高知県宿毛市39208
1985年国調
2015年推計 
26.255人
21.014人
 1990年国調
2020年推計 
25.828人
19.546人
1995年国調 
2025年推計 
25.919人
18.041人
 2000年国調
2030年推計 
25.970人
16.549人
 2005年国調
2035年推計 
24.397人
15.104人
 2010年国調
2040年推計 
22.610人
13.671人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,255 25,828 25,919 25,970 24,397 22,610 21,014 19,546 18,041 16,549 15,104 13,671
12,436 12,242 12,333 12,234 11,466 10,534 9,750 9,040 8,325 7,613 6,921 6,246
  割合 47.4% 47.4% 47.6% 47.1% 47.0% 46.6% 46.4% 46.2% 46.1% 46.0% 45.8% 45.7%
13,819 13,586 13,586 13,736 12,931 12,076 11,264 10,506 9,716 8,936 8,183 7,425
  割合 52.6% 52.6% 52.4% 52.9% 53.0% 53.4% 53.6% 53.8% 53.9% 54.0% 54.2% 54.3%
・総人口増減
増減数 3,645 3,218 3,309 3,360 1,787 基準年 -1,596 -3,064 -4,569 -6,061 -7,506 -8,939
増減率 16.1% 14.2% 14.6% 14.9% 7.9% -7.1% -13.6% -20.2% -26.8% -33.2% -39.5%
年 少 人 口 5,808 5,022 4,376 3,990 3,346 2,801 2,368 2,068 1,759 1,504 1,323 1,195
(0~14)割合 22.1% 19.4% 16.9% 15.4% 13.7% 12.4% 11.3% 10.6% 9.8% 9.1% 8.8% 8.7%
2,969 2,564 2,228 2,075 1,735 1,424 1,183 1,036 902 771 678 613
  割合 11.3% 9.9% 8.6% 8.0% 7.1% 6.3% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
2,839 2,458 2,148 1,915 1,611 1,377 1,185 1,032 857 733 645 582
  割合 10.8% 9.5% 8.3% 7.4% 6.6% 6.1% 5.6% 5.3% 4.8% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 3,007 2,221 1,575 1,189 545 基準年 -433 -733 -1,042 -1,297 -1,478 -1,606
増減率 107.4% 79.3% 56.2% 42.4% 19.5% -15.5% -26.2% -37.2% -46.3% -52.8% -57.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,589 3,026 2,809 2,783 2,495 2,081 1,665 1,402 1,235 1,221 1,130 995
増減数 1,508 945 728 702 414 基準年 -416 -679 -846 -860 -951 -1,086
増減率 72.5% 45.4% 35.0% 33.7% 19.9% -20.0% -32.6% -40.7% -41.3% -45.7% -52.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 643
増減数 -1,438
増減率 -69.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,811 16,448 16,253 15,759 14,547 13,126 11,293 9,851 8,800 7,885 7,084 6,124
(15~64)割合 64.0% 63.7% 62.7% 60.7% 59.6% 58.1% 53.7% 50.4% 48.8% 47.6% 46.9% 44.8%
8,004 7,985 8,016 7,697 7,168 6,484 5,587 4,896 4,363 3,948 3,584 3,129
  割合 30.5% 30.9% 30.9% 29.6% 29.4% 28.7% 26.6% 25.0% 24.2% 23.9% 23.7% 22.9%
8,807 8,463 8,237 8,062 7,379 6,642 5,706 4,955 4,437 3,937 3,500 2,995
  割合 33.5% 32.8% 31.8% 31.0% 30.2% 29.4% 27.2% 25.4% 24.6% 23.8% 23.2% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,118 2,529 3,146 3,468 3,180 2,899 3,379 3,606 2,973 2,463 2,124 2,096
(65~74)割合 8.1% 9.8% 12.1% 13.4% 13.0% 12.8% 16.1% 18.4% 16.5% 14.9% 14.1% 15.3%
879 1,052 1,352 1,516 1,399 1,315 1,588 1,679 1,373 1,133 947 951
  割合 3.3% 4.1% 5.2% 5.8% 5.7% 5.8% 7.6% 8.6% 7.6% 6.8% 6.3% 7.0%
1,239 1,477 1,794 1,952 1,781 1,583 1,791 1,927 1,600 1,330 1,177 1,145
  割合 4.7% 5.7% 6.9% 7.5% 7.3% 7.0% 8.5% 9.9% 8.9% 8.0% 7.8% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,517 1,826 2,144 2,751 3,324 3,784 3,974 4,021 4,509 4,697 4,573 4,256
(75~ )割合 5.8% 7.1% 8.3% 10.6% 13.6% 16.7% 18.9% 20.6% 25.0% 28.4% 30.3% 31.1%
583 639 737 945 1,164 1,310 1,392 1,429 1,687 1,761 1,712 1,553
  割合 2.2% 2.5% 2.8% 3.6% 4.8% 5.8% 6.6% 7.3% 9.4% 10.6% 11.3% 11.4%
934 1,187 1,407 1,806 2,160 2,473 2,582 2,592 2,822 2,936 2,861 2,703
  割合 3.6% 4.6% 5.4% 7.0% 8.9% 10.9% 12.3% 13.3% 15.6% 17.7% 18.9% 19.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.84% 16.86% 20.41% 23.95% 26.66% 29.56% 34.99% 39.02% 41.47% 43.27% 44.34% 46.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.78% 31.08% 33.54% 36.10% 41.77% 47.07% 50.46% 52.71% 54.20% 56.87% 59.06% 59.86%