高知県南国市39204
1985年国調
2015年推計 
47.554人
47.889人
 1990年国調
2020年推計 
46.823人
46.142人
1995年国調 
2025年推計 
48.192人
44.201人
 2000年国調
2030年推計 
49.965人
42.171人
 2005年国調
2035年推計 
50.758人
40.053人
 2010年国調
2040年推計 
49.472人
37.832人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   47,554 46,823 48,192 49,965 50,758 49,472 47,889 46,142 44,201 42,171 40,053 37,832
22,912 22,441 22,894 23,798 24,179 23,476 22,699 21,856 20,918 19,928 18,914 17,876
  割合 48.2% 47.9% 47.5% 47.6% 47.6% 47.5% 47.4% 47.4% 47.3% 47.3% 47.2% 47.3%
24,642 24,382 25,298 26,167 26,579 25,996 25,190 24,286 23,283 22,243 21,139 19,956
  割合 51.8% 52.1% 52.5% 52.4% 52.4% 52.5% 52.6% 52.6% 52.7% 52.7% 52.8% 52.7%
・総人口増減
増減数 -1,918 -2,649 -1,280 493 1,286 基準年 -1,583 -3,330 -5,271 -7,301 -9,419 -11,640
増減率 -3.9% -5.4% -2.6% 1.0% 2.6% -3.2% -6.7% -10.7% -14.8% -19.0% -23.5%
年 少 人 口 9,385 8,198 7,614 7,269 6,987 6,592 6,082 5,550 5,005 4,501 4,161 3,916
(0~14)割合 19.7% 17.5% 15.8% 14.5% 13.8% 13.3% 12.7% 12.0% 11.3% 10.7% 10.4% 10.4%
4,730 4,155 3,825 3,671 3,576 3,432 3,139 2,852 2,571 2,312 2,137 2,012
  割合 9.9% 8.9% 7.9% 7.3% 7.0% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
4,655 4,043 3,789 3,598 3,411 3,160 2,943 2,698 2,434 2,189 2,024 1,904
  割合 9.8% 8.6% 7.9% 7.2% 6.7% 6.4% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
・年少人口増減
増減数 2,793 1,606 1,022 677 395 基準年 -510 -1,042 -1,587 -2,091 -2,431 -2,676
増減率 42.4% 24.4% 15.5% 10.3% 6.0% -7.7% -15.8% -24.1% -31.7% -36.9% -40.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,566 5,556 5,653 6,176 6,257 5,725 4,991 4,412 4,155 4,014 3,739 3,436
増減数 841 -169 -72 451 532 基準年 -734 -1,313 -1,570 -1,711 -1,986 -2,289
増減率 14.7% -3.0% -1.3% 7.9% 9.3% -12.8% -22.9% -27.4% -29.9% -34.7% -40.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,129
増減数 -2,596
増減率 -45.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,530 30,850 31,169 31,980 31,985 30,249 27,725 25,994 24,780 23,537 22,129 20,024
(15~64)割合 66.3% 65.9% 64.7% 64.0% 63.0% 61.1% 57.9% 56.3% 56.1% 55.8% 55.2% 52.9%
15,580 15,197 15,350 15,850 15,924 15,019 13,768 12,930 12,392 11,820 11,146 10,135
  割合 32.8% 32.5% 31.9% 31.7% 31.4% 30.4% 28.7% 28.0% 28.0% 28.0% 27.8% 26.8%
15,950 15,653 15,819 16,130 16,061 15,229 13,957 13,064 12,388 11,717 10,983 9,889
  割合 33.5% 33.4% 32.8% 32.3% 31.6% 30.8% 29.1% 28.3% 28.0% 27.8% 27.4% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,857 4,423 5,449 5,988 5,666 5,730 6,907 7,009 5,734 5,131 5,044 5,572
(65~74)割合 8.1% 9.4% 11.3% 12.0% 11.2% 11.6% 14.4% 15.2% 13.0% 12.2% 12.6% 14.7%
1,605 1,854 2,367 2,621 2,537 2,596 3,231 3,321 2,633 2,319 2,317 2,594
  割合 3.4% 4.0% 4.9% 5.2% 5.0% 5.2% 6.7% 7.2% 6.0% 5.5% 5.8% 6.9%
2,252 2,569 3,082 3,367 3,129 3,133 3,676 3,688 3,101 2,812 2,727 2,978
  割合 4.7% 5.5% 6.4% 6.7% 6.2% 6.3% 7.7% 8.0% 7.0% 6.7% 6.8% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,782 3,280 3,952 4,723 6,120 6,900 7,175 7,589 8,682 9,002 8,719 8,320
(75~ )割合 5.9% 7.0% 8.2% 9.5% 12.1% 13.9% 15.0% 16.4% 19.6% 21.3% 21.8% 22.0%
997 1,196 1,349 1,653 2,142 2,428 2,561 2,753 3,322 3,477 3,314 3,135
  割合 2.1% 2.6% 2.8% 3.3% 4.2% 4.9% 5.3% 6.0% 7.5% 8.2% 8.3% 8.3%
1,785 2,084 2,603 3,070 3,978 4,473 4,614 4,836 5,360 5,525 5,405 5,185
  割合 3.8% 4.5% 5.4% 6.1% 7.8% 9.0% 9.6% 10.5% 12.1% 13.1% 13.5% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.96% 16.45% 19.51% 21.44% 23.22% 25.53% 29.41% 31.64% 32.61% 33.51% 34.36% 36.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.63% 30.00% 31.85% 33.61% 37.74% 40.93% 42.40% 43.60% 44.83% 47.60% 49.69% 50.18%