福岡県北九州市八幡東区40108
1985年国調
2015年推計 
98,579人
68,738人
 1990年国調
2020年推計 
91,146人
65,165人
1995年国調 
2025年推計 
85,405人
61,223人
 2000年国調
2030年推計 
80,608人
57,140人
 2005年国調
2035年推計 
75,814人
53,095人
 2010年国調
2040年推計 
71,801人
49,142人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 98,579 91,146 85,405 80,608 75,814 71,801 68,738 65,165 61,223 57,140 53,095 49,142
 男 46,608 42,689 39,872 37,625 35,221 33,190 31,684 29,987 28,163 26,302 24,462 22,672
  割合 47.3% 46.8% 46.7% 46.7% 46.5% 46.2% 46.1% 46.0% 46.0% 46.0% 46.1% 46.1%
 女 51,971 48,457 45,533 42,983 40,593 38,611 37,054 35,178 33,060 30,838 28,633 26,470
  割合 52.7% 53.2% 53.3% 53.3% 53.5% 53.8% 53.9% 54.0% 54.0% 54.0% 53.9% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 26,778 19,345 13,604 8,807 4,013 基準年 -3,063 -6,636 -10,578 -14,661 -18,706 -22,659
    増減率 37.3% 26.9% 18.9% 12.3% 5.6% -4.3% -9.2% -14.7% -20.4% -26.1% -31.6%
年少人口 17,830 13,804 10,959 9,155 8,113 7,752 7,194 6,491 5,696 5,040 4,602 4,252
  (0~14)割合 18.1% 15.1% 12.8% 11.4% 10.7% 10.8% 10.5% 10.0% 9.3% 8.8% 8.7% 8.7%
 男 9,122 7,072 5,623 4,661 4,154 3,938 3,656 3,290 2,908 2,573 2,349 2,170
  割合 9.3% 7.8% 6.6% 5.8% 5.5% 5.5% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
 女 8,708 6,732 5,336 4,494 3,959 3,814 3,538 3,201 2,788 2,467 2,253 2,082
  割合 8.8% 7.4% 6.2% 5.6% 5.2% 5.3% 5.1% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減
    増減数 10,078 6,052 3,207 1,403 361 基準年 -558 -1,261 -2,056 -2,712 -3,150 -3,500
    増減率 130.0% 78.1% 41.4% 18.1% 4.7% -7.2% -16.3% -26.5% -35.0% -40.6% -45.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,792 10,592 9,763 9,062 8,461 7,430 6,254 5,581 5,039 4,738 4,454 4,033
    増減数 5,362 3,162 2,333 1,632 1,031 基準年 -1,176 -1,849 -2,391 -2,692 -2,976 -3,397
    増減率 72.2% 42.6% 31.4% 22.0% 13.9% 0 -15.8% -24.9% -32.2% -36.2% -40.1% -45.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,641
増減数 -3,789
増減率 -51.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,863 61,599 56,456 51,296 46,279 41,622 36,996 33,714 31,578 29,433 26,904 23,958
 (15~64)割合 67.8% 67.6% 66.1% 63.6% 61.0% 58.0% 53.8% 51.7% 51.6% 51.5% 50.7% 48.8%
 男 31,817 29,369 27,148 25,083 22,722 20,483 18,309 16,727 15,693 14,697 13,531 12,098
  割合 32.3% 32.2% 31.8% 31.1% 30.0% 28.5% 26.6% 25.7% 25.6% 25.7% 25.5% 24.6%
 女 35,046 32,230 29,308 26,213 23,557 21,137 18,687 16,987 15,885 14,736 13,373 11,860
  割合 35.6% 35.4% 34.3% 32.5% 31.1% 29.4% 27.2% 26.1% 25.9% 25.8% 25.2% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,431 9,058 10,540 11,345 11,065 10,664 11,164 10,626 8,458 7,230 7,183 7,574
(65~74)  割合 8.6% 9.9% 12.3% 14.1% 14.6% 14.9% 16.2% 16.3% 13.8% 12.7% 13.5% 15.4%
 男 3,626 3,748 4,470 4,884 4,710 4,658 5,060 4,933 3,973 3,374 3,330 3,568
  割合 3.7% 4.1% 5.2% 6.1% 6.2% 6.5% 7.4% 7.6% 6.5% 5.9% 6.3% 7.3%
 女 4,805 5,310 6,070 6,461 6,355 6,006 6,104 5,693 4,485 3,856 3,853 4,006
  割合 4.9% 5.8% 7.1% 8.0% 8.4% 8.4% 8.9% 8.7% 7.3% 6.7% 7.3% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,455 6,516 7,436 8,788 10,357 11,763 13,384 14,334 15,491 15,437 14,406 13,358
(75~  割合 5.5% 7.1% 8.7% 10.9% 13.7% 16.4% 19.5% 22.0% 25.3% 27.0% 27.1% 27.2%
 男 2,043 2,386 2,622 2,982 3,635 4,110 4,659 5,037 5,589 5,658 5,252 4,836
  割合 2.1% 2.6% 3.1% 3.7% 4.8% 5.7% 6.8% 7.7% 9.1% 9.9% 9.9% 9.8%
 女 3,412 4,130 4,814 5,806 6,722 7,652 8,725 9,297 9,902 9,779 9,154 8,522
  割合 3.5% 4.5% 5.6% 7.2% 8.9% 10.7% 12.7% 14.3% 16.2% 17.1% 17.2% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.09 17.09 21.05 24.98 28.26 31.23 35.71 38.30 39.12 39.67 40.66 42.59
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.94 31.64 35.91 39.79 44.12 47.22 48.99 50.16 51.58 53.69 54.92 55.79