高知県佐川町39402
1985年国調
2015年推計 
16.124人
13.277人
 1990年国調
2020年推計 
15.636人
12.532人
1995年国調 
2025年推計 
15.148人
11.768人
 2000年国調
2030年推計 
14.777人
11.025人
 2005年国調
2035年推計 
14.447人
10.293人
 2010年国調
2040年推計 
13.951人
9.556人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,124 15,636 15,148 14,777 14,447 13,951 13,277 12,532 11,768 11,025 10,293 9,560
7,699 7,396 7,145 6,962 6,797 6,524 6,209 5,858 5,499 5,152 4,804 4,461
  割合 47.7% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0% 46.8% 46.8% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7%
8,425 8,240 8,003 7,815 7,650 7,427 7,068 6,674 6,269 5,873 5,489 5,099
  割合 52.3% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0% 53.2% 53.2% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3%
・総人口増減
増減数 2,173 1,685 1,197 826 496 基準年 -674 -1,419 -2,183 -2,926 -3,658 -4,391
増減率 15.6% 12.1% 8.6% 5.9% 3.6% -4.8% -10.2% -15.6% -21.0% -26.2% -31.5%
年 少 人 口 3,156 2,743 2,328 2,036 1,810 1,623 1,465 1,246 1,101 994 924 869
(0~14)割合 19.6% 17.5% 15.4% 13.8% 12.5% 11.6% 11.0% 9.9% 9.4% 9.0% 9.0% 9.1%
1,593 1,373 1,160 1,009 904 819 735 633 561 507 471 443
  割合 9.9% 8.8% 7.7% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6% 4.6%
1,563 1,370 1,168 1,027 906 804 730 613 540 487 453 426
  割合 9.7% 8.8% 7.7% 6.9% 6.3% 5.8% 5.5% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
増減数 1,533 1,120 705 413 187 基準年 -158 -377 -522 -629 -699 -754
増減率 94.5% 69.0% 43.4% 25.4% 11.5% -9.7% -23.2% -32.2% -38.8% -43.1% -46.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,935 1,698 1,486 1,385 1,296 1,186 1,055 982 962 907 824 745
増減数 749 512 300 199 110 基準年 -131 -204 -224 -279 -362 -441
増減率 63.2% 43.2% 25.3% 16.8% 9.3% -11.0% -17.2% -18.9% -23.5% -30.5% -37.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 597
増減数 -589
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,272 9,732 9,088 8,637 8,263 7,674 6,825 6,200 5,688 5,267 4,880 4,404
(15~64)割合 63.7% 62.2% 60.0% 58.4% 57.2% 55.0% 51.4% 49.5% 48.3% 47.8% 47.4% 46.1%
5,020 4,782 4,479 4,261 4,099 3,792 3,351 3,052 2,796 2,611 2,442 2,215
  割合 31.1% 30.6% 29.6% 28.8% 28.4% 27.2% 25.2% 24.4% 23.8% 23.7% 23.7% 23.2%
5,252 4,950 4,609 4,376 4,164 3,882 3,474 3,148 2,892 2,656 2,438 2,189
  割合 32.6% 31.7% 30.4% 29.6% 28.8% 27.8% 26.2% 25.1% 24.6% 24.1% 23.7% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,509 1,764 2,137 2,224 2,025 1,915 2,125 2,185 1,842 1,540 1,360 1,357
(65~74)割合 9.4% 11.3% 14.1% 15.1% 14.0% 13.7% 16.0% 17.4% 15.7% 14.0% 13.2% 14.2%
634 739 929 1,029 926 898 1,055 1,054 871 725 617 630
  割合 3.9% 4.7% 6.1% 7.0% 6.4% 6.4% 7.9% 8.4% 7.4% 6.6% 6.0% 6.6%
875 1,025 1,208 1,195 1,099 1,017 1,070 1,131 971 815 743 727
  割合 5.4% 6.6% 8.0% 8.1% 7.6% 7.3% 8.1% 9.0% 8.3% 7.4% 7.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,186 1,396 1,595 1,864 2,349 2,735 2,862 2,901 3,137 3,224 3,129 2,930
(75~ )割合 7.4% 8.9% 10.5% 12.6% 16.3% 19.6% 21.6% 23.1% 26.7% 29.2% 30.4% 30.6%
452 501 577 661 868 1,011 1,068 1,119 1,271 1,309 1,274 1,173
  割合 2.8% 3.2% 3.8% 4.5% 6.0% 7.2% 8.0% 8.9% 10.8% 11.9% 12.4% 12.3%
734 895 1,018 1,203 1,481 1,724 1,794 1,782 1,866 1,915 1,855 1,757
  割合 4.6% 5.7% 6.7% 8.1% 10.3% 12.4% 13.5% 14.2% 15.9% 17.4% 18.0% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.71% 20.21% 24.64% 27.66% 30.28% 33.33% 37.56% 40.58% 42.31% 43.21% 43.61% 44.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.03% 35.63% 38.48% 40.97% 45.83% 50.10% 52.42% 53.64% 54.45% 56.07% 56.67% 56.68%