福岡県北九州市小倉北区40106
1985年国調
2015年推計 
214,149人
180,130人
 1990年国調
2020年推計 
202,051人
176,121人
1995年国調 
2025年推計 
194,194人
170,692人
 2000年国調
2030年推計 
187,684人
164,316人
 2005年国調
2035年推計 
183,286人
157、187人
 2010年国調
2040年推計 
181,936人
149,445人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 214,149 202,051 194,194 187,684 183,286 181,936 180,130 176,121 170,692 164,316 157,187 149,445
 男 101,722 95,475 91,761 88,172 85,166 85,188 84,727 83,069 80,772 78,044 74,929 71,522
  割合 47.5% 47.3% 47.3% 47.0% 46.5% 46.8% 47.0% 47.2% 47.3% 47.5% 47.7% 47.9%
 女 112,427 106,576 102,433 99,512 98,120 96,748 95,403 93,052 89,920 86,272 82,258 77,923
  割合 52.5% 52.7% 52.7% 53.0% 53.5% 53.2% 53.0% 52.8% 52.7% 52.5% 52.3% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 32,213 20,115 12,258 5,748 1,350 基準年 -1,806 -5,815 -11,244 -17,620 -24,749 -32,491
    増減率 17.7% 11.1% 6.7% 3.2% 0.7% -1.0% -3.2% -6.2% -9.7% -13.6% -17.9%
年少人口 43,741 34,702 27,849 23,325 21,259 20,590 20,018 19,027 17,291 15,602 14,475 13,558
  (0~14)割合 20.4% 17.2% 14.3% 12.4% 11.6% 11.3% 11.1% 10.8% 10.1% 9.5% 9.2% 9.1%
 男 22,342 17,766 14,152 11,911 10,798 10,497 10,138 9,695 8,845 7,982 7,407 6,937
  割合 10.4% 8.8% 7.3% 6.3% 5.9% 5.8% 5.6% 5.5% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6%
 女 21,399 16,936 13,697 11,414 10,461 10,092 9,880 9,332 8,446 7,620 7,068 6,621
  割合 10.0% 8.4% 7.1% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
 ・年少人口増減
    増減数 23,151 14,112 7,259 2,735 669 基準年 -572 -1,563 -3,299 -4,988 -6,115 -7,032
    増減率 112.4% 68.5% 35.3% 13.3% 3.2% -2.8% -7.6% -16.0% -24.2% -29.7% -34.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 34,629 28,467 26,922 26,177 25,574 23,469 20,497 18,214 16,380 15,432 14,632 13,767
    増減数 11,160 4,998 3,453 2,708 2,105 基準年 -2,972 -5,255 -7,089 -8,037 -8,837 -9,702
    増減率 47.6% 21.3% 14.7% 11.5% 9.0% 0 -12.7% -22.4% -30.2% -34.2% -37.7% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 13,908
増減数 -9,561
増減率 -40.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 148,990 140,670 136,202 128,367 121,605 116,940 107,725 101,213 97,249 93,013 87,514 80,111
 (15~64)割合 69.6% 69.6% 70.1% 68.4% 66.3% 64.3% 59.8% 57.5% 57.0% 56.6% 55.7% 53.6%
 男 70,634 66,814 65,562 61,691 58,329 57,157 53,403 50,590 48,861 47,044 44,595 41,144
  割合 33.0% 33.1% 33.8% 32.9% 31.8% 31.4% 29.6% 28.7% 28.6% 28.6% 28.4% 27.5%
 女 78,356 73,856 70,640 66,676 63,276 59,780 54,322 50,623 48,388 45,969 42,919 38,967
  割合 36.6% 36.6% 36.4% 35.5% 34.5% 32.9% 30.2% 28.7% 28.3% 28.0% 27.3% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,419 15,201 18,228 21,171 22,104 22,823 26,888 26,946 22,034 20,082 20,520 22,245
(65~74)  割合 6.3% 7.5% 9.4% 11.3% 12.1% 12.5% 14.9% 15.3% 12.9% 12.2% 13.1% 14.9%
 男 5,672 6,147 7,739 9,298 9,462 9,933 12,234 12,410 10,343 9,570 9,765 10,651
  割合 2.6% 3.0% 4.0% 5.0% 5.2% 5.5% 6.8% 7.0% 6.1% 5.8% 6.2% 7.1%
 女 7,747 9,054 10,489 11,873 12,642 12,891 14,654 14,536 11,691 10,512 10,755 11,594
  割合 3.6% 4.5% 5.4% 6.3% 6.9% 7.1% 8.1% 8.3% 6.8% 6.4% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,610 9,542 11,449 14,484 18,140 21,585 25,499 28,935 34,118 35,619 34,678 33,531
(75~  割合 3.6% 4.7% 5.9% 7.7% 9.9% 11.9% 14.2% 16.4% 20.0% 21.7% 22.1% 22.4%
 男 2,857 3,591 4,017 5,049 6,477 7,601 8,952 10,374 12,723 13,448 13,162 12,790
  割合 1.3% 1.8% 2.1% 2.7% 3.5% 4.2% 5.0% 5.9% 7.5% 8.2% 8.4% 8.6%
 女 4,753 5,951 7,432 9,435 11,663 13,984 16,547 18,561 21,395 22,171 21,516 20,741
  割合 2.2% 2.9% 3.8% 5.0% 6.4% 7.7% 9.2% 10.5% 12.5% 13.5% 13.7% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.82 12.25 15.28 19.00 21.96 24.41 29.08 31.73 32.90 33.90 35.12 37.32
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.25 24.49 28.21 32.36 37.52 40.32 42.24 43.91 45.67 48.23 50.08 51.38