高知県土佐清水市39209
1985年国調
2015年推計 
23.014人
14.738人
 1990年国調
2020年推計 
21.182人
13.460人
1995年国調 
2025年推計 
19.582人
12.180人
 2000年国調
2030年推計 
18.512人
10.941人
 2005年国調
2035年推計 
17.281人
9.770人
 2010年国調
2040年推計 
16.029人
8.674人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   23,014 21,182 19,582 18,512 17,281 16,029 14,738 13,460 12,180 10,941 9,770 8,674
10,705 9,807 9,028 8,529 8,002 7,361 6,731 6,113 5,503 4,916 4,370 3,874
  割合 46.5% 46.3% 46.1% 46.1% 46.3% 45.9% 45.7% 45.4% 45.2% 44.9% 44.7% 44.7%
12,309 11,375 10,554 9,983 9,279 8,668 8,007 7,347 6,677 6,025 5,400 4,800
  割合 53.5% 53.7% 53.9% 53.9% 53.7% 54.1% 54.3% 54.6% 54.8% 55.1% 55.3% 55.3%
・総人口増減
増減数 6,985 5,153 3,553 2,483 1,252 基準年 -1,291 -2,569 -3,849 -5,088 -6,259 -7,355
増減率 43.6% 32.1% 22.2% 15.5% 7.8% -8.1% -16.0% -24.0% -31.7% -39.0% -45.9%
年 少 人 口 4,799 3,688 2,890 2,305 1,921 1,589 1,301 1,079 913 781 691 629
(0~14)割合 20.9% 17.4% 14.8% 12.5% 11.1% 9.9% 8.8% 8.0% 7.5% 7.1% 7.1% 7.3%
2,422 1,903 1,460 1,166 982 794 640 537 460 393 348 316
  割合 10.5% 9.0% 7.5% 6.3% 5.7% 5.0% 4.3% 4.0% 3.8% 3.6% 3.6% 3.6%
2,377 1,785 1,430 1,139 939 795 661 542 453 388 343 313
  割合 10.3% 8.4% 7.3% 6.2% 5.4% 5.0% 4.5% 4.0% 3.7% 3.5% 3.5% 3.6%
・年少人口増減
増減数 3,210 2,099 1,301 716 332 基準年 -288 -510 -676 -808 -898 -960
増減率 202.0% 132.1% 81.9% 45.1% 20.9% -18.1% -32.1% -42.5% -50.8% -56.5% -60.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,627 1,971 1,630 1,440 1,269 1,091 872 742 703 682 641 554
増減数 1,536 880 539 349 178 基準年 -219 -349 -388 -409 -450 -537
増減率 140.8% 80.7% 49.4% 32.0% 16.3% -20.1% -32.0% -35.6% -37.5% -41.2% -49.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 361
増減数 -730
増減率 -66.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,313 13,152 11,695 10,472 9,372 8,156 6,800 5,813 5,109 4,553 4,028 3,415
(15~64)割合 62.2% 62.1% 59.7% 56.6% 54.2% 50.9% 46.1% 43.2% 41.9% 41.6% 41.2% 39.4%
6,833 6,335 5,697 5,113 4,632 4,005 3,345 2,840 2,516 2,253 1,988 1,670
  割合 29.7% 29.9% 29.1% 27.6% 26.8% 25.0% 22.7% 21.1% 20.7% 20.6% 20.3% 19.3%
7,480 6,817 5,998 5,359 4,740 4,151 3,455 2,973 2,593 2,300 2,040 1,745
  割合 32.5% 32.2% 30.6% 28.9% 27.4% 25.9% 23.4% 22.1% 21.3% 21.0% 20.9% 20.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,154 2,477 2,919 3,113 2,865 2,810 3,018 2,803 2,141 1,680 1,473 1,488
(65~74)割合 9.4% 11.7% 14.9% 16.8% 16.6% 17.5% 20.5% 20.8% 17.6% 15.4% 15.1% 17.2%
819 946 1,234 1,419 1,303 1,315 1,414 1,303 977 742 675 714
  割合 3.6% 4.5% 6.3% 7.7% 7.5% 8.2% 9.6% 9.7% 8.0% 6.8% 6.9% 8.2%
1,335 1,531 1,685 1,694 1,562 1,495 1,604 1,500 1,164 938 798 774
  割合 5.8% 7.2% 8.6% 9.2% 9.0% 9.3% 10.9% 11.1% 9.6% 8.6% 8.2% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,739 1,865 2,078 2,617 3,120 3,474 3,619 3,765 4,017 3,927 3,578 3,142
(75~ )割合 7.6% 8.8% 10.6% 14.1% 18.1% 21.7% 24.6% 28.0% 33.0% 35.9% 36.6% 36.2%
626 623 637 828 1,084 1,247 1,332 1,433 1,550 1,528 1,359 1,174
  割合 2.7% 2.9% 3.3% 4.5% 6.3% 7.8% 9.0% 10.6% 12.7% 14.0% 13.9% 13.5%
1,113 1,242 1,441 1,789 2,036 2,227 2,287 2,332 2,467 2,399 2,219 1,968
  割合 4.8% 5.9% 7.4% 9.7% 11.8% 13.9% 15.5% 17.3% 20.3% 21.9% 22.7% 22.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.92% 20.50% 25.52% 30.95% 34.63% 39.20% 45.03% 48.80% 50.56% 51.25% 51.70% 53.38%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.92% 36.45% 41.31% 46.57% 52.72% 57.72% 60.42% 61.81% 62.96% 65.09% 66.20% 65.69%