福岡県福岡市中央区40133
1985年国調
2015年推計 
140,707人
184,140人
 1990年国調
2020年推計 
140,291人
186,355人
1995年国調 
2025年推計 
139,596人
186,810人
 2000年国調
2030年推計 
151,602人
185,482人
 2005年国調
2035年推計 
167,100人
182,390人
 2010年国調
2040年推計 
178、429人
177,501人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 140,707 140,291 139,596 151,602 167,100 178,429 184,140 186,355 186,810 185,485 182,390 177,501
 男 65,708 64,766 64,380 68,432 74,771 79,305 81,423 82,102 81,940 80,912 79,026 76,395
  割合 46.7% 46.2% 46.1% 45.1% 44.7% 44.4% 44.2% 44.1% 43.9% 43.6% 43.3% 43.0%
 女 74,999 75,525 75,216 83,170 92,329 99,124 102,717 104,253 104,870 104,573 103,364 101,106
  割合 53.3% 53.8% 53.9% 54.9% 55.3% 55.6% 55.8% 55.9% 56.1% 56.4% 56.7% 57.0%
 ・総人口増減
    増減数 -37,722 -38,138 -38,833 -26,827 -11,329 基準年 5,711 7,926 8,381 7,056 3,961 -928
    増減率 -21.1% -21.4% -21.8% -15.0% -6.3% 3.2% 4.4% 4.7% 4.0% 2.2% -0.5%
年少人口 25,299 21,231 17,056 16,380 17,043 17,776 18,763 18,778 17,556 15,757 14,325 13,065
  (0~14)割合 18.0% 15.1% 12.2% 10.8% 10.2% 10.0% 10.2% 10.1% 9.4% 8.5% 7.9% 7.4%
 男 12,809 10,648 8,584 8,280 8,552 8,999 9,584 9,654 8,994 8,072 7,339 6,693
  割合 9.1% 7.6% 6.1% 5.5% 5.1% 5.0% 5.2% 5.2% 4.8% 4.4% 4.0% 3.8%
 女 12,490 10,583 8,472 8,100 8,491 8,777 9,179 9,124 8,562 7,685 6,986 6,372
  割合 8.9% 7.5% 6.1% 5.3% 5.1% 4.9% 5.0% 4.9% 4.6% 4.1% 3.8% 3.6%
 ・年少人口増減
    増減数 7,523 3,455 -720 -1,396 -733 基準年 987 1,002 -220 -2,019 -3,451 -4,711
    増減率 42.3% 19.4% -4.1% -7.9% -4.1% 5.6% 5.6% -1.2% -11.4% -19.4% -26.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,683 25,589 26,458 32,755 35,595 35,890 31,900 27,181 22,759 20,362 19,361 18,548
    増減数 -9,207 -10,301 -9,432 -3,135 -295 基準年 -3,990 -8,709 -13,131 -15,528 -16,529 -17,342
    増減率 -25.7% -28.7% -26.3% -8.7% -0.8% 0 -11.1% -24.3% -36.6% -43.3% -46.1% -48.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 22,401
増減数 -13,489
増減率 -37.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 102,662 103,767 105,991 115,013 122,962 131,603 127,946 124,845 122,910 119,041 112,196 102,355
 (15~64)割合 73.0% 74.0% 75.9% 75.9% 73.6% 73.8% 69.5% 67.0% 65.8% 64.2% 61.5% 57.7%
 男 48,011 48,198 49,585 52,463 55,499 59,214 56,963 55,153 54,000 52,025 48,748 44,470
  割合 34.1% 34.4% 35.5% 34.6% 33.2% 33.2% 30.9% 29.6% 28.9% 28.0% 26.7% 25.1%
 女 54,651 55,569 56,406 62,550 67,463 72,387 70,983 69,692 68,910 67,016 63,448 57,885
  割合 38.8% 39.6% 40.4% 41.3% 40.4% 40.6% 38.5% 37.4% 36.9% 36.1% 34.8% 32.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,863 8,372 10,127 11,638 12,993 15,666 20,022 21,779 19,959 21,275 24,888 28,925
(65~74)  割合 5.6% 6.0% 7.3% 7.7% 7.8% 8.8% 10.9% 11.7% 10.7% 11.5% 13.6% 16.3%
 男 3,038 3,134 4,001 4,614 5,231 6,520 8,792 9,751 8,973 9,469 10,903 12,314
  割合 2.2% 2.2% 2.9% 3.0% 3.1% 3.7% 4.8% 5.2% 4.8% 5.1% 6.0% 6.9%
 女 4,825 5,238 6,126 7,024 7,762 9,146 11,230 12,028 10,986 11,806 13,985 16,611
  割合 3.4% 3.7% 4.4% 4.6% 4.6% 5.1% 6.1% 6.5% 5.9% 6.4% 7.7% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,678 5,376 6,099 7,840 9,981 13,385 17,409 20,953 26,385 29,412 30,981 33,156
(75~  割合 3.3% 3.8% 4.4% 5.2% 6.0% 7.5% 9.5% 11.2% 14.1% 15.9% 17.0% 18.7%
 男 1,726 1,931 2,054 2,652 3,437 4,570 6,084 7,544 9,973 11,346 12,036 12,918
  割合 1.2% 1.4% 1.5% 1.7% 2.1% 2.6% 3.3% 4.0% 5.3% 6.1% 6.6% 7.3%
 女 2,952 3,445 4,045 5,188 6,544 8,814 11,325 13,409 16,412 18,066 18,945 20,238
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.4% 3.9% 4.9% 6.2% 7.2% 8.8% 9.7% 10.4% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.91 9.80 11.62 12.85 13.75 16.28 20.33 22.93 24.81 27.33 30.63 34.98
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.13 19.86 22.48 23.23 25.49 29.54 32.05 35.24 39.13 44.04 48.72 52.82