高知県梼原町39405
1985年国調
2015年推計 
5.407人
3.670人
 1990年国調
2020年推計 
5.020人
3.355人
1995年国調 
2025年推計 
4.998人
3.039人
 2000年国調
2030年推計 
4.860人
2.753人
 2005年国調
2035年推計 
4.625人
2.492人
 2010年国調
2040年推計 
3.984人
2.250人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,407 5,020 4,998 4,860 4,625 3,984 3,670 3,355 3,039 2,753 2,492 2,250
2,626 2,443 2,463 2,368 2,280 1,949 1,796 1,648 1,500 1,367 1,246 1,132
  割合 48.6% 48.7% 49.3% 48.7% 49.3% 48.9% 48.9% 49.1% 49.4% 49.7% 50.0% 50.3%
2,781 2,577 2,535 2,492 2,345 2,035 1,874 1,707 1,539 1,386 1,246 1,118
  割合 51.4% 51.3% 50.7% 51.3% 50.7% 51.1% 51.1% 50.9% 50.6% 50.3% 50.0% 49.7%
・総人口増減
増減数 1,423 1,036 1,014 876 641 基準年 -314 -629 -945 -1,231 -1,492 -1,734
増減率 35.7% 26.0% 25.5% 22.0% 16.1% -7.9% -15.8% -23.7% -30.9% -37.4% -43.5%
年 少 人 口 972 725 642 589 503 395 333 297 258 224 199 183
(0~14)割合 18.0% 14.4% 12.8% 12.1% 10.9% 9.9% 9.1% 8.9% 8.5% 8.1% 8.0% 8.1%
501 349 310 287 256 200 179 160 136 118 105 97
  割合 9.3% 7.0% 6.2% 5.9% 5.5% 5.0% 4.9% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3%
471 376 332 302 247 195 154 137 122 106 94 86
  割合 8.7% 7.5% 6.6% 6.2% 5.3% 4.9% 4.2% 4.1% 4.0% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
増減数 577 330 247 194 108 基準年 -62 -98 -137 -171 -196 -212
増減率 146.1% 83.5% 62.5% 49.1% 27.3% -15.7% -24.8% -34.7% -43.3% -49.6% -53.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 561 418 379 391 359 269 218 207 182 173 161 130
増減数 292 149 110 122 90 基準年 -51 -62 -87 -96 -108 -139
増減率 108.6% 55.4% 40.9% 45.4% 33.5% -19.0% -23.0% -32.3% -35.7% -40.1% -51.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 82
増減数 -187
増減率 -69.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,436 3,143 2,967 2,690 2,458 2,020 1,750 1,490 1,324 1,205 1,117 962
(15~64)割合 63.5% 62.6% 59.4% 55.3% 53.1% 50.7% 47.7% 44.4% 43.6% 43.8% 44.8% 42.8%
1,711 1,603 1,587 1,408 1,324 1,103 957 820 734 665 620 536
  割合 31.6% 31.9% 31.8% 29.0% 28.6% 27.7% 26.1% 24.4% 24.2% 24.2% 24.9% 23.8%
1,725 1,540 1,380 1,282 1,134 917 793 670 590 540 497 426
  割合 31.9% 30.7% 27.6% 26.4% 24.5% 23.0% 21.6% 20.0% 19.4% 19.6% 19.9% 18.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 537 659 812 863 753 590 581 612 501 368 292 314
(65~74)割合 9.9% 13.1% 16.2% 17.8% 16.3% 14.8% 15.8% 18.2% 16.5% 13.4% 11.7% 14.0%
207 284 367 409 356 266 275 314 266 202 158 168
  割合 3.8% 5.7% 7.3% 8.4% 7.7% 6.7% 7.5% 9.4% 8.8% 7.3% 6.3% 7.5%
330 375 445 454 397 324 306 298 235 166 134 146
  割合 6.1% 7.5% 8.9% 9.3% 8.6% 8.1% 8.3% 8.9% 7.7% 6.0% 5.4% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 462 493 577 718 911 979 1,006 956 956 956 884 791
(75~ )割合 8.5% 9.8% 11.5% 14.8% 19.7% 24.6% 27.4% 28.5% 31.5% 34.7% 35.5% 35.2%
207 207 199 264 344 380 385 354 364 382 363 331
  割合 3.8% 4.1% 4.0% 5.4% 7.4% 9.5% 10.5% 10.6% 12.0% 13.9% 14.6% 14.7%
255 286 378 454 567 599 621 602 592 574 521 460
  割合 4.7% 5.7% 7.6% 9.3% 12.3% 15.0% 16.9% 17.9% 19.5% 20.8% 20.9% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.48% 22.95% 27.79% 32.53% 35.98% 39.38% 43.24% 46.74% 47.94% 48.09% 47.19% 49.11%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.84% 41.79% 44.08% 46.13% 49.99% 56.25% 58.26% 58.69% 58.28% 60.19% 61.16% 61.11%