福岡県北九州市戸畑区40105
1985年国調
2015年推計 
75,923人
59,854人
 1990年国調
2020年推計 
70,637人
57,680人
1995年国調 
2025年推計 
66,203人
55,102人
 2000年国調
2030年推計 
65,045人
52,308人
 2005年国調
2035年推計 
63,714人
49,379人
 2010年国調
2040年推計 
61,583人
46,404人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 75,923 70,637 66,203 65,045 63,714 61,583 59,854 57,680 55,102 52,308 49,379 46,404
 男 37,100 34,282 32,238 31,671 30,941 29,869 29,003 27,957 26,748 25,454 24,097 22,714
  割合 48.9% 48.5% 48.7% 48.7% 48.6% 48.5% 48.5% 48.5% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9%
 女 38,823 36,355 33,965 33,374 32,773 31,714 30,851 29,723 28,354 26,854 25,282 23,690
  割合 51.1% 51.5% 51.3% 51.3% 51.4% 51.5% 51.5% 51.5% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1%
・総人口増減
    増減数 14,340 9,054 4,620 3,462 2,131 基準年 -1,729 -3,903 -6,481 -9,275 -12,204 -15,179
    増減率 23.3% 14.7% 7.5% 5.6% 3.5% -2.8% -6.3% -10.5% -15.1% -19.8% -24.6%
年少人口 15,218 11,845 9,533 8,320 7,940 7,498 6,889 6,100 5,403 4,825 4,443 4,155
  (0~14)割合 20.0% 16.8% 14.4% 12.8% 12.5% 12.2% 11.5% 10.6% 9.8% 9.2% 9.0% 9.0%
 男 7,799 6,082 4,880 4,265 4,044 3,784 3,479 3,109 2,762 2,468 2,272 2,125
  割合 10.3% 8.6% 7.4% 6.6% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 7,419 5,763 4,653 4,055 3,896 3,711 3,410 2,991 2,641 2,357 2,171 2,030
  割合 9.8% 8.2% 7.0% 6.2% 6.1% 6.0% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減
    増減数 7,720 4,347 2,035 822 442 基準年 -609 -1,398 -2,095 -2,673 -3,055 -3,343
    増減率 103.0% 58.0% 27.1% 11.0% 5.9% -8.1% -18.6% -27.9% -35.6% -40.7% -44.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,700 8,898 7,998 7,829 7,578 6,566 5,541 5,050 4,729 4,532 4,279 3,878
    増減数 4,134 2,332 1,432 1,263 1,012 基準年 -1,025 -1,516 -1,837 -2,034 -2,287 -2,688
    増減率 63.0% 35.5% 21.8% 19.2% 15.4% 0 -15.6% -23.1% -28.0% -31.0% -34.8% -40.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,521
増減数 -3,045
増減率 -46.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 52,334 49,044 45,488 43,457 41,301 38,048 34,659 32,391 30,588 28,672 26,457 23,880
 (15~64)割合 68.9% 69.4% 68.7% 66.8% 64.8% 61.8% 57.9% 56.2% 55.5% 54.8% 53.6% 51.5%
 男 26,003 24,342 22,917 22,099 21,171 19,677 18,091 16,989 16,142 15,315 14,308 13,051
  割合 34.2% 34.5% 34.6% 34.0% 33.2% 32.0% 30.2% 29.5% 29.3% 29.3% 29.0% 28.1%
 女 26,331 24,702 22,571 21,358 20,130 18,370 16,568 15,402 14,446 13,357 12,149 10,829
  割合 34.7% 35.0% 34.1% 32.8% 31.6% 29.8% 27.7% 26.7% 26.2% 25.5% 24.6% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,321 5,570 6,736 7,741 7,810 7,982 8,839 8,585 7,196 6,571 6,598 6,862
(65~74)  割合 7.0% 7.9% 10.2% 11.9% 12.3% 13.0% 14.8% 14.9% 13.1% 12.6% 13.4% 14.8%
 男 2,161 2,233 2,913 3,423 3,373 3,564 4,074 4,043 3,436 3,086 3,072 3,286
  割合 2.8% 3.2% 4.4% 5.3% 5.3% 5.8% 6.8% 7.0% 6.2% 5.9% 6.2% 7.1%
 女 3,160 3,337 3,823 4,318 4,437 4,418 4,765 4,542 3,760 3,485 3,526 3,576
  割合 4.2% 4.7% 5.8% 6.6% 7.0% 7.2% 8.0% 7.9% 6.8% 6.7% 7.1% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,049 3,825 4,429 5,423 6,647 8,056 9,467 10,604 11,915 12,240 11,881 11,507
(75~  割合 4.0% 5.4% 6.7% 8.3% 10.4% 13.1% 15.8% 18.4% 21.6% 23.4% 24.1% 24.8%
 男 1,136 1,366 1,518 1,804 2,341 2,844 3,359 3,816 4,408 4,585 4,445 4,252
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 2.8% 3.7% 4.6% 5.6% 6.6% 8.0% 8.8% 9.0% 9.2%
 女 1,913 2,459 2,911 3,619 4,306 5,211 6,108 6,788 7,507 7,655 7,436 7,255
  割合 2.5% 3.5% 4.4% 5.6% 6.8% 8.5% 10.2% 11.8% 13.6% 14.6% 15.1% 15.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.02 13.30 16.86 20.24 22.69 26.04 30.58 33.27 34.68 35.96 37.42 39.58
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.76 26.23 30.66 34.22 37.89 41.30 43.71 45.62 47.60 50.07 51.19 52.13