福岡県北九州市若松区40103
1985年国調
2015年推計 
90,519人
83,032人
 1990年国調
2020年推計 
88,264人
80,082人
1995年国調 
2025年推計 
91,755人
76,608人
 2000年国調
2030年推計 
89,560人
72,874人
 2005年国調
2035年推計 
87,340人
68,978人
 2010年国調
2040年推計 
85,167人
64,946人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 90,519 88,264 91,755 89,560 87,340 85,167 83,032 80,082 76,608 72,874 68,978 64,946
 男 43,239 41,680 43,262 42,178 40,883 40,140 39,289 37,992 36,471 34,820 33,100 31,347
  割合 47.8% 47.2% 47.1% 47.1% 46.8% 47.1% 47.3% 47.4% 47.6% 47.8% 48.0% 48.3%
 女 47,280 46,584 48,493 47,382 46,457 45,027 43,743 42,090 40,137 38,054 35,878 33,599
  割合 52.2% 52.8% 52.9% 52.9% 53.2% 52.9% 52.7% 52.6% 52.4% 52.2% 52.0% 51.7%
 ・総人口増減
    増減数 5,352 3,097 6,588 4,393 2,173 基準年 -2,135 -5,085 -8,559 -12,293 -16,189 -20,221
    増減率 6.3% 3.6% 7.7% 5.2% 2.6% -2.5% -6.0% -10.0% -14.4% -19.0% -23.7%
年少人口 19,096 16,118 15,428 13,453 11,957 11,097 10,102 9,029 8,003 7,227 6,721 6,318
  (0~14)割合 21.1% 18.3% 16.8% 15.0% 13.7% 13.0% 12.2% 11.3% 10.4% 9.9% 9.7% 9.7%
 男 9,818 8,279 7,972 6,937 6,081 5,660 5,185 4,647 4,125 3,725 3,464 3,257
  割合 10.8% 9.4% 8.7% 7.7% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 9,278 7,839 7,456 6,516 5,876 5,440 4,917 4,382 3,878 3,502 3,257 3,061
  割合 10.2% 8.9% 8.1% 7.3% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 7,999 5,021 4,331 2,356 860 基準年 -995 -2,068 -3,094 -3,870 -4,376 -4,779
    増減率 72.1% 45.2% 39.0% 21.2% 7.7% -9.0% -18.6% -27.9% -34.9% -39.4% -43.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,672 11,028 11,406 10,449 9,725 8,948 7,909 7,336 6,909 6,566 6,085 5,457
    増減数 3,724 2,080 2,458 1,501 777 基準年 -1,039 -1,612 -2,039 -2,382 -2,863 -3,491
    増減率 41.6% 23.2% 27.5% 16.8% 8.7% 0 -11.6% -18.0% -22.8% -26.6% -32.0% -39.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,827
増減数 -4,121
増減率 -46.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 61,031 59,738 61,080 57,719 54,822 51,703 47,400 44,236 41,773 39,394 36,906 33,842
 (15~64)割合 67.4% 67.7% 66.6% 64.4% 62.8% 60.7% 57.1% 55.2% 54.5% 54.1% 53.5% 52.1%
 男 29,286 28,581 29,275 27,892 26,608 25,500 23,661 22,369 21,380 20,482 19,418 18,036
  割合 32.4% 32.4% 31.9% 31.1% 30.5% 29.9% 28.5% 27.9% 27.9% 28.1% 28.2% 27.8%
 女 31,745 31,157 31,805 29,827 28,214 26,203 23,739 21,867 20,393 18,912 17,488 15,806
  割合 35.1% 35.3% 34.7% 33.3% 32.3% 30.8% 28.6% 27.3% 26.6% 26.0% 25.4% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,619 7,531 9,437 10,830 11,069 11,084 12,651 12,570 10,631 9,451 8,899 9,074
(65~74)  割合 7.3% 8.5% 10.3% 12.1% 12.7% 13.0% 15.2% 15.7% 13.9% 13.0% 12.9% 14.0%
 男 2,723 3,029 4,014 4,782 4,870 5,032 5,882 5,825 4,907 4,333 4,108 4,299
  割合 3.0% 3.4% 4.4% 5.3% 5.6% 5.9% 7.1% 7.3% 6.4% 5.9% 6.0% 6.6%
 女 3,896 4,502 5,423 6,048 6,199 6,053 6,769 6,745 5,724 5,118 4,791 4,775
  割合 4.3% 5.1% 5.9% 6.8% 7.1% 7.1% 8.2% 8.4% 7.5% 7.0% 6.9% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,771 4,813 5,810 7,356 9,469 11,282 12,879 14,247 16,201 16,802 16,452 15,712
(75~  割合 4.2% 5.5% 6.3% 8.2% 10.8% 13.2% 15.5% 17.8% 21.1% 23.1% 23.9% 24.2%
 男 1,411 1,750 2,001 2,456 3,311 3,951 4,561 5,151 6,059 6,280 6,110 5,755
  割合 1.6% 2.0% 2.2% 2.7% 3.8% 4.6% 5.5% 6.4% 7.9% 8.6% 8.9% 8.9%
 女 2,360 3,063 3,809 4,900 6,158 7,332 8,318 9,096 10,142 10,522 10,342 9,957
  割合 2.6% 3.5% 4.2% 5.5% 7.1% 8.6% 10.0% 11.4% 13.2% 14.4% 15.0% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.48 13.99 16.62 20.31 23.51 26.26 30.75 33.49 35.03 36.03 36.75 38.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.26 27.67 30.06 34.06 39.39 42.43 44.75 46.31 47.57 49.43 50.45 50.95