福岡県北九州市小倉南区40107
1985年国調
2015年推計 
189,236人
214,687人
 1990年国調
2020年推計 
193,444人
211,871人
1995年国調 
2025年推計 
204,975人
207,201人
 2000年国調
2030年推計 
213,372人
201,312人
 2005年国調
2035年推計 
214,624人
194,494人
 2010年国調
2040年推計 
214,793人
186,953人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 189,236 193,444 204,975 213,372 214,624 214,793 214,687 211,871 207,201 201,312 194,494 186,953
 男 92,815 93,679 98,586 102,106 102,241 102,237 102,135 100,655 98,307 95,458 92,289 88,880
  割合 49.0% 48.4% 48.1% 47.9% 47.6% 47.6% 47.6% 47.5% 47.4% 47.4% 47.5% 47.5%
 女 96,421 99,765 106,389 111,266 112,383 112,556 112,552 111,216 108,894 105,854 102,205 98,073
  割合 51.0% 51.6% 51.9% 52.1% 52.4% 52.4% 52.4% 52.5% 52.6% 52.6% 52.5% 52.5%
 ・総人口増減
    増減数 -25,557 -21,349 -9,818 -1,421 -169 基準年 -106 -2,922 -7,592 -13,481 -20,299 -27,840
    増減率 -11.9% -9.9% -4.6% -0.7% -0.1% 0.0% -1.4% -3.5% -6.3% -9.5% -13.0%
年少人口 44,485 37,731 34,890 33,712 32,641 31,734 30,027 27,815 25,282 23,033 21,735 20,835
  (0~14)割合 23.5% 19.5% 17.0% 15.8% 15.2% 14.8% 14.0% 13.1% 12.2% 11.4% 11.2% 11.1%
 男 23,046 19,414 17,774 17,332 16,805 16,410 15,492 14,294 13,010 11,852 11,183 10,720
  割合 12.2% 10.0% 8.7% 8.1% 7.8% 7.6% 7.2% 6.7% 6.3% 5.9% 5.7% 5.7%
 女 21,439 18,317 17,116 16,380 15,836 15,324 14,535 13,521 12,272 11,181 10,552 10,115
  割合 11.3% 9.5% 8.4% 7.7% 7.4% 7.1% 6.8% 6.4% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 12,751 5,997 3,156 1,978 907 基準年 -1,707 -3,919 -6,452 -8,701 -9,999 -10,899
    増減率 40.2% 18.9% 9.9% 6.2% 2.9% -5.4% -12.3% -20.3% -27.4% -31.5% -34.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 29,018 26,793 28,760 30,512 29,802 27,053 23,632 21,722 20,637 20,197 19,412 18,090
    増減数 1,965 -260 1,707 3,459 2,749 基準年 -3,421 -5,331 -6,416 -6,856 -7,641 -8,963
    増減率 7.3% -1.0% 6.3% 12.8% 10.2% 0 -12.6% -19.7% -23.7% -25.3% -28.2% -33.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 17,559
増減数 -9,494
増減率 -35.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 129,833 135,604 143,988 145,679 141,278 135,252 127,148 121,505 118,020 114,065 107,517 98,890
 (15~64)割合 68.6% 70.1% 70.2% 68.3% 65.8% 63.0% 59.2% 57.3% 57.0% 56.7% 55.3% 52.9%
 男 63,536 65,821 69,769 70,295 68,123 65,757 62,442 60,104 58,649 57,021 54,147 50,152
  割合 33.6% 34.0% 34.0% 32.9% 31.7% 30.6% 29.1% 28.4% 28.3% 28.3% 27.8% 26.8%
 女 66,297 69,783 74,219 75,384 73,155 69,493 64,706 61,401 59,371 57,044 53,370 48,738
  割合 35.0% 36.1% 36.2% 35.3% 34.1% 32.4% 30.1% 29.0% 28.7% 28.3% 27.4% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,681 12,373 16,576 20,773 23,292 25,579 29,767 29,645 24,975 22,853 24,388 27,277
(65~74)  割合 5.1% 6.4% 8.1% 9.7% 10.9% 11.9% 13.9% 14.0% 12.1% 11.4% 12.5% 14.6%
 男 4,295 5,383 7,520 9,651 10,823 11,693 13,606 13,728 11,706 10,737 11,405 12,856
  割合 2.3% 2.8% 3.7% 4.5% 5.0% 5.4% 6.3% 6.5% 5.6% 5.3% 5.9% 6.9%
 女 5,386 6,990 9,056 11,122 12,469 13,886 16,161 15,917 13,269 12,116 12,983 14,421
  割合 2.8% 3.6% 4.4% 5.2% 5.8% 6.5% 7.5% 7.5% 6.4% 6.0% 6.7% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,233 7,269 9,480 13,055 17,294 22,228 27,745 32,906 38,924 41,361 40,854 39,951
(75~  割合 2.8% 3.8% 4.6% 6.1% 8.1% 10.3% 12.9% 15.5% 18.8% 20.5% 21.0% 21.4%
 男 1,936 2,743 3,496 4,737 6,415 8,376 10,595 12,529 14,942 15,848 15,554 15,152
  割合 1.0% 1.4% 1.7% 2.2% 3.0% 3.9% 4.9% 5.9% 7.2% 7.9% 8.0% 8.1%
 女 3,297 4,526 5,984 8,318 10,879 13,851 17,150 20,377 23,982 25,513 25,300 24,799
  割合 1.7% 2.3% 2.9% 3.9% 5.1% 6.4% 8.0% 9.6% 11.6% 12.7% 13.0% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.88 10.15 12.71 15.85 18.91 22.26 26.79 29.52 30.84 31.90 33.54 35.96
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.19 21.61 25.05 28.93 33.62 36.92 39.16 40.92 43.22 46.12 47.90 48.72