高知県高知市39201
1985年国調
2015年推計 
330.965人
334.982人
 1990年国調
2020年推計 
335.287人
324.804人
1995年国調 
2025年推計 
339.864人
213.252人
 2000年国調
2030年推計 
348.979人
298.926人
 2005年国調
2035年推計 
348.990人
284.140人
 2010年国調
2040年推計 
343.393人
268.602人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   330,956 335,287 339,864 348,979 348,990 343,393 334,982 324,804 312,525 298,926 284,140 268,602
155,588 156,449 158,635 163,309 162,279 159,644 155,599 150,735 144,873 138,325 131,232 123,933
  割合 47.0% 46.7% 46.7% 46.8% 46.5% 46.5% 46.4% 46.4% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1%
175,368 178,838 181,229 185,670 186,711 183,749 179,383 174,069 167,652 160,601 152,908 144,669
  割合 53.0% 53.3% 53.3% 53.2% 53.5% 53.5% 53.6% 53.6% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9%
・総人口増減
増減数 -12,437 -8,106 -3,529 5,586 5,597 基準年 -8,411 -18,589 -30,868 -44,467 -59,253 -74,791
増減率 -3.6% -2.4% -1.0% 1.6% 1.6% -2.4% -5.4% -9.0% -12.9% -17.3% -21.8%
年 少 人 口 69,100 60,025 53,586 49,767 47,862 45,301 42,307 38,429 34,364 30,667 28,119 26,302
(0~14)割合 20.9% 17.9% 15.8% 14.3% 13.7% 13.2% 12.6% 11.8% 11.0% 10.3% 9.9% 9.8%
35,089 30,502 27,277 25,332 24,361 23,102 21,674 19,794 17,675 15,773 14,462 13,528
  割合 10.6% 9.1% 8.0% 7.3% 7.0% 6.7% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0%
34,011 29,523 26,309 24,435 23,501 22,199 20,633 18,635 16,689 14,894 13,657 12,774
  割合 10.3% 8.8% 7.7% 7.0% 6.7% 6.5% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 23,799 14,724 8,285 4,466 2,561 基準年 -2,994 -6,872 -10,937 -14,634 -17,182 -18,999
増減率 52.5% 32.5% 18.3% 9.9% 5.7% -6.6% -15.2% -24.1% -32.3% -37.9% -41.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 50,919 46,229 47,303 48,637 47,740 42,886 36,324 32,493 30,065 28,780 27,166 24,793
増減数 8,033 3,343 4,417 5,751 4,854 基準年 -6,562 -10,393 -12,821 -14,106 -15,720 -18,093
増減率 18.7% 7.8% 10.3% 13.4% 11.3% -15.3% -24.2% -29.9% -32.9% -36.7% -42.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 23,139
増減数 -19,747
増減率 -46.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 223,489 227,835 231,264 233,170 228,601 216,199 198,405 187,204 178,014 167,826 156,067 139,654
(15~64)割合 67.5% 68.0% 68.0% 66.8% 65.5% 63.0% 59.2% 57.6% 57.0% 56.1% 54.9% 52.0%
105,349 107,417 110,043 111,862 109,549 104,326 95,828 90,629 86,461 81,831 76,551 68,818
  割合 31.8% 32.0% 32.4% 32.1% 31.4% 30.4% 28.6% 27.9% 27.7% 27.4% 26.9% 25.6%
118,140 120,418 121,221 121,308 119,052 111,871 102,577 96,575 91,553 85,995 79,516 70,836
  割合 35.7% 35.9% 35.7% 34.8% 34.1% 32.6% 30.6% 29.7% 29.3% 28.8% 28.0% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 22,227 26,331 32,776 37,153 36,869 39,517 47,995 47,513 39,647 37,455 37,793 41,591
(65~74)割合 6.7% 7.9% 9.6% 10.6% 10.6% 11.5% 14.3% 14.6% 12.7% 12.5% 13.3% 15.5%
9,053 10,604 13,805 16,154 16,077 17,726 22,122 21,937 18,249 17,273 17,260 19,170
  割合 2.7% 3.2% 4.1% 4.6% 4.6% 5.2% 6.6% 6.8% 5.8% 5.8% 6.1% 7.1%
13,174 15,727 18,971 20,999 20,792 21,791 25,873 25,576 21,398 20,182 20,533 22,421
  割合 4.0% 4.7% 5.6% 6.0% 6.0% 6.3% 7.7% 7.9% 6.8% 6.8% 7.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 14,892 18,157 21,593 27,651 35,574 42,377 46,275 51,658 60,500 62,978 62,161 61,055
(75~ )割合 4.5% 5.4% 6.4% 7.9% 10.2% 12.3% 13.8% 15.9% 19.4% 21.1% 21.9% 22.7%
5,355 6,234 7,118 9,246 12,250 14,487 15,975 18,375 22,488 23,448 22,959 22,417
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.6% 3.5% 4.2% 4.8% 5.7% 7.2% 7.8% 8.1% 8.3%
9,537 11,923 14,475 18,405 23,324 27,890 30,300 33,283 38,012 39,530 39,202 38,638
  割合 2.9% 3.6% 4.3% 5.3% 6.7% 8.1% 9.0% 10.2% 12.2% 13.2% 13.8% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.22% 13.27% 16.00% 18.57% 20.76% 23.85% 28.14% 30.53% 32.04% 33.60% 35.18% 38.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.30% 25.28% 27.67% 30.82% 35.60% 38.97% 41.03% 43.02% 45.08% 48.54% 50.82% 51.94%