高知県四万十市39210
1985年国調
2015年推計 
40.609人
33.927人
 1990年国調
2020年推計 
40.066人
31.888人
1995年国調 
2025年推計 
38.991人
29.781人
 2000年国調
2030年推計 
38.784人
27.682人
 2005年国調
2035年推計 
37.917人
25.577人
 2010年国調
2040年推計 
35.933人
23.434人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,609 40,066 38,991 38,784 37,917 35,933 33,927 31,888 29,781 27,682 25,577 23,434
19,172 18,952 18,444 18,379 17,857 16,932 16,001 15,050 14,068 13,084 12,080 11,068
  割合 47.2% 47.3% 47.3% 47.4% 47.1% 47.1% 47.2% 47.2% 47.2% 47.3% 47.2% 47.2%
21,437 21,114 20,547 20,405 20,060 19,001 17,926 16,838 15,713 14,598 13,497 12,366
  割合 52.8% 52.7% 52.7% 52.6% 52.9% 52.9% 52.8% 52.8% 52.8% 52.7% 52.8% 52.8%
・総人口増減
増減数 4,676 4,133 3,058 2,851 1,984 基準年 -2,006 -4,045 -6,152 -8,251 -10,356 -12,499
増減率 13.0% 11.5% 8.5% 7.9% 5.5% -5.6% -11.3% -17.1% -23.0% -28.8% -34.8%
年 少 人 口 8,611 7,610 6,522 5,678 5,086 4,537 3,937 3,386 2,936 2,548 2,258 2,069
(0~14)割合 21.2% 19.0% 16.7% 14.6% 13.4% 12.6% 11.6% 10.6% 9.9% 9.2% 8.8% 8.8%
4,412 3,923 3,339 2,922 2,612 2,309 1,984 1,721 1,501 1,303 1,155 1,058
  割合 10.9% 9.8% 8.6% 7.5% 6.9% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
4,199 3,687 3,183 2,756 2,474 2,228 1,953 1,665 1,435 1,245 1,103 1,011
  割合 10.3% 9.2% 8.2% 7.1% 6.5% 6.2% 5.8% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 4,074 3,073 1,985 1,141 549 基準年 -600 -1,151 -1,601 -1,989 -2,279 -2,468
増減率 89.8% 67.7% 43.8% 25.1% 12.1% -13.2% -25.4% -35.3% -43.8% -50.2% -54.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,349 4,473 4,244 4,123 3,932 3,397 2,660 2,291 2,106 2,056 1,965 1,750
増減数 1,952 1,076 847 726 535 基準年 -737 -1,106 -1,291 -1,341 -1,432 -1,647
増減率 57.5% 31.7% 24.9% 21.4% 15.7% -21.7% -32.6% -38.0% -39.5% -42.2% -48.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,208
増減数 -2,189
増減率 -64.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,795 25,219 24,157 23,580 22,574 20,673 18,144 16,287 14,732 13,521 12,334 10,681
(15~64)割合 63.5% 62.9% 62.0% 60.8% 59.5% 57.5% 53.5% 51.1% 49.5% 48.8% 48.2% 45.6%
12,276 12,164 11,867 11,634 11,203 10,376 9,158 8,247 7,485 6,924 6,354 5,559
  割合 30.2% 30.4% 30.4% 30.0% 29.5% 28.9% 27.0% 25.9% 25.1% 25.0% 24.8% 23.7%
13,519 13,055 12,290 11,946 11,371 10,296 8,986 8,040 7,247 6,597 5,980 5,122
  割合 33.3% 32.6% 31.5% 30.8% 30.0% 28.7% 26.5% 25.2% 24.3% 23.8% 23.4% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,490 3,996 4,851 5,206 4,781 4,512 5,355 5,600 4,680 3,917 3,431 3,688
(65~74)割合 8.6% 10.0% 12.4% 13.4% 12.6% 12.6% 15.8% 17.6% 15.7% 14.1% 13.4% 15.7%
1,433 1,644 2,055 2,327 2,126 2,030 2,538 2,664 2,224 1,851 1,616 1,758
  割合 3.5% 4.1% 5.3% 6.0% 5.6% 5.6% 7.5% 8.4% 7.5% 6.7% 6.3% 7.5%
2,057 2,352 2,796 2,879 2,655 2,484 2,817 2,936 2,456 2,066 1,815 1,930
  割合 5.1% 5.9% 7.2% 7.4% 7.0% 6.9% 8.3% 9.2% 8.2% 7.5% 7.1% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,699 3,105 3,461 4,300 5,468 6,211 6,491 6,615 7,433 7,696 7,554 6,996
(75~ )割合 6.6% 7.7% 8.9% 11.1% 14.4% 17.3% 19.1% 20.7% 25.0% 27.8% 29.5% 29.9%
1,043 1,130 1,183 1,484 1,910 2,217 2,321 2,418 2,858 3,006 2,955 2,693
  割合 2.6% 2.8% 3.0% 3.8% 5.0% 6.2% 6.8% 7.6% 9.6% 10.9% 11.6% 11.5%
1,656 1,975 2,278 2,816 3,558 3,994 4,170 4,197 4,575 4,690 4,599 4,303
  割合 4.1% 4.9% 5.8% 7.3% 9.4% 11.1% 12.3% 13.2% 15.4% 16.9% 18.0% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.24% 17.72% 21.32% 24.51% 27.03% 29.84% 34.92% 38.31% 40.67% 41.95% 42.95% 45.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.26% 31.88% 34.32% 36.98% 42.22% 46.84% 49.92% 51.58% 53.03% 56.17% 58.45% 59.36%