福岡県福岡市博多区40132
1985年国調
2015年推計 
162,287人
223,239人
 1990年国調
2020年推計 
165,631人
228,807人
1995年国調 
2025年推計 
169,319人
232,422人
 2000年国調
2030年推計 
180,722人
234,219人
 2005年国調
2035年推計 
195,711人
233,926人
 2010年国調
2040年推計 
212,527人
231,406人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 162,787 165,631 169,319 180,722 195,711 212,527 223,239 228,807 232,422 234,219 233,926 231,406
 男 78,809 80,712 83,299 89,646 96,578 101,725 105,599 107,386 108,238 108,240 107,216 105,096
  割合 48.4% 48.7% 49.2% 49.6% 49.3% 47.9% 47.3% 46.9% 46.6% 46.2% 45.8% 45.4%
 女 83,978 84,919 86,020 91,076 99,133 110,802 117,640 121,421 124,184 125,979 126,710 126,310
  割合 51.6% 51.3% 50.8% 50.4% 50.7% 52.1% 52.7% 53.1% 53.4% 53.8% 54.2% 54.6%
 ・総人口増減
    増減数 -49,740 -46,896 -43,208 -31,805 -16,816 基準年 10,712 16,280 19,895 21,692 21,399 18,879
    増減率 -23.4% -22.1% -20.3% -15.0% -7.9% 5.0% 7.7% 9.4% 10.2% 10.1% 8.9%
年少人口 32,855 28,494 23,992 22,249 22,015 21,606 22,278 22,723 22,321 21,174 20,200 18,963
  (0~14)割合 20.2% 17.2% 14.2% 12.3% 11.2% 10.2% 10.0% 9.9% 9.6% 9.0% 8.6% 8.2%
 男 16,833 14,623 12,194 11,337 11,302 11,109 11,453 11,670 11,458 10,869 10,370 9,734
  割合 10.3% 8.8% 7.2% 6.3% 5.8% 5.2% 5.1% 5.1% 4.9% 4.6% 4.4% 4.2%
 女 16,022 13,871 11,798 10,912 10,713 10,497 10,825 11,053 10,863 10,305 9,830 9,229
  割合 9.8% 8.4% 7.0% 6.0% 5.5% 4.9% 4.8% 4.8% 4.7% 4.4% 4.2% 4.0%
 ・年少人口増減
    増減数 11,249 6,888 2,386 643 409 基準年 672 1,117 715 -432 -1,406 -2,643
    増減率 52.1% 31.9% 11.0% 3.0% 1.9% 3.1% 5.2% 3.3% -2.0% -6.5% -12.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 28,556 26,895 28,236 31,390 33,664 38,792 38,515 36,081 31,736 27,699 25,780 24,689
    増減数 -10,236 -11,897 -10,556 -7,402 -5,128 基準年 -277 -2,711 -7,056 -11,093 -13,012 -14,103
    増減率 -26.4% -30.7% -27.2% -19.1% -13.2% 0 -0.7% -7.0% -18.2% -28.6% -33.5% -36.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 30,974
増減数 -7,818
増減率 -20.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 114,763 118,519 123,800 133,247 138,342 154,502 154,937 153,697 153,797 153,075 148,849 140,584
 (15~64)割合 70.5% 71.6% 73.1% 73.7% 70.7% 72.7% 69.4% 67.2% 66.2% 65.4% 63.6% 60.8%
 男 55,979 58,613 62,664 68,290 69,738 76,521 75,607 74,076 73,070 71,767 68,995 64,464
  割合 34.4% 35.4% 37.0% 37.8% 35.6% 36.0% 33.9% 32.4% 31.4% 30.6% 29.5% 27.9%
 女 58,784 59,906 61,136 64,957 68,604 77,982 79,330 79,621 80,727 81,308 79,854 76,120
  割合 36.1% 36.2% 36.1% 35.9% 35.1% 36.7% 35.5% 34.8% 34.7% 34.7% 34.1% 32.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,294 10,091 12,090 14,477 16,134 19,431 24,359 26,426 23,947 23,848 27,121 32,492
(65~74)  割合 5.7% 6.1% 7.1% 8.0% 8.2% 9.1% 10.9% 11.5% 10.3% 10.2% 11.6% 14.0%
 男 3,775 4,001 5,017 6,360 7,101 8,444 11,349 12,795 11,910 12,003 13,334 15,561
  割合 2.3% 2.4% 3.0% 3.5% 3.6% 4.0% 5.1% 5.6% 5.1% 5.1% 5.7% 6.7%
 女 5,519 6,090 7,073 8,117 9,033 10,986 13,010 13,631 12,037 11,845 13,787 16,931
  割合 3.4% 3.7% 4.2% 4.5% 4.6% 5.2% 5.8% 6.0% 5.2% 5.1% 5.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,641 7,011 8,277 10,481 12,764 16,989 21,665 25,961 32,357 36,122 37,756 39,367
(75~  割合 3.5% 4.2% 4.9% 5.8% 6.5% 8.0% 9.7% 11.3% 13.9% 15.4% 16.1% 17.0%
 男 2,083 2,437 2,647 3,453 4,344 5,652 7,190 8,845 11,800 13,601 14,517 15,337
  割合 1.3% 1.5% 1.6% 1.9% 2.2% 2.7% 3.2% 3.9% 5.1% 5.8% 6.2% 6.6%
 女 3,558 4,574 5,630 7,028 8,420 11,340 14,475 17,116 20,557 22,521 23,239 24,030
  割合 2.2% 2.8% 3.3% 3.9% 4.3% 5.3% 6.5% 7.5% 8.8% 9.6% 9.9% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.17 10.33 12.03 13.81 14.77 17.14 20.62 22.90 24.22 25.60 27.73 31.05
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.47 20.41 22.77 24.69 26.97 30.51 32.21 34.11 36.73 40.44 43.80 47.61