福岡県福岡市東区40131
1985年国調
2015年推計 
218,961人
296,004人
 1990年国調
2020年推計 
247,956人
296,632人
1995年国調 
2025年推計 
261,541人
294,937人
 2000年国調
2030年推計 
269,307人
291,246人
 2005年国調
2035年推計 
274,481人
285,427人
 2010年国調
2040年推計 
292,199人
277,557人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 218,961 247,356 261,541 269,307 274,481 292,199 296,004 296,632 294,937 291,246 285,427 277,557
 男 111,268 125,091 131,825 135,104 136,923 142,190 144,368 144,702 143,847 142,015 139,050 135,071
  割合 50.8% 50.6% 50.4% 50.2% 49.9% 48.7% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8% 48.7% 48.7%
 女 107,693 122,265 129,716 134,203 137,558 150,009 151,636 151,930 151,090 149,231 146,377 142,486
  割合 49.2% 49.4% 49.6% 49.8% 50.1% 51.3% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2% 51.3% 51.3%
 ・総人口増減
    増減数 -73,238 -44,843 -30,658 -22,892 -17,718 基準年 3,805 4,433 2,738 -953 -6,772 -14,642
    増減率 -25.1% -15.3% -10.5% -7.8% -6.1% 1.3% 1.5% 0.9% -0.3% -2.3% -5.0%
年少人口 48,682 48,364 44,197 40,553 38,850 41,409 41,518 40,045 37,048 33,925 31,876 30,240
  (0~14)割合 22.2% 19.6% 16.9% 15.1% 14.2% 14.2% 14.0% 13.5% 12.6% 11.6% 11.2% 10.9%
 男 24,926 24,686 22,471 20,690 19,889 21,134 21,252 20,549 19,042 17,437 16,384 15,543
  割合 11.4% 10.0% 8.6% 7.7% 7.2% 7.2% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.7% 5.6%
 女 23,756 23,678 21,726 19,863 18,961 20,275 20,266 19,496 18,006 16,488 15,492 14,697
  割合 10.8% 9.6% 8.3% 7.4% 6.9% 6.9% 6.8% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 7,273 6,955 2,788 -856 -2,559 基準年 109 -1,364 -4,361 -7,484 -9,533 -11,169
    増減率 17.6% 16.8% 6.7% -2.1% -6.2% 0.3% -3.3% -10.5% -18.1% -23.0% -27.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 35,586 37,983 40,776 42,058 41,539 43,810 38,699 34,635 31,330 29,808 28,728 27,656
    増減数 -8,224 -5,827 -3,034 -1,752 -2,271 基準年 -5,111 -9,175 -12,480 -14,002 -15,082 -16,154
    増減率 -18.8% -13.3% -6.9% -4.0% -5.2% 0 -11.7% -20.9% -28.5% -32.0% -34.4% -36.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 27,517
増減数 -16,293
増減率 -37.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 153,489 176,598 188,685 192,002 190,269 199,885 191,407 185,427 182,064 177,621 169,287 156,360
 (15~64)割合 70.1% 71.4% 72.1% 71.3% 69.3% 68.4% 64.7% 62.5% 61.7% 61.0% 59.3% 56.3%
 男 79,713 91,462 97,753 98,633 97,106 99,916 96,065 93,329 92,020 90,111 86,258 79,975
  割合 36.4% 37.0% 37.4% 36.6% 35.4% 34.2% 32.5% 31.5% 31.2% 30.9% 30.2% 28.8%
 女 73,776 85,136 90,932 93,369 93,163 99,970 95,342 92,098 90,044 87,510 83,029 76,385
  割合 33.7% 34.4% 34.8% 34.7% 33.9% 34.2% 32.2% 31.0% 30.5% 30.0% 29.1% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,388 12,934 16,954 20,537 23,591 27,300 34,235 36,781 33,007 32,085 34,834 40,198
(65~74)  割合 4.7% 5.2% 6.5% 7.6% 8.6% 9.3% 11.6% 12.4% 11.2% 11.0% 12.2% 14.5%
 男 4,310 5,405 7,417 9,352 10,735 12,470 16,134 17,439 15,540 15,113 16,475 19,128
  割合 2.0% 2.2% 2.8% 3.5% 3.9% 4.3% 5.5% 5.9% 5.3% 5.2% 5.8% 6.9%
 女 6,078 7,529 9,537 11,185 12,856 14,830 18,101 19,342 17,467 16,972 18,359 21,070
  割合 2.8% 3.0% 3.6% 4.2% 4.7% 5.1% 6.1% 6.5% 5.9% 5.8% 6.4% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,375 8,788 10,760 13,911 18,474 23,606 28,844 34,379 42,818 47,615 49,430 50,759
(75~  割合 2.9% 3.6% 4.1% 5.2% 6.7% 8.1% 9.7% 11.6% 14.5% 16.3% 17.3% 18.3%
 男 2,304 3,018 3,503 4,759 6,680 8,669 10,917 13,385 17,245 19,354 19,933 20,425
  割合 1.1% 1.2% 1.3% 1.8% 2.4% 3.0% 3.7% 4.5% 5.8% 6.6% 7.0% 7.4%
 女 4,071 5,770 7,257 9,152 11,794 14,936 17,927 20,994 25,573 28,261 29,497 30,334
  割合 1.9% 2.3% 2.8% 3.4% 4.3% 5.1% 6.1% 7.1% 8.7% 9.7% 10.3% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.66 8.78 10.60 12.79 15.33 17.42 21.31 23.99 25.71 27.37 29.52 32.77
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.84 17.93 20.33 23.17 27.89 30.95 33.29 35.55 38.29 42.04 44.65 46.60