高知県土佐市39205
1985年国調
2015年推計 
32.147人
27.179人
 1990年国調
2020年推計 
31.564人
25.695人
1995年国調 
2025年推計 
30.723人
24.147人
 2000年国調
2030年推計 
30.338人
22.619人
 2005年国調
2035年推計 
30.011人
21.048人
 2010年国調
2040年推計 
28.686人
19.480人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,147 31,564 30,723 30,338 30,011 28,686 27,179 25,695 24,147 22,619 21,048 19,480
15,509 15,150 14,738 14,666 14,346 13,715 13,022 12,319 11,580 10,835 10,084 9,363
  割合 48.2% 48.0% 48.0% 48.3% 47.8% 47.8% 47.9% 47.9% 48.0% 47.9% 47.9% 48.1%
16,638 16,414 15,985 15,672 15,665 14,971 14,157 13,376 12,567 11,784 10,964 10,117
  割合 51.8% 52.0% 52.0% 51.7% 52.2% 52.2% 52.1% 52.1% 52.0% 52.1% 52.1% 51.9%
・総人口増減
増減数 3,461 2,878 2,037 1,652 1,325 基準年 -1,507 -2,991 -4,539 -6,067 -7,638 -9,206
増減率 12.1% 10.0% 7.1% 5.8% 4.6% -5.3% -10.4% -15.8% -21.1% -26.6% -32.1%
年 少 人 口 6,477 5,445 4,504 3,847 3,614 3,313 2,915 2,511 2,257 2,038 1,880 1,748
(0~14)割合 20.1% 17.3% 14.7% 12.7% 12.0% 11.5% 10.7% 9.8% 9.3% 9.0% 8.9% 9.0%
3,438 2,849 2,320 2,007 1,879 1,726 1,504 1,296 1,163 1,050 969 901
  割合 10.7% 9.0% 7.6% 6.6% 6.3% 6.0% 5.5% 5.0% 4.8% 4.6% 4.6% 4.6%
3,039 2,596 2,184 1,840 1,735 1,587 1,411 1,215 1,094 988 911 847
  割合 9.5% 8.2% 7.1% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 4.7% 4.5% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 3,164 2,132 1,191 534 301 基準年 -398 -802 -1,056 -1,275 -1,433 -1,565
増減率 95.5% 64.4% 35.9% 16.1% 9.1% -12.0% -24.2% -31.9% -38.5% -43.3% -47.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,144 3,505 3,178 3,100 3,023 2,829 2,485 2,313 2,176 2,001 1,846 1,640
増減数 1,315 676 349 271 194 基準年 -344 -516 -653 -828 -983 -1,189
増減率 46.5% 23.9% 12.3% 9.6% 6.9% -12.2% -18.2% -23.1% -29.3% -34.7% -42.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,526
増減数 -1,303
増減率 -46.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,793 20,423 19,463 19,057 18,251 16,835 15,045 13,873 12,932 12,196 11,332 10,180
(15~64)割合 64.7% 64.7% 63.3% 62.8% 60.8% 58.7% 55.4% 54.0% 53.6% 53.9% 53.8% 52.3%
10,124 10,048 9,671 9,594 9,189 8,498 7,633 7,053 6,626 6,289 5,864 5,265
  割合 31.5% 31.8% 31.5% 31.6% 30.6% 29.6% 28.1% 27.4% 27.4% 27.8% 27.9% 27.0%
10,669 10,375 9,792 9,463 9,062 8,336 7,412 6,820 6,306 5,907 5,468 4,915
  割合 33.2% 32.9% 31.9% 31.2% 30.2% 29.1% 27.3% 26.5% 26.1% 26.1% 26.0% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,802 3,285 3,877 4,022 3,787 3,908 4,693 4,483 3,518 2,907 2,724 2,988
(65~74)割合 8.7% 10.4% 12.6% 13.3% 12.6% 13.6% 17.3% 17.4% 14.6% 12.9% 12.9% 15.3%
1,182 1,386 1,702 1,828 1,733 1,852 2,255 2,159 1,662 1,348 1,294 1,480
  割合 3.7% 4.4% 5.5% 6.0% 5.8% 6.5% 8.3% 8.4% 6.9% 6.0% 6.1% 7.6%
1,620 1,899 2,175 2,194 2,054 2,056 2,438 2,324 1,856 1,559 1,430 1,508
  割合 5.0% 6.0% 7.1% 7.2% 6.8% 7.2% 9.0% 9.0% 7.7% 6.9% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,075 2,410 2,841 3,395 4,359 4,625 4,526 4,828 5,440 5,478 5,112 4,564
(75~ )割合 6.5% 7.6% 9.2% 11.2% 14.5% 16.1% 16.7% 18.8% 22.5% 24.2% 24.3% 23.4%
765 866 1,028 1,225 1,545 1,635 1,630 1,811 2,129 2,148 1,957 1,717
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.0% 5.1% 5.7% 6.0% 7.0% 8.8% 9.5% 9.3% 8.8%
1,310 1,544 1,813 2,170 2,814 2,990 2,896 3,017 3,311 3,330 3,155 2,847
  割合 4.1% 4.9% 5.9% 7.2% 9.4% 10.4% 10.7% 11.7% 13.7% 14.7% 15.0% 14.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.17% 18.04% 21.87% 24.45% 27.14% 29.75% 33.92% 36.24% 37.10% 37.07% 37.23% 38.77%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.16% 32.03% 34.86% 38.26% 44.06% 46.82% 48.02% 48.45% 49.19% 51.19% 52.23% 52.90%