福岡県北九州市八幡西区40109
1985年国調
2015年推計 
251,985人
254,675人
 1990年国調
2020年推計 
253,018人
249,504人
1995年国調 
2025年推計 
256,176人
242,289人
 2000年国調
2030年推計 
260,452人
233,837人
 2005年国調
2035年推計 
260.070人
224,488人
 2010年国調
2040年推計 
257,097人
214,519人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 251,985 253,018 256,176 260,452 260,070 257,097 254,675 249,504 242,289 233,837 224,488 214,519
 男 120,944 120,885 122,286 123,977 122,670 120,827 119,454 116,807 113,266 109,224 104,843 100,294
  割合 48.0% 47.8% 47.7% 47.6% 47.2% 47.0% 46.9% 46.8% 46.7% 46.7% 46.7% 46.8%
 女 131,041 132,133 133,890 136,475 137,400 136,270 135,221 132,697 129,023 124,613 119,645 114,225
  割合 52.0% 52.2% 52.3% 52.4% 52.8% 53.0% 53.1% 53.2% 53.3% 53.3% 53.3% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 -5,112 -4,079 -921 3,355 2,973 基準年 -2,422 -7,593 -14,808 -23,260 -32,609 -42,578
    増減率 -2.0% -1.6% -0.4% 1.3% 1.2% -0.9% -3.0% -5.8% -9.0% -12.7% -16.6%
年少人口 55,524 46,772 40,635 37,965 37,077 35,928 34,092 31,595 28,752 26,236 24,708 23,631
  (0~14)割合 22.0% 18.5% 15.9% 14.6% 14.3% 14.0% 13.4% 12.7% 11.9% 11.2% 11.0% 11.0%
 男 28,356 23,832 20,838 19,533 18,974 18,316 17,381 16,132 14,730 13,442 12,659 12,107
  割合 11.3% 9.4% 8.1% 7.5% 7.3% 7.1% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 27,168 22,940 19,797 18,432 18,103 17,614 16,711 15,463 14,022 12,794 12,049 11,524
  割合 10.8% 9.1% 7.7% 7.1% 7.0% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 19,596 10,844 4,707 2,037 1,149 基準年 -1,836 -4,333 -7,176 -9,692 -11,220 -12,297
    増減率 54.5% 30.2% 13.1% 5.7% 3.2% -5.1% -12.1% -20.0% -27.0% -31.2% -34.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 38,630 34,613 34,838 35,374 34,290 31,432 27,391 25,278 23,868 23,290 22,414 20,881
    増減数 7,198 3,181 3,406 3,942 2,858 基準年 -4,041 -6,154 -7,564 -8,142 -9,018 -10,551
    増減率 22.9% 10.1% 10.8% 12.5% 9.1% 0 -12.9% -19.6% -24.1% -25.9% -28.7% -33.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 20,387
増減数 -11,045
増減率 -35.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 173,168 176,674 178,395 176,152 168,309 159,816 148,958 141,387 136,376 131,142 123,511 113,072
 (15~64)割合 68.7% 69.8% 69.6% 67.6% 64.7% 62.2% 58.5% 56.7% 56.3% 56.1% 55.0% 52.7%
 男 82,871 84,799 85,994 85,203 81,080 77,332 72,684 69,199 66,903 64,695 61,247 56,263
  割合 32.9% 33.5% 33.6% 32.7% 31.2% 30.1% 28.5% 27.7% 27.6% 27.7% 27.3% 26.2%
 女 90,297 91,875 92,401 90,949 87,229 82,485 76,274 72,188 69,473 66,447 62,264 56,809
  割合 35.8% 36.3% 36.1% 34.9% 33.5% 32.1% 29.9% 28.9% 28.7% 28.4% 27.7% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 15,154 18,049 23,242 27,853 30,242 32,238 36,384 35,801 30,157 27,311 28,212 31,419
(65~74)  割合 6.0% 7.1% 9.1% 10.7% 11.6% 12.5% 14.3% 14.3% 12.4% 11.7% 12.6% 14.6%
 男 6,659 7,724 10,377 12,455 13,498 14,629 16,430 16,358 14,072 12,636 13,004 14,761
  割合 2.6% 3.1% 4.1% 4.8% 5.2% 5.7% 6.5% 6.6% 5.8% 5.4% 5.8% 6.9%
 女 8,495 10,325 12,865 15,398 16,744 17,609 19,954 19,443 16,085 14,675 15,208 16,658
  割合 3.4% 4.1% 5.0% 5.9% 6.4% 6.8% 7.8% 7.8% 6.6% 6.3% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,119 11,007 13,741 18,149 23,937 29,113 35,241 40,721 47,004 49,148 48,057 46,397
(75~  割合 3.2% 4.4% 5.4% 7.0% 9.2% 11.3% 13.8% 16.3% 19.4% 21.0% 21.4% 21.6%
 男 3,045 4,199 4,972 6,578 8,820 10,551 12,959 15,118 17,561 18,451 17,933 17,163
  割合 1.2% 1.7% 1.9% 2.5% 3.4% 4.1% 5.1% 6.1% 7.2% 7.9% 8.0% 8.0%
 女 5,074 6,808 8,769 11,571 15,117 18,562 22,282 25,603 29,443 30,697 30,124 29,234
  割合 2.0% 2.7% 3.4% 4.4% 5.8% 7.2% 8.7% 10.3% 12.2% 13.1% 13.4% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.24 11.48 14.44 17.66 20.83 23.86 28.12 30.67 31.85 32.70 33.97 36.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.52 23.59 27.24 31.19 35.93 38.88 40.89 42.39 44.25 46.98 48.53 49.40