9% 21.0% 20.1% 18.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,965 3,281 3,924 4,175 3,865 3,576 4,060 4,297 3,511 2,670 2,166 2,068
(65~74)割合 8.8% 10.2% 12.6% 14.2% 14.5% 14.9% 18.7% 21.9% 20.0% 17.1% 15.8% 17.3%
1,172 1,301 1,671 1,857 1,741 1,630 1,909 2,057 1,625 1,208 996 989
  割合 3.5% 4.0% 5.4% 6.3% 6.5% 6.8% 8.8% 10.5% 9.2% 7.7% 7.2% 8.3%
1,793 1,980 2,253 2,318 2,124 1,944 2,151 2,240 1,886 1,462 1,170 1,079
  割合 5.3% 6.1% 7.2% 7.9% 8.0% 8.1% 9.9% 11.4% 10.7% 9.4% 8.5% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,036 2,410 2,649 3,162 3,964 4,491 4,648 4,667 5,155 5,339 5,082 4,483
(75~ )割合 6.0% 7.5% 8.5% 10.8% 14.9% 18.7% 21.4% 23.8% 29.3% 34.2% 37.0% 37.5%
751 837 878 1,024 1,348 1,567 1,661 1,680 1,952 2,055 1,906 1,630
  割合 2.2% 2.6% 2.8% 3.5% 5.1% 6.5% 7.6% 8.6% 11.1% 13.2% 13.9% 13.7%
1,285 1,573 1,771 2,138 2,616 2,922 2,987 2,987 3,203 3,284 3,176 2,853
  割合 3.8% 4.9% 5.7% 7.3% 9.8% 12.1% 13.7% 15.2% 18.2% 21.0% 23.1% 23.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.81% 17.62% 21.13% 25.01% 29.39% 33.53% 40.05% 45.62% 49.28% 51.26% 52.72% 54.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.05% 32.14% 34.98% 38.13% 45.86% 53.10% 57.71% 60.34% 62.50% 65.38% 67.17% 66.81%