高知県須崎市39206
1985年国調
2015年推計 
31.378人
23.219人
 1990年国調
2020年推計 
30.295人
21.740人
1995年国調 
2025年推計 
28.742人
20.263人
 2000年国調
2030年推計 
27.569人
18.808人
 2005年国調
2035年推計 
26.039人
17.336人
 2010年国調
2040年推計 
24.698人
15.905人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   31,378 30,295 28,742 27,569 26,039 24,698 23,219 21,740 20,263 18,808 17,336 15,905
15,417 14,803 13,986 13,363 12,687 12,095 11,397 10,706 10,033 9,358 8,676 8,022
  割合 49.1% 48.9% 48.7% 48.5% 48.7% 49.0% 49.1% 49.2% 49.5% 49.8% 50.0% 50.4%
15,961 15,492 14,756 14,206 13,352 12,603 11,822 11,034 10,230 9,450 8,660 7,883
  割合 50.9% 51.1% 51.3% 51.5% 51.3% 51.0% 50.9% 50.8% 50.5% 50.2% 50.0% 49.6%
・総人口増減
増減数 6,680 5,597 4,044 2,871 1,341 基準年 -1,479 -2,958 -4,435 -5,890 -7,362 -8,793
増減率 27.0% 22.7% 16.4% 11.6% 5.4% -6.0% -12.0% -18.0% -23.8% -29.8% -35.6%
年 少 人 口 6,724 5,657 4,567 3,786 3,228 2,731 2,266 1,927 1,665 1,452 1,308 1,207
(0~14)割合 21.4% 18.7% 15.9% 13.7% 12.4% 11.1% 9.8% 8.9% 8.2% 7.7% 7.5% 7.6%
3,530 2,948 2,374 1,951 1,741 1,468 1,178 991 855 745 672 620
  割合 11.2% 9.7% 8.3% 7.1% 6.7% 5.9% 5.1% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
3,194 2,709 2,193 1,835 1,487 1,263 1,088 936 810 707 636 587
  割合 10.2% 8.9% 7.6% 6.7% 5.7% 5.1% 4.7% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
増減数 3,993 2,926 1,836 1,055 497 基準年 -465 -804 -1,066 -1,279 -1,423 -1,524
増減率 146.2% 107.1% 67.2% 38.6% 18.2% -17.0% -29.4% -39.0% -46.8% -52.1% -55.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,854 3,264 2,867 2,600 2,374 2,029 1,718 1,565 1,458 1,390 1,230 1,054
増減数 1,825 1,235 838 571 345 基準年 -311 -464 -571 -639 -799 -975
増減率 89.9% 60.9% 41.3% 28.1% 17.0% -15.3% -22.9% -28.1% -31.5% -39.4% -48.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 751
増減数 -1,278
増減率 -63.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,288 19,545 17,980 16,832 15,581 14,093 12,478 11,143 10,203 9,436 8,675 7,776
(15~64)割合 64.7% 64.5% 62.6% 61.1% 59.8% 57.1% 53.7% 51.3% 50.4% 50.2% 50.0% 48.9%
10,099 9,807 9,085 8,598 7,989 7,418 6,731 6,096 5,693 5,353 5,003 4,585
  割合 32.2% 32.4% 31.6% 31.2% 30.7% 30.0% 29.0% 28.0% 28.1% 28.5% 28.9% 28.8%
10,189 9,738 8,895 8,234 7,592 6,674 5,747 5,047 4,510 4,083 3,672 3,191
  割合 32.5% 32.1% 30.9% 29.9% 29.2% 27.0% 24.8% 23.2% 22.3% 21.7% 21.2% 20.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,575 3,002 3,686 3,844 3,405 3,406 3,871 3,791 3,108 2,492 2,213 2,238
(65~74)割合 8.2% 9.9% 12.8% 13.9% 13.1% 13.8% 16.7% 17.4% 15.3% 13.2% 12.8% 14.1%
1,077 1,263 1,633 1,740 1,570 1,595 1,844 1,852 1,513 1,204 1,093 1,108
  割合 3.4% 4.2% 5.7% 6.3% 6.0% 6.5% 7.9% 8.5% 7.5% 6.4% 6.3% 7.0%
1,498 1,739 2,053 2,104 1,835 1,810 2,027 1,939 1,595 1,288 1,120 1,130
  割合 4.8% 5.7% 7.1% 7.6% 7.0% 7.3% 8.7% 8.9% 7.9% 6.8% 6.5% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,791 2,091 2,509 3,107 3,825 4,468 4,604 4,879 5,287 5,428 5,140 4,684
(75~ )割合 5.7% 6.9% 8.7% 11.3% 14.7% 18.1% 19.8% 22.4% 26.1% 28.9% 29.6% 29.4%
711 785 894 1,074 1,387 1,614 1,644 1,767 1,972 2,056 1,908 1,709
  割合 2.3% 2.6% 3.1% 3.9% 5.3% 6.5% 7.1% 8.1% 9.7% 10.9% 11.0% 10.7%
1,080 1,306 1,615 2,033 2,438 2,853 2,960 3,112 3,315 3,372 3,232 2,975
  割合 3.4% 4.3% 5.6% 7.4% 9.4% 11.6% 12.7% 14.3% 16.4% 17.9% 18.6% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.91% 16.81% 21.55% 25.21% 27.77% 31.88% 36.50% 39.88% 41.43% 42.11% 42.41% 43.52%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.06% 31.10% 34.53% 38.46% 43.65% 48.43% 50.91% 52.12% 53.00% 54.65% 55.55% 56.11%