高知県香南市39211
1985年国調
2015年推計 
30.272人
33.426人
 1990年国調
2020年推計 
30.664人
32.649人
1995年国調 
2025年推計 
31.481人
31.697人
 2000年国調
2030年推計 
32.659人
30.630人
 2005年国調
2035年推計 
33.541人
29.478人
 2010年国調
2040年推計 
33.830人
28.279人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,272 30,664 31,481 32,659 33,541 33,830 33,426 32,649 31,697 30,630 29,478 28,279
14,283 14,533 15,005 15,642 16,007 16,332 16,280 16,004 15,625 15,174 14,682 14,170
  割合 47.2% 47.4% 47.7% 47.9% 47.7% 48.3% 48.7% 49.0% 49.3% 49.5% 49.8% 50.1%
15,989 16,131 16,476 17,017 17,534 17,498 17,146 16,645 16,072 15,456 14,796 14,109
  割合 52.8% 52.6% 52.3% 52.1% 52.3% 51.7% 51.3% 51.0% 50.7% 50.5% 50.2% 49.9%
・総人口増減
増減数 -3,558 -3,166 -2,349 -1,171 -289 基準年 -404 -1,181 -2,133 -3,200 -4,352 -5,551
増減率 -10.5% -9.4% -6.9% -3.5% -0.9% -1.2% -3.5% -6.3% -9.5% -12.9% -16.4%
年 少 人 口 5,949 5,317 4,771 4,683 4,754 4,657 4,389 3,937 3,568 3,246 3,036 2,910
(0~14)割合 19.7% 17.3% 15.2% 14.3% 14.2% 13.8% 13.1% 12.1% 11.3% 10.6% 10.3% 10.3%
3,078 2,726 2,462 2,438 2,454 2,409 2,274 2,034 1,837 1,670 1,563 1,498
  割合 10.2% 8.9% 7.8% 7.5% 7.3% 7.1% 6.8% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
2,871 2,591 2,309 2,245 2,300 2,248 2,115 1,903 1,731 1,576 1,473 1,412
  割合 9.5% 8.4% 7.3% 6.9% 6.9% 6.6% 6.3% 5.8% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 1,292 660 114 26 97 基準年 -268 -720 -1,089 -1,411 -1,621 -1,747
増減率 27.7% 14.2% 2.4% 0.6% 2.1% -5.8% -15.5% -23.4% -30.3% -34.8% -37.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,829 3,290 3,394 3,641 3,663 3,474 2,997 2,685 2,626 2,639 2,589 2,414
増減数 355 -184 -80 167 189 基準年 -477 -789 -848 -835 -885 -1,060
増減率 10.2% -5.3% -2.3% 4.8% 5.4% -13.7% -22.7% -24.4% -24.0% -25.5% -30.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,156
増減数 -1,318
増減率 -37.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,321 19,609 20,034 20,270 20,372 19,985 18,807 18,250 17,805 17,272 16,476 15,171
(15~64)割合 63.8% 63.9% 63.6% 62.1% 60.7% 59.1% 56.3% 55.9% 56.2% 56.4% 55.9% 53.6%
9,277 9,598 9,902 10,114 10,187 10,203 9,740 9,595 9,458 9,294 8,946 8,327
  割合 30.6% 31.3% 31.5% 31.0% 30.4% 30.2% 29.1% 29.4% 29.8% 30.3% 30.3% 29.4%
10,044 10,011 10,132 10,156 10,185 9,785 9,067 8,655 8,347 7,978 7,530 6,844
  割合 33.2% 32.6% 32.2% 31.1% 30.4% 28.9% 27.1% 26.5% 26.3% 26.0% 25.5% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,906 3,274 3,845 4,157 4,031 4,222 5,037 4,863 3,935 3,642 3,749 4,254
(65~74)割合 9.6% 10.7% 12.2% 12.7% 12.0% 12.5% 15.1% 14.9% 12.4% 11.9% 12.7% 15.0%
1,180 1,337 1,650 1,869 1,845 1,962 2,401 2,304 1,868 1,736 1,805 2,104
  割合 3.9% 4.4% 5.2% 5.7% 5.5% 5.8% 7.2% 7.1% 5.9% 5.7% 6.1% 7.4%
1,726 1,937 2,195 2,288 2,186 2,261 2,636 2,559 2,067 1,906 1,944 2,150
  割合 5.7% 6.3% 7.0% 7.0% 6.5% 6.7% 7.9% 7.8% 6.5% 6.2% 6.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,096 2,464 2,831 3,506 4,360 4,964 5,193 5,599 6,389 6,470 6,217 5,944
(75~ )割合 6.9% 8.0% 9.0% 10.7% 13.0% 14.7% 15.5% 17.1% 20.2% 21.1% 21.1% 21.0%
748 872 991 1,194 1,508 1,758 1,865 2,071 2,462 2,474 2,368 2,241
  割合 2.5% 2.8% 3.1% 3.7% 4.5% 5.2% 5.6% 6.3% 7.8% 8.1% 8.0% 7.9%
1,348 1,592 1,840 2,312 2,852 3,204 3,328 3,528 3,927 3,996 3,849 3,703
  割合 4.5% 5.2% 5.8% 7.1% 8.5% 9.5% 10.0% 10.8% 12.4% 13.0% 13.1% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.52% 18.71% 21.21% 23.46% 25.02% 27.15% 30.60% 32.04% 32.57% 33.01% 33.81% 36.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.10% 32.99% 34.38% 36.48% 40.65% 42.43% 43.12% 43.83% 45.00% 47.58% 49.41% 49.87%