福岡県大牟田市40202
1985年国調
2015年推計 
159,424人
115,972人
 1990年国調
2020年推計 
150,453人
108,564人
1995年国調 
2025年推計 
145,085人
100,970人
 2000年国調
2030年推計 
138,629人
93,438人
 2005年国調
2035年推計 
131,090人
86,104人
 2010年国調
2040年推計 
123,638人
78,862人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 159,424 150,453 145,085 138,629 131,090 123,638 115,972 108,564 100,970 93,438 86,104 78,862
 男 73,895 68,837 66,279 63,198 59,452 56,215 52,869 49,610 46,269 42,937 39,684 36,485
  割合 46.4% 45.8% 45.7% 45.6% 45.4% 45.5% 45.6% 45.7% 45.8% 46.0% 46.1% 46.3%
 女 85,529 81,616 78,806 75,431 71,638 67,423 63,103 58,954 54,701 50,501 46,420 42,377
  割合 53.6% 54.2% 54.3% 54.4% 54.6% 54.5% 54.4% 54.3% 54.2% 54.0% 53.9% 53.7%
 ・総人口増減
    増減数 35,786 26,815 21,447 14,991 7,452 基準年 -7,666 -15,074 -22,668 -30,200 -37,534 -44,776
    増減率 28.9% 21.7% 17.3% 12.1% 6.0% -6.2% -12.2% -18.3% -24.4% -30.4% -36.2%
年少人口 31,633 26,173 22,112 19,029 16,041 14,257 12,547 11,147 9,769 8,632 7,862 7,210
  (0~14)割合 19.8% 17.4% 15.2% 13.7% 12.2% 11.5% 10.8% 10.3% 9.7% 9.2% 9.1% 9.1%
 男 16,215 13,437 11,501 9,860 8,306 7,311 6,436 5,703 5,007 4,424 4,030 3,695
  割合 10.2% 8.9% 7.9% 7.1% 6.3% 5.9% 5.5% 5.3% 5.0% 4.7% 4.7% 4.7%
 女 15,418 12,736 10,611 9,169 7,735 6,948 6,111 5,444 4,762 4,208 3,832 3,515
  割合 9.7% 8.5% 7.3% 6.6% 5.9% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 17,376 11,916 7,855 4,772 1,784 基準年 -1,710 -3,110 -4,488 -5,625 -6,395 -7,047
    増減率 121.9% 83.6% 55.1% 33.5% 12.5% -12.0% -21.8% -31.5% -39.5% -44.9% -49.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,482 17,634 16,014 15,167 13,631 12,134 10,467 9,493 8,624 7,916 7,221 6,328
    増減数 9,348 5,500 3,880 3,033 1,497 基準年 -1,667 -2,641 -3,510 -4,218 -4,913 -5,806
    増減率 77.0% 45.3% 32.0% 25.0% 12.3% 0 -13.7% -21.8% -28.9% -34.8% -40.5% -47.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,227
増減数 -6,907
増減率 -56.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 103,843 96,363 91,015 84,555 77,851 71,427 62,875 56,342 51,654 47,547 43,484 38,943
 (15~64)割合 65.1% 64.0% 62.7% 61.0% 59.4% 57.8% 54.2% 51.9% 51.2% 50.9% 50.5% 49.4%
 男 47,838 44,329 42,314 39,923 37,152 34,535 30,581 27,592 25,486 23,717 21,894 19,765
  割合 30.0% 29.5% 29.2% 28.8% 28.3% 27.9% 26.4% 25.4% 25.2% 25.4% 25.4% 25.1%
 女 56,005 52,034 48,701 44,632 40,699 36,891 32,294 28,750 26,168 23,830 21,590 19,178
  割合 35.1% 34.6% 33.6% 32.2% 31.0% 29.8% 27.8% 26.5% 25.9% 25.5% 25.1% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,695 16,354 18,622 18,960 17,739 16,943 18,876 19,045 15,470 12,911 11,696 11,569
(65~74)  割合 9.2% 10.9% 12.8% 13.7% 13.5% 13.7% 16.3% 17.5% 15.3% 13.8% 13.6% 14.7%
 男 6,280 6,692 7,624 7,779 7,372 7,442 8,617 8,783 7,108 5,863 5,312 5,383
  割合 3.9% 4.4% 5.3% 5.6% 5.6% 6.0% 7.4% 8.1% 7.0% 6.3% 6.2% 6.8%
 女 8,415 9,662 10,998 11,181 10,367 9,501 10,259 10,262 8,362 7,048 6,384 6,186
  割合 5.3% 6.4% 7.6% 8.1% 7.9% 7.7% 8.8% 9.5% 8.3% 7.5% 7.4% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,222 11,362 13,265 15,962 19,013 21,013 21,674 22,030 24,077 24,348 23,062 21,140
(75~  割合 5.8% 7.6% 9.1% 11.5% 14.5% 17.0% 18.7% 20.3% 23.8% 26.1% 26.8% 26.8%
 男 3,546 4,272 4,805 5,558 6,383 6,928 7,235 7,532 8,668 8,933 8,448 7,642
  割合 2.2% 2.8% 3.3% 4.0% 4.9% 5.6% 6.2% 6.9% 8.6% 9.6% 9.8% 9.7%
 女 5,676 7,090 8,460 10,404 12,630 14,084 14,439 14,498 15,409 15,415 14,614 13,498
  割合 3.6% 4.7% 5.8% 7.5% 9.6% 11.4% 12.5% 13.4% 15.3% 16.5% 17.0% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.00 18.42 21.98 25.19 28.04 30.70 34.97 37.83 39.17 39.88 40.37 41.48
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.45 32.94 35.67 38.43 43.65 47.67 49.63 50.81 51.73 53.25 54.16 54.68