高知県津野町39411
1985年国調
2015年推計 
8.354人
5.915人
 1990年国調
2020年推計 
8.000人
5.435人
1995年国調 
2025年推計 
7.554人
4.973人
 2000年国調
2030年推計 
7.258人
4.558人
 2005年国調
2035年推計 
6.862人
4.186人
 2010年国調
2040年推計 
6.407人
3.823人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,354 8,000 7,554 7,258 6,862 6,407 5,915 5,435 4,973 4,558 4,186 3,823
4,028 3,820 3,559 3,457 3,286 3,063 2,831 2,604 2,384 2,191 2,013 1,838
  割合 48.2% 47.8% 47.1% 47.6% 47.9% 47.8% 47.9% 47.9% 47.9% 48.1% 48.1% 48.1%
4,326 4,180 3,995 3,801 3,576 3,344 3,084 2,831 2,589 2,367 2,173 1,985
  割合 51.8% 52.3% 52.9% 52.4% 52.1% 52.2% 52.1% 52.1% 52.1% 51.9% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 1,947 1,593 1,147 851 455 基準年 -492 -972 -1,434 -1,849 -2,221 -2,584
増減率 30.4% 24.9% 17.9% 13.3% 7.1% -7.7% -15.2% -22.4% -28.9% -34.7% -40.3%
年 少 人 口 1,652 1,412 1,151 984 836 731 635 553 481 432 400 377
(0~14)割合 19.8% 17.7% 15.2% 13.6% 12.2% 11.4% 10.7% 10.2% 9.7% 9.5% 9.6% 9.9%
846 714 583 521 447 383 329 283 248 223 206 195
  割合 10.1% 8.9% 7.7% 7.2% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9% 5.1%
806 698 568 463 389 348 306 270 233 209 194 182
  割合 9.6% 8.7% 7.5% 6.4% 5.7% 5.4% 5.2% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6% 4.8%
・年少人口増減
増減数 921 681 420 253 105 基準年 -96 -178 -250 -299 -331 -354
増減率 126.0% 93.2% 57.5% 34.6% 14.4% -13.1% -24.4% -34.2% -40.9% -45.3% -48.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 849 720 619 563 492 469 382 360 346 335 317 283
増減数 380 251 150 94 23 基準年 -87 -109 -123 -134 -152 -186
増減率 81.0% 53.5% 32.0% 20.0% 4.9% -18.6% -23.2% -26.2% -28.6% -32.4% -39.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 205
増減数 -264
増減率 -56.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,975 4,660 4,200 3,853 3,565 3,258 2,870 2,545 2,279 2,080 1,944 1,716
(15~64)割合 59.6% 58.3% 55.6% 53.1% 52.0% 50.9% 48.5% 46.8% 45.8% 45.6% 46.4% 44.9%
2,470 2,329 2,077 1,932 1,829 1,683 1,474 1,306 1,170 1,085 1,015 906
  割合 29.6% 29.1% 27.5% 26.6% 26.7% 26.3% 24.9% 24.0% 23.5% 23.8% 24.2% 23.7%
2,505 2,331 2,123 1,921 1,736 1,575 1,396 1,239 1,109 995 929 810
  割合 30.0% 29.1% 28.1% 26.5% 25.3% 24.6% 23.6% 22.8% 22.3% 21.8% 22.2% 21.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 914 1,020 1,214 1,270 1,106 924 949 962 841 699 552 558
(65~74)割合 10.9% 12.8% 16.1% 17.5% 16.1% 14.4% 16.0% 17.7% 16.9% 15.3% 13.2% 14.6%
363 434 558 596 514 429 476 497 419 329 261 274
  割合 4.3% 5.4% 7.4% 8.2% 7.5% 6.7% 8.0% 9.1% 8.4% 7.2% 6.2% 7.2%
551 586 656 674 592 495 473 465 422 370 291 284
  割合 6.6% 7.3% 8.7% 9.3% 8.6% 7.7% 8.0% 8.6% 8.5% 8.1% 7.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 813 908 989 1,151 1,355 1,494 1,461 1,375 1,372 1,347 1,290 1,172
(75~ )割合 9.7% 11.4% 13.1% 15.9% 19.7% 23.3% 24.7% 25.3% 27.6% 29.6% 30.8% 30.7%
349 343 341 408 496 568 552 518 547 554 531 463
  割合 4.2% 4.3% 4.5% 5.6% 7.2% 8.9% 9.3% 9.5% 11.0% 12.2% 12.7% 12.1%
464 565 648 743 859 926 909 857 825 793 759 709
  割合 5.6% 7.1% 8.6% 10.2% 12.5% 14.5% 15.4% 15.8% 16.6% 17.4% 18.1% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.67% 24.10% 29.16% 33.36% 35.86% 37.74% 40.74% 43.00% 44.50% 44.89% 44.00% 45.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.40% 40.83% 44.49% 46.62% 50.42% 53.80% 56.01% 56.63% 56.08% 57.53% 58.19% 57.83%