福岡県北九州市門司区40101
1985年国調
2015年推計 
136,011人
100,632人
 1990年国調
2020年推計 
127,895人
95,704人
1995年国調 
2025年推計 
120,890人
90,147人
 2000年国調
2030年推計 
114,750人
84,377人
 2005年国調
2035年推計 
108,677人
78,520人
 2010年国調
2040年推計 
104,469人
72,753人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 136,011 127,895 120,890 114,750 108,677 104,469 100,632 95,704 90,147 84,377 78,520 72,753
 男 64,190 59,430 55,931 52,876 49,657 47,854 46,139 43,886 41,402 38,845 36,256 33,758
  割合 47.2% 46.5% 46.3% 46.1% 45.7% 45.8% 45.8% 45.9% 45.9% 46.0% 46.2% 46.4%
 女 71,821 68,465 64,959 61,874 59,020 56,615 54,493 51,818 48,745 45,532 42,264 38,995
  割合 52.8% 53.5% 53.7% 53.9% 54.3% 54.2% 54.2% 54.1% 54.1% 54.0% 53.8% 53.6%
 ・総人口増減
    増減数 31,542 23,426 16,421 10,281 4,208 基準年 -3,837 -8,765 -14,322 -20,092 -25,949 -31,716
    増減率 30.2% 22.4% 15.7% 9.8% 4.0% -3.7% -8.4% -13.7% -19.2% -24.8% -30.4%
年少人口 27,624 21,826 17,355 14,272 12,906 12,049 11,069 9,794 8,598 7,604 6,946 6,462
  (0~14)割合 20.3% 17.1% 14.4% 12.4% 11.9% 11.5% 11.0% 10.2% 9.5% 9.0% 8.8% 8.9%
 男 14,100 11,228 8,929 7,342 6,618 6,191 5,706 5,006 4,423 3,912 3,573 3,325
  割合 10.4% 8.8% 7.4% 6.4% 6.1% 5.9% 5.7% 5.2% 4.9% 4.6% 4.6% 4.6%
 女 13,524 10,598 8,426 6,930 6,288 5,858 5,363 4,788 4,175 3,692 3,373 3,137
  割合 9.9% 8.3% 7.0% 6.0% 5.8% 5.6% 5.3% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減
    増減数 15,575 9,777 5,306 2,223 857 基準年 -980 -2,255 -3,451 -4,445 -5,103 -5,587
    増減率 129.3% 81.1% 44.0% 18.4% 7.1% -8.1% -18.7% -28.6% -36.9% -42.4% -46.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,046 15,736 14,033 13,082 11,740 10,450 8,866 7,879 7,324 7,015 6,538 5,909
    増減数 8,596 5,286 3,583 2,632 1,290 基準年 -1,584 -2,571 -3,126 -3,435 -3,912 -4,541
    増減率 82.3% 50.6% 34.3% 25.2% 12.3% 0 -15.2% -24.6% -29.9% -32.9% -37.4% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,234
増減数 -5,216
増減率 -49.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 91,492 86,187 80,055 73,005 66,182 60,353 53,429 49,008 46,000 43,079 39,595 35,260
 (15~64)割合 67.3% 67.4% 66.2% 63.6% 60.9% 57.8% 53.1% 51.2% 51.0% 51.1% 50.4% 48.5%
 男 43,309 40,389 37,640 34,537 31,509 28,979 25,821 23,961 22,608 21,420 19,871 17,811
  割合 31.8% 31.6% 31.1% 30.1% 29.0% 27.7% 25.7% 25.0% 25.1% 25.4% 25.3% 24.5%
 女 48,183 45,798 42,415 38,468 34,673 31,375 27,608 25,047 23,392 21,659 19,724 17,449
  割合 35.4% 35.8% 35.1% 33.5% 31.9% 30.0% 27.4% 26.2% 25.9% 25.7% 25.1% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,165 11,594 14,232 16,065 15,531 15,523 17,476 16,439 12,666 10,753 10,607 11,408
(65~74)  割合 7.5% 9.1% 11.8% 14.0% 14.3% 14.9% 17.4% 17.2% 14.1% 12.7% 13.5% 15.7%
 男 4,262 4,789 6,187 7,050 6,562 6,797 7,981 7,522 5,793 4,904 4,838 5,386
  割合 3.1% 3.7% 5.1% 6.1% 6.0% 6.5% 7.9% 7.9% 6.4% 5.8% 6.2% 7.4%
 女 5,903 6,805 8,045 9,015 8,969 8,726 9,495 8,917 6,873 5,849 5,769 6,022
  割合 4.3% 5.3% 6.7% 7.9% 8.3% 8.4% 9.4% 9.3% 7.6% 6.9% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,730 8,075 9,248 11,217 14,028 16,542 18,658 20,463 22,883 22,941 21,372 19,623
(75~  割合 4.9% 6.3% 7.6% 9.8% 12.9% 15.8% 18.5% 21.4% 25.4% 27.2% 27.2% 27.0%
 男 2,519 2,893 3,175 3,828 4,953 5,887 6,631 7,397 8,578 8,609 7,974 7,236
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.3% 4.6% 5.6% 6.6% 7.7% 9.5% 10.2% 10.2% 9.9%
 女 4,211 5,182 6,073 7,389 9,075 10,655 12,027 13,066 14,305 14,332 13,398 12,387
  割合 3.1% 4.1% 5.0% 6.4% 8.4% 10.2% 12.0% 13.7% 15.9% 17.0% 17.1% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.42 15.38 19.42 23.78 27.20 30.69 35.91 38.56 39.43 39.93 40.73 42.65
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.67 29.67 33.82 38.62 44.44 47.63 49.43 50.52 51.87 54.18 55.52 55.84