福岡県福岡市早良区40137
1985年国調
2015年推計 
176,724人
213,382人
 1990年国調
2020年推計 
188,207人
212,700人
1995年国調 
2025年推計 
196,706人
210,216人
 2000年国調
2030年推計 
203,656人
206,095人
 2005年国調
2035年推計 
209,570人
200,740人
 2010年国調
2040年推計 
211,533人
194,074人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 176,724 188,207 196,796 203,656 209,570 211,553 213,382 212,700 210,126 206,095 200,740 194,074
 男 86,504 91,194 94,603 97,265 99,733 99,976 100,389 99,681 98,052 95,761 92,914 89,566
  割合 48.9% 48.5% 48.1% 47.8% 47.6% 47.3% 47.0% 46.9% 46.7% 46.5% 46.3% 46.2%
 女 90,220 97,013 102,193 106,391 109,837 111,577 112,993 113,019 112,074 110,334 107,826 104,508
  割合 51.1% 51.5% 51.9% 52.2% 52.4% 52.7% 53.0% 53.1% 53.3% 53.5% 53.7% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 -34,829 -23,346 -14,757 -7,897 -1,983 基準年 1,829 1,147 -1,427 -5,458 -10,813 -17,479
    増減率 -16.5% -11.0% -7.0% -3.7% -0.9% 0.9% 0.5% -0.7% -2.6% -5.1% -8.3%
年少人口 43,171 39,642 35,157 32,337 31,417 31,538 30,480 28,416 25,800 23,554 22,139 21,084
  (0~14)割合 24.4% 21.1% 17.9% 15.9% 15.0% 14.9% 14.3% 13.4% 12.3% 11.4% 11.0% 10.9%
 男 22,139 20,301 18,005 16,503 16,003 16,112 15,669 14,610 13,241 12,089 11,362 10,821
  割合 12.5% 10.8% 9.1% 8.1% 7.6% 7.6% 7.3% 6.9% 6.3% 5.9% 5.7% 5.6%
 女 21,032 19,341 17,152 15,834 15,414 15,426 14,811 13,806 12,559 11,465 10,777 10,263
  割合 11.9% 10.3% 8.7% 7.8% 7.4% 7.3% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 11,633 8,104 3,619 799 -121 基準年 -1,058 -3,122 -5,738 -7,984 -9,399 -10,454
    増減率 36.9% 25.7% 11.5% 2.5% -0.4% -3.4% -9.9% -18.2% -25.3% -29.8% -33.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 30,822 29,902 31,202 32,422 32,417 30,068 26,535 24,383 22,708 21,989 21,123 19,682
    増減数 754 -166 1,134 2,354 2,349 基準年 -3,533 -5,685 -7,360 -8,079 -8,945 -10,386
    増減率 2.5% -0.6% 3.8% 7.8% 7.8% 0 -11.8% -18.9% -24.5% -26.9% -29.7% -34.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 19,828
増減数 -10,240
増減率 -34.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 121,936 132,725 141,425 145,141 145,996 142,617 135,883 130,663 126,860 122,231 115,272 106,075
 (15~64)割合 69.0% 70.5% 71.9% 71.3% 69.7% 67.4% 63.7% 61.4% 60.4% 59.3% 57.4% 54.7%
 男 59,710 64,446 68,353 69,854 70,396 68,522 65,097 62,629 60,926 58,911 55,789 51,558
  割合 33.8% 34.2% 34.7% 34.3% 33.6% 32.4% 30.5% 29.4% 29.0% 28.6% 27.8% 26.6%
 女 62,226 68,279 73,072 75,287 75,600 74,098 70,786 68,034 65,934 63,320 59,483 54,517
  割合 35.2% 36.3% 37.1% 37.0% 36.1% 35.0% 33.2% 32.0% 31.4% 30.7% 29.6% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,327 9,284 12,577 15,734 17,897 20,133 25,499 27,842 25,173 23,952 25,357 28,211
(65~74)  割合 4.1% 4.9% 6.4% 7.7% 8.5% 9.5% 11.9% 13.1% 12.0% 11.6% 12.6% 14.5%
 男 3,039 3,922 5,443 7,059 8,114 9,073 11,683 12,830 11,507 10,789 11,326 12,709
  割合 1.7% 2.1% 2.8% 3.5% 3.9% 4.3% 5.5% 6.0% 5.5% 5.2% 5.6% 6.5%
 女 4,288 5,362 7,134 8,675 9,783 11,060 13,816 15,012 13,666 13,163 14,031 15,502
  割合 2.4% 2.8% 3.6% 4.3% 4.7% 5.2% 6.5% 7.1% 6.5% 6.4% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,244 5,889 7,234 9,836 13,833 17,264 21,520 25,779 32,293 36,358 37,972 38,704
(75~  割合 2.4% 3.1% 3.7% 4.8% 6.6% 8.2% 10.1% 12.1% 15.4% 17.6% 18.9% 19.9%
 男 1,589 2,068 2,516 3,459 4,979 6,270 7,940 9,612 12,378 13,972 14,437 14,478
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.7% 2.4% 3.0% 3.7% 4.5% 5.9% 6.8% 7.2% 7.5%
 女 2,655 3,821 4,718 6,377 8,854 10,994 13,580 16,167 19,915 22,386 23,535 24,226
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.1% 4.2% 5.2% 6.4% 7.6% 9.5% 10.9% 11.7% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.55 8.06 10.07 12.56 15.14 17.68 22.04 25.21 27.35 29.26 31.55 34.48
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.20 17.14 19.99 23.42 28.30 31.90 34.77 37.29 40.24 43.85 46.41 48.01