福岡県福岡市南区40134
1985年国調
2015年推計 
218,185人
248,047人
 1990年国調
2020年推計 
233,137人
246,300人
1995年国調 
2025年推計 
238,652人
242,397人
 2000年国調
2030年推計 
243,039人
236,711人
 2005年国調
2035年推計 
246,367人
229,382人
 2010年国調
2040年推計 
247,096人
220,447人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 218,185 233,137 238,652 243,039 246,367 247,096 248,047 246,300 242,397 236,711 229,382 220,447
 男 104,961 111,786 114,340 115,940 116,487 115,544 115,323 114,006 111,698 108,593 104,761 100,278
  割合 48.1% 47.9% 47.9% 47.7% 47.3% 46.8% 46.5% 46.3% 46.1% 45.9% 45.7% 45.5%
 女 113,224 121,351 124,312 127,099 129,880 131,552 132,724 132,294 130,699 128,118 124,621 120,169
  割合 51.9% 52.1% 52.1% 52.3% 52.7% 53.2% 53.5% 53.7% 53.9% 54.1% 54.3% 54.5%
 ・総人口増減
    増減数 -28,911 -13,959 -8,444 -4,057 -729 基準年 951 -796 -4,699 -10,385 -17,714 -26,649
    増減率 -11.7% -5.6% -3.4% -1.6% -0.3% 0.4% -0.3% -1.9% -4.2% -7.2% -10.8%
年少人口 48,378 44,524 39,261 35,937 34,007 33,571 32,366 30,280 27,353 24,618 22,751 21,238
  (0~14)割合 22.2% 19.1% 16.5% 14.8% 13.8% 13.6% 13.0% 12.3% 11.3% 10.4% 9.9% 9.6%
 男 24,560 22,630 20,111 18,585 17,629 17,171 16,531 15,429 14,004 12,604 11,650 10,875
  割合 11.3% 9.7% 8.4% 7.6% 7.2% 6.9% 6.7% 6.3% 5.8% 5.3% 5.1% 4.9%
 女 23,818 21,894 19,150 17,352 16,378 16,401 15,835 14,851 13,349 12,014 11,101 10,363
  割合 10.9% 9.4% 8.0% 7.1% 6.6% 6.6% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 14,807 10,953 5,690 2,366 436 基準年 -1,205 -3,291 -6,218 -8,953 -10,820 -12,333
    増減率 44.1% 32.6% 16.9% 7.0% 1.3% -3.6% -9.8% -18.5% -26.7% -32.2% -36.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 38,984 38,984 39,772 41,173 41,611 38,159 32,886 29,086 26,139 24,710 23,660 22,112
    増減数 825 825 1,613 3,014 3,452 基準年 -5,273 -9,073 -12,020 -13,449 -14,499 -16,047
    増減率 2.2% 2.2% 4.2% 7.9% 9.0% 0 -13.8% -23.8% -31.5% -35.2% -38.0% -42.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 22,605
増減数 -15,554
増減率 -40.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 153,499 166,635 172,065 174,163 173,480 168,070 158,784 151,880 146,644 139,974 130,466 117,984
 (15~64)割合 70.4% 71.5% 72.1% 71.7% 70.4% 68.0% 64.0% 61.7% 60.5% 59.1% 56.9% 53.5%
 男 73,759 80,094 83,005 83,831 83,049 80,248 75,635 72,243 69,611 66,411 61,804 55,802
  割合 33.8% 34.4% 34.8% 34.5% 33.7% 32.5% 30.5% 29.3% 28.7% 28.1% 26.9% 25.3%
 女 79,740 86,541 89,060 90,332 90,431 87,826 83,149 79,637 77,033 73,563 68,662 62,182
  割合 36.5% 37.1% 37.3% 37.2% 36.7% 35.5% 33.5% 32.3% 31.8% 31.1% 29.9% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,235 12,616 16,329 20,016 21,710 24,045 29,978 31,924 28,708 28,230 30,610 34,334
(65~74)  割合 4.7% 5.4% 6.8% 8.2% 8.8% 9.7% 12.1% 13.0% 11.8% 11.9% 13.3% 15.6%
 男 4,305 5,247 6,987 8,896 9,517 10,446 13,445 14,594 13,129 12,837 13,957 15,755
  割合 2.0% 2.3% 2.9% 3.7% 3.9% 4.2% 5.4% 5.9% 5.4% 5.4% 6.1% 7.1%
 女 5,930 7,369 9,342 11,120 12,193 13,599 16,533 17,330 15,579 15,393 16,653 18,579
  割合 2.7% 3.2% 3.9% 4.6% 4.9% 5.5% 6.7% 7.0% 6.4% 6.5% 7.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,016 7,930 9,722 12,814 16,494 21,408 26,919 32,216 39,692 43,889 45,555 46,891
(75~  割合 2.8% 3.4% 4.1% 5.3% 6.7% 8.7% 10.9% 13.1% 16.4% 18.5% 19.9% 21.3%
 男 2,291 2,874 3,405 4,568 5,844 7,681 9,712 11,740 14,954 16,741 17,350 17,846
  割合 1.1% 1.2% 1.4% 1.9% 2.4% 3.1% 3.9% 4.8% 6.2% 7.1% 7.6% 8.1%
 女 3,725 5,056 6,317 8,246 10,650 13,727 17,207 20,476 24,738 27,148 28,205 29,045
  割合 1.7% 2.2% 2.6% 3.4% 4.3% 5.6% 6.9% 8.3% 10.2% 11.5% 12.3% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.45 8.81 10.92 13.51 15.51 18.39 22.94 26.04 28.22 30.47 33.20 36.85
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.72 18.40 21.34 24.43 28.34 32.13 35.26 38.19 41.56 45.76 49.03 51.31