高知県いの町39386
1985年国調
2015年推計 
28.423人
23.198人
 1990年国調
2020年推計 
28.293人
21.486人
1995年国調 
2025年推計 
30.079人
19.755人
 2000年国調
2030年推計 
28.729人
18.059人
 2005年国調
2035年推計 
27.068人
16.389人
 2010年国調
2040年推計 
25.062人
14.737人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,423 28,293 30,079 28,729 27,068 25,062 23,198 21,486 19,755 18,059 16,389 14,737
13,819 13,724 14,445 13,733 12,879 11,915 11,013 10,176 9,346 8,527 7,720 6,935
  割合 48.6% 48.5% 48.0% 47.8% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.1%
14,604 14,569 15,634 14,996 14,189 13,147 12,185 11,310 10,409 9,532 8,669 7,802
  割合 51.4% 51.5% 52.0% 52.2% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 52.9%
・総人口増減
増減数 3,361 3,231 5,017 3,667 2,006 基準年 -1,864 -3,576 -5,307 -7,003 -8,673 -10,325
増減率 13.4% 12.9% 20.0% 14.6% 8.0% -7.4% -14.3% -21.2% -27.9% -34.6% -41.2%
年 少 人 口 5,550 4,906 5,214 4,207 3,468 2,766 2,310 1,904 1,608 1,388 1,236 1,116
(0~14)割合 19.5% 17.3% 17.3% 14.6% 12.8% 11.0% 10.0% 8.9% 8.1% 7.7% 7.5% 7.6%
2,890 2,601 2,716 2,198 1,773 1,401 1,184 976 824 711 633 572
  割合 10.2% 9.2% 9.0% 7.7% 6.6% 5.6% 5.1% 4.5% 4.2% 3.9% 3.9% 3.9%
2,660 2,305 2,498 2,009 1,695 1,365 1,126 928 784 677 603 544
  割合 9.4% 8.1% 8.3% 7.0% 6.3% 5.4% 4.9% 4.3% 4.0% 3.7% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
増減数 2,784 2,140 2,448 1,441 702 基準年 -456 -862 -1,158 -1,378 -1,530 -1,650
増減率 100.7% 77.4% 88.5% 52.1% 25.4% -16.5% -31.2% -41.9% -49.8% -55.3% -59.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,453 2,993 3,285 2,851 2,513 2,128 1,830 1,662 1,530 1,402 1,199 1,002
増減数 1,325 865 1,157 723 385 基準年 -298 -466 -598 -726 -929 -1,126
増減率 62.3% 40.6% 54.4% 34.0% 18.1% -14.0% -21.9% -28.1% -34.1% -43.7% -52.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 726
増減数 -1,402
増減率 -65.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,259 18,054 18,518 17,503 16,256 14,622 12,583 11,080 9,712 8,602 7,662 6,661
(15~64)割合 64.2% 63.8% 61.6% 60.9% 60.1% 58.3% 54.2% 51.6% 49.2% 47.6% 46.8% 45.2%
9,045 8,973 9,153 8,696 8,109 7,319 6,275 5,527 4,884 4,389 3,951 3,456
  割合 31.8% 31.7% 30.4% 30.3% 30.0% 29.2% 27.0% 25.7% 24.7% 24.3% 24.1% 23.5%
9,214 9,081 9,365 8,807 8,147 7,303 6,308 5,553 4,828 4,213 3,711 3,205
  割合 32.4% 32.1% 31.1% 30.7% 30.1% 29.1% 27.2% 25.8% 24.4% 23.3% 22.6% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,629 3,013 3,662 3,788 3,520 3,347 3,851 3,903 3,353 2,858 2,374 2,207
(65~74)割合 9.2% 10.6% 12.2% 13.2% 13.0% 13.4% 16.6% 18.2% 17.0% 15.8% 14.5% 15.0%
1,088 1,300 1,634 1,684 1,616 1,565 1,841 1,891 1,586 1,294 1,067 1,039
  割合 3.8% 4.6% 5.4% 5.9% 6.0% 6.2% 7.9% 8.8% 8.0% 7.2% 6.5% 7.1%
1,541 1,713 2,028 2,104 1,904 1,782 2,010 2,012 1,767 1,564 1,307 1,168
  割合 5.4% 6.1% 6.7% 7.3% 7.0% 7.1% 8.7% 9.4% 8.9% 8.7% 8.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,985 2,320 2,681 3,218 3,824 4,327 4,454 4,599 5,082 5,211 5,117 4,753
(75~ )割合 7.0% 8.2% 8.9% 11.2% 14.1% 17.3% 19.2% 21.4% 25.7% 28.9% 31.2% 32.3%
796 850 939 1,148 1,381 1,630 1,713 1,782 2,052 2,133 2,069 1,868
  割合 2.8% 3.0% 3.1% 4.0% 5.1% 6.5% 7.4% 8.3% 10.4% 11.8% 12.6% 12.7%
1,189 1,470 1,742 2,070 2,443 2,697 2,741 2,817 3,030 3,078 3,048 2,885
  割合 4.2% 5.2% 5.8% 7.2% 9.0% 10.8% 11.8% 13.1% 15.3% 17.0% 18.6% 19.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.23% 18.85% 21.09% 24.39% 27.13% 30.62% 35.80% 39.57% 42.70% 44.68% 45.71% 47.23%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.94% 33.32% 33.84% 37.17% 42.97% 47.98% 51.81% 54.20% 55.84% 57.99% 59.20% 59.89%