福岡県福岡市城南区40136
1985年国調
2015年推計 
120,622人
130,051人
 1990年国調
2020年推計 
124,487人
130,199人
1995年国調 
2025年推計 
124,224人
129,343人
 2000年国調
2030年推計 
126,468人
127,622人
 2005年国調
2035年推計 
128,663人
124,904人
 2010年国調
2040年推計 
128,659人
121.184人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 120,622 124,487 124,224 126,468 128,663 128,659 130,051 130,199 129,343 127,622 124,904 121,184
 男 62,301 63,897 62,618 62,249 62,925 61,438 61,423 61,121 60,384 59,306 57,760 55,794
  割合 51.6% 51.3% 50.4% 49.2% 48.9% 47.8% 47.2% 46.9% 46.7% 46.5% 46.2% 46.0%
 女 58,321 60,590 61,606 64,219 65,738 67,221 68,628 69,078 68,959 68,316 67,144 65,390
  割合 48.4% 48.7% 49.6% 50.8% 51.1% 52.2% 52.8% 53.1% 53.3% 53.5% 53.8% 54.0%
 ・総人口増減
    増減数 -8,037 -4,172 -4,435 -2,191 4 基準年 1,392 1,540 684 -1,037 -3,755 -7,475
    増減率 -6.2% -3.2% -3.4% -1.7% 0.0% 1.1% 1.2% 0.5% -0.8% -2.9% -5.8%
年少人口 25,094 21,926 18,362 16,704 16,281 16,535 16,396 15,602 14,413 13,238 12,514 11,899
  (0~14)割合 20.8% 17.6% 14.8% 13.2% 12.7% 12.9% 12.6% 12.0% 11.1% 10.4% 10.0% 9.8%
 男 12,926 11,223 9,401 8,537 8,306 8,466 8,403 8,003 7,373 6,772 6,402 6,087
  割合 10.7% 9.0% 7.6% 6.8% 6.5% 6.6% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0%
 女 12,168 10,703 8,961 8,167 7,975 8,069 7,993 7,599 7,040 6,466 6,112 5,812
  割合 10.1% 8.6% 7.2% 6.5% 6.2% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 8,559 5,391 1,827 169 -254 基準年 -139 -933 -2,122 -3,297 -4,021 -4,636
    増減率 51.8% 32.6% 11.0% 1.0% -1.5% -0.8% -5.6% -12.8% -19.9% -24.3% -28.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,586 19,347 19,994 21,043 21,065 19,550 17,546 16,136 15,045 14,133 13,202 12,304
    増減数 1,036 -203 444 1,493 1,515 基準年 -2,004 -3,414 -4,505 -5,417 -6,348 -7,246
    増減率 5.3% -1.0% 2.3% 7.6% 7.7% 0 -10.3% -17.5% -23.0% -27.7% -32.5% -37.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12,007
増減数 -7,543
増減率 -38.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 87,987 91,937 93,190 92,827 92,145 88,935 84,560 81,452 79,572 77,337 73,304 67,355
 (15~64)割合 72.9% 73.9% 75.0% 73.4% 71.6% 69.1% 65.0% 62.6% 61.5% 60.6% 58.7% 55.6%
 男 46,167 48,105 47,985 46,585 46,218 43,529 41,001 39,453 38,517 37,404 35,431 32,440
  割合 38.3% 38.6% 38.6% 36.8% 35.9% 33.8% 31.5% 30.3% 29.8% 29.3% 28.4% 26.8%
 女 41,820 43,832 45,205 46,242 45,927 45,405 43,559 41,999 41,055 39,933 37,873 34,915
  割合 34.7% 35.2% 36.4% 36.6% 35.7% 35.3% 33.5% 32.3% 31.7% 31.3% 30.3% 28.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,784 6,146 8,142 9,874 11,033 12,472 15,481 16,746 15,077 14,346 15,572 17,959
(65~74)  割合 4.0% 4.9% 6.6% 7.8% 8.6% 9.7% 11.9% 12.9% 11.7% 11.2% 12.5% 14.8%
 男 2,067 2,524 3,529 4,446 4,910 5,519 7,015 7,557 6,779 6,501 7,071 8,286
  割合 1.7% 2.0% 2.8% 3.5% 3.8% 4.3% 5.4% 5.8% 5.2% 5.1% 5.7% 6.8%
 女 2,717 3,622 4,613 5,428 6,123 6,953 8,466 9,189 8,298 7,845 8,501 9,673
  割合 2.3% 2.9% 3.7% 4.3% 4.8% 5.4% 6.5% 7.1% 6.4% 6.1% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,546 3,594 4,427 6,338 8,450 10,718 13,614 16,399 20,281 22,701 23,514 23,971
(75~  割合 2.1% 2.9% 3.6% 5.0% 6.6% 8.3% 10.5% 12.6% 15.7% 17.8% 18.8% 19.8%
 男 988 1,408 1,630 2,221 3,016 3,923 5,004 6,108 7,715 8,629 8,856 8,981
  割合 0.8% 1.1% 1.3% 1.8% 2.3% 3.0% 3.8% 4.7% 6.0% 6.8% 7.1% 7.4%
 女 1,558 2,186 2,797 4,117 5,434 6,795 8,610 10,291 12,566 14,072 14,658 14,990
  割合 1.3% 1.8% 2.3% 3.3% 4.2% 5.3% 6.6% 7.9% 9.7% 11.0% 11.7% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.08 7.82 10.12 12.82 15.14 18.02 22.37 25.46 27.34 29.03 31.29 34.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.73 16.74 19.97 23.30 27.41 31.60 34.56 36.98 39.88 43.68 46.56 48.47