高知県大月町39424
1985年国調
2015年推計 
8.596人
5.174人
 1990年国調
2020年推計 
7.941人
4.632人
1995年国調 
2025年推計 
7.422人
4.104人
 2000年国調
2030年推計 
6.956人
3.611人
 2005年国調
2035年推計 
6.437人
3.106人
 2010年国調
2040年推計 
5.783人
2.737人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,596 7,941 7,422 6,956 6,437 5,783 5,174 4,632 4,104 3,611 3,160 2,737
4,071 3,734 3,487 3,280 3,030 2,738 2,430 2,161 1,902 1,662 1,447 1,244
  割合 47.4% 47.0% 47.0% 47.2% 47.1% 47.3% 47.0% 46.7% 46.3% 46.0% 45.8% 45.5%
4,525 4,207 3,935 3,676 3,407 3,045 2,744 2,471 2,202 1,949 1,713 1,493
  割合 52.6% 53.0% 53.0% 52.8% 52.9% 52.7% 53.0% 53.3% 53.7% 54.0% 54.2% 54.5%
・総人口増減
増減数 2,813 2,158 1,639 1,173 654 基準年 -609 -1,151 -1,679 -2,172 -2,623 -3,046
増減率 48.6% 37.3% 28.3% 20.3% 11.3% -10.5% -19.9% -29.0% -37.6% -45.4% -52.7%
年 少 人 口 1,752 1,448 1,123 897 722 569 439 352 281 229 192 168
(0~14)割合 20.4% 18.2% 15.1% 12.9% 11.2% 9.8% 8.5% 7.6% 6.8% 6.3% 6.1% 6.1%
873 728 570 475 377 305 233 182 140 114 96 84
  割合 10.2% 9.2% 7.7% 6.8% 5.9% 5.3% 4.5% 3.9% 3.4% 3.2% 3.0% 3.1%
879 720 553 422 345 264 206 170 141 115 96 84
  割合 10.2% 9.1% 7.5% 6.1% 5.4% 4.6% 4.0% 3.7% 3.4% 3.2% 3.0% 3.1%
・年少人口増減
増減数 1,183 879 554 328 153 基準年 -130 -217 -288 -340 -377 -401
増減率 207.9% 154.5% 97.4% 57.6% 26.9% -22.8% -38.1% -50.6% -59.8% -66.3% -70.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 933 690 607 517 457 348 259 207 187 181 163 134
増減数 585 342 259 169 109 基準年 -89 -141 -161 -167 -185 -214
増減率 168.1% 98.3% 74.4% 48.6% 31.3% -25.6% -40.5% -46.3% -48.0% -53.2% -61.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 65
増減数 -283
増減率 -81.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,304 4,674 4,226 3,790 3,419 2,941 2,426 2,004 1,640 1,396 1,225 1,013
(15~64)割合 61.7% 58.9% 56.9% 54.5% 53.1% 50.9% 46.9% 43.3% 40.0% 38.7% 38.8% 37.0%
2,597 2,311 2,098 1,888 1,732 1,520 1,248 1,021 842 728 647 545
  割合 30.2% 29.1% 28.3% 27.1% 26.9% 26.3% 24.1% 22.0% 20.5% 20.2% 20.5% 19.9%
2,707 2,363 2,128 1,902 1,687 1,421 1,178 983 798 668 578 468
  割合 31.5% 29.8% 28.7% 27.3% 26.2% 24.6% 22.8% 21.2% 19.4% 18.5% 18.3% 17.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 871 1,073 1,239 1,236 1,084 909 976 1,015 866 683 492 455
(65~74)割合 10.1% 13.5% 16.7% 17.8% 16.8% 15.7% 18.9% 21.9% 21.1% 18.9% 15.6% 16.6%
364 432 530 576 508 412 471 522 435 318 224 212
  割合 4.2% 5.4% 7.1% 8.3% 7.9% 7.1% 9.1% 11.3% 10.6% 8.8% 7.1% 7.7%
507 641 709 660 576 497 505 493 431 365 268 243
  割合 5.9% 8.1% 9.6% 9.5% 8.9% 8.6% 9.8% 10.6% 10.5% 10.1% 8.5% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 669 744 834 1,031 1,212 1,364 1,333 1,261 1,317 1,303 1,251 1,101
(75~ )割合 7.8% 9.4% 11.2% 14.8% 18.8% 23.6% 25.8% 27.2% 32.1% 36.1% 39.6% 40.2%
237 261 289 339 413 501 478 436 485 502 480 403
  割合 2.8% 3.3% 3.9% 4.9% 6.4% 8.7% 9.2% 9.4% 11.8% 13.9% 15.2% 14.7%
432 483 545 692 799 863 855 825 832 801 771 698
  割合 5.0% 6.1% 7.3% 9.9% 12.4% 14.9% 16.5% 17.8% 20.3% 22.2% 24.4% 25.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.92% 22.88% 27.93% 32.59% 35.67% 39.30% 44.63% 49.14% 53.19% 55.00% 55.16% 56.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.64% 39.48% 43.09% 46.19% 52.03% 58.10% 62.58% 64.75% 65.57% 67.82% 69.81% 69.89%